絵本の贈呈式
2023年9月1日 15時40分 [管理者]9月1日(金)
公益財団法人日本教育公務員弘済会徳島支部の助成事業により、
紙芝居、絵本をいただきました。
新しい紙芝居、絵本にワクワクの子どもたちでした。
徳島県立徳島聴覚支援学校
◆幼稚部では,幼稚園に準ずる教育を行っています。 ◆障がいを併せ有する幼児には,個に応じた教育課程を編成し,家庭や関係機関と連携して教育を行っています。 ※教育目標は学校概要-学校経営方針 幼稚部教育目標に掲載 ※幼児教育は学校概要- 幼児・児童生徒及び職員数に掲載 ・3歳児・4歳児・5歳児の三年保育を行っています。 ・3歳児入学までの方には,随時,教育相談も行っています。 詳しくは「サポート課 教育相談」を御覧下さい。 |
9月1日(金)
公益財団法人日本教育公務員弘済会徳島支部の助成事業により、
紙芝居、絵本をいただきました。
新しい紙芝居、絵本にワクワクの子どもたちでした。
7月11日(火)
今日は、スチール板の上に、布、リボン、プチプチ、段ボールなど
様々な材料を貼り付けるのを楽しみました。
そのうえに、ローラーで版画用絵の具を塗るのですが、
でこぼこしているのでなかなか塗れませんが、
根気よくローラーを動かしました。
7月7日(金)
たなばたのブラックシアターを見ました。
暗い部屋の中で、浮かび上がる織り姫、彦星、天の川などを楽しみました。
それから、光の工作に取り組みました。
黒い紙にカラーセロハンをはって、懐中電灯の光を当てると
天井や壁にカラフルな光が浮かび上がりました。
笹飾りの下でアイスクリームを食べながら、
今夜、織り姫と彦星が出会えることを願いました。
7月3日(月)
教員による寸劇『たなばた物語』を見ました。
かささぎの橋の上で織り姫と彦星が出会うと、
子どもたちはほっとした表情になりました。
部屋に戻って、笹飾りを作ったり短冊に願いことを書いたりしました。
6月16日(金)
徳島近代美術館の学芸員の方にきていただき、工作教室を開きました。
今年は版画に挑戦します。
スチール板に粘土べらでくぼみを入れた後、ローラーで版画用絵の具を塗りました。
版画用紙を乗せて、ばれんでこすりました。
刷り上がった作品を黒板に貼ると、にこにこ笑顔でした。
6月13日(火)
二軒屋駅から汽車に乗って徳島中央公園に行きました。
城山のふもとの石垣にいるかにを捕まえるのです。
石垣のすき間に、竿の先につけたウインナーやちくわを置き、
かにがでてくるのをじっと待ちます。
力強くえさをひっぱるかにとの真剣勝負です。
6月6日(火)
きちんと歯を磨く子、歯磨きが嫌いな子‥
夜に寝ていると、虫歯マンがやってきて、歯をぐりぐり。
しっかり歯磨きをすることを誓ったのでした。
6月5日(月)
徳島市市民生活相談課の方に来校いただき、
信号機の見方、横断歩道の渡り方などを教えていただきました。
校外保育の時や、家の近くを散歩する時に、しっかり手を挙げて、
左右を確認してから道を渡るようにしたいです。
5月21日(日)
待ちに待った運動会。
おうちの人の応援をうけて、はりきって体をうごかしました。
ラジオ体操 かけっこ くだものだもの くだものだもの
玉入れ(白組) 玉入れ(赤組) リレー 阿波踊り
4月30日(日)PTA総会
今日のおやつは、かしわ餅。
あたたかいお茶と一緒にいただきます。
こいのぼりのおなかをくぐったり、自作のこいのぼりを持って走ったりして、
こいのぼりと親しみました。
4月10日 新しい年度が始まりました。
年長のらいおん組は2名、年中のぱんだ組は4名でのスタートです。
4月13日には、4名のお友達が入学しました。
10名で、楽しい一年間を過ごしたいですね。