お知らせ

◆小学部では,小学校に準ずる教育を行っています。 
◆障がいを併せ有する児童には,個に応じた教育課程を編成し,家庭や関係機関と連携して教育を行っています。 

※教育目標は学校概要-学校経営方針 小学部教育目標に掲載 
※児童数等は学校概要- 幼児・児童生徒及び職員数に掲載 
小学部廊下

小学部

本をいただきました

2024年12月23日 13時30分 [管理者]

日本教育公務弘済会徳島支部様から、たくさんの本をいただきました。

包みの中からは、絵本、落語の話、SDGsやネットリテラシーに関するものと、さまざまなジャンルの本が現れました。さっそく気になる本を手に取り読み始めたり、友だちと一緒に本の中のアルファベットを探したり・・。

IMG_6624IMG_6654IMG_6662

これから、休み時間に読んだり、授業の資料に使ったりしたいと思います。

ありがとうございました。

小学部 宿泊学習 2日目

2024年7月6日 06時09分 [管理者]

【起床·朝の活動】

 子どもたちは6時に起きました。洗面や布団の片付け等、身の回りのことも自分たちで行いました。

 朝食まで、近くの神社まで散歩に行きました。散歩しながら、いろいろな物を見ながら、学ぶこともできました。

IMG_0588

 

IMG_0634

【2日目 朝食】

 朝食は和食のセットでした。「おかゆ」や「焼き魚」等、朝から元気にみんなでワイワイと楽しく食べることができました。今日もがんばるぞ!

 

 

 

【活動:ピザづくり】

 施設の家庭科室で、地域の方から教わりながら、オリジナルピザづくりをしました。

IMG_0710IMG_0803

ピザは生地から作りました。みんな一生懸命に生地をこねたり、材料を包丁で切ったりと美味しいピザができるようがんばっていました。

 

IMG_0980

【2日目 昼食】

 みんなが作ったピザをピザ窯で焼いてもらいました。焼き立てのピザをバーベキュー場で、おいしくいただきました。一人ひとり違った形、トッピング…。苦手な野菜もビザにして焼いたら「おいしかったです」と、ピザ作りを教えてくれた地域の方々にも笑顔でお礼を言いました。

小学部 宿泊学習 1日目

2024年7月5日 09時08分 [管理者]

令和6年7月5日(金)〜6日(土)

小学部4年生、5年生の児童が宿泊学習でふれあいの里さかもと(勝浦町)に行きました。

 

【ジャンボタクシーで出発しました】

 タクシーの中でも、友だちや先生とお話をしたり、歌ったりして、楽しい声が飛び交っています。

「タクシー乗るだけでも楽しいなぁ〜」

 

IMG_0085

【ふれあいの里さかもとに着きました】

 宿泊する「ふれあいの里さかもと」に到着しました。大きな部屋で始まりの会をしてから班別の活動をしました。楽しく班の友だちや先生とカードゲームをしました。

 

 

 

 

 

【1日目 昼食】

 食堂でお昼ごはんを食べました。

 メニューは「恐竜カレー」「サラダ」「デザート(かんてん)です。」

 IMG_0117

 

【活動:竹細工】

IMG_0148 地域の方からのご指導を受け、竹で水鉄砲を作りました。

ノコギリやキリを使って、友だちや先生に手伝ってもらいながら、

それぞれの水鉄砲を完成させました!

 

 

 

 

 

 竹の水鉄砲で、みんなで楽しく遊びました。暑い中でしたが、

冷たくて気持ちのいい水が飛び合い、笑顔ではしゃいでいました。

IMG_0186

【入浴】

 水遊びをしたので、早めに入浴しました。きれいに体を洗い、心地よい湯船に入って、温泉気分を味わいました。

 

IMG_0213

【1日目 夕食】

 夕食のメニューは「洋食プレート」「みかんそうめん」

「フルーツ盛り合わせ」でした。

    みんな美味しそうにたくさん食べていました。

 

 

【活動:焚き火、花火】

 夜は運動場で焚き火をしました。

焚き火を囲んで、みんなで「燃えろよ燃えろよ」を元気な声と手話で歌いました。

IMG_0233IMG_0269

 花火は手持ち花火をして、吹き出し花火を鑑賞しました。

バチバチと勢いよく燃える花火や線香花火の優しい炎を見ながら、

一人ひとりが楽しい宿泊の夜を味わっていました。

IMG_0388

 

卒業生のお祝い会

2024年3月8日 15時07分 [管理者]

3月8日、卒業式の後、小学部卒業生のお祝い会をしました。

「そつぎょうおめでとう」の飾りと司会2名 司会進行を務める4年児童2名

新しくリーダーとなった4年生2人が司会進行を務めてくれました。

 

卒業生2名 3年生からプレゼントをもらう卒業生 1年生と4年生からプレゼントをもらう卒業生

これまで、小学部をリードしてくれた6年生に、在校生から感謝の言葉とプレゼントを贈りました。

 

在校生へお礼の言葉を伝える卒業生 在校生へお礼の言葉を伝える卒業生

そして、6年生から在校生へお礼の言葉を伝えました。

 

教員や児童から紙吹雪で送り出される卒業生 教員や児童から紙吹雪で送り出される卒業生

6年生のみなさん、たくさんの思い出をありがとう!

 

お別れ会

2024年3月4日 11時06分 [管理者]

3月1日、6年生とのお別れ会がありました。

 

プログラムが書かれたホワイトボード、司会をする4年児童と6年生2名

 

レクリエーションは、「スピードジェスチャーゲーム」

ジェスチャーをする6年児童とそれが何かを見て考えるチームのメンバー ジェスチャーをする6年児童

2つのチームに分かれます。

チームのメンバーが1人ずつ、書かれたお題をジェスチャーで伝え、

チームが1周するのにかかった時間を競いました。

 

暗くなった小体育館で、思い出スライドショーを見ている児童

レクリエーションの後は、思い出スライドショーを見ました。

少しずつ成長してきた6年生の姿に、子どもたちも先生たちも感動していました。

 

プレゼントを渡す6年児童 プレゼントを渡す6年児童

6年生が家庭科の時間に作った、体育館シューズ入れを在校生にプレゼント。

 

前でメッセージを伝える6年児童2名

最後に6年生が思い出やメッセージを話してくれました。

中学部に行っても、部活や勉強を頑張ってください。

 

小学部遠足

2023年11月28日 14時06分 [管理者]

11月17日、小学部で遠足に行きました。

阿南市科学センター、道の駅公方の郷なかがわ、徳島ガラススタジオ

の順に、それぞれの場所で楽しみ、バスで移動しました。

 

阿南市科学センターでは、プラネタリウムやおもしろ科学実験、常設の設備で、

仲間と楽しみながら学ぶことができました。

実験は1班が「リードスイッチモーターで遊ぼう」

2班が「回れ!飛べ!プロペラごま」をテーマに、

施設の職員さんから丁寧にご指導いただきました。

プロペラごまをガススプレーで飛ばそうとする児童 リードスイッチモーターの装置を扱う児童2人 振り子実験装置の大きなブランコで遊ぶ児童2人

 

道の駅公方の郷なかがわでは、限られた時間の中で、おこづかいを手に、買い物を楽しみました。

小さなチョコアイスを箱ごとほおばる児童

 

徳島ガラススタジオでは、時計の文字盤作りを体験しました。

ガラスの板に色とりどりのガラスチップを並べ、

自分だけの作品をデザインしました。

ガラス板にチップを並べる児童 ガラス板にチップを並べる児童 ガラス板にチップを並べる児童

後日、完成した時計が届くのを、子どもたちは心待ちにしています。

文化祭 大成功!

2023年11月24日 20時05分 [管理者]

10月15日(日) 文化祭が行われました。

表現の部で小学部は「KICK BACK ~飛べ!!スーパーエイト!!」という演目で、

これまで練習してきたダンスの成果を発表しました。

「スーパーエイト」はチーム名です。

6年生がいくつかの案を考え、みんなの多数決で決めました。

衣装のTシャツも。6年生の提案で「飛ぶもの」をテーマに一人一人がデザインを描いて作った

手作りです。

 

舞台では、はじめに、これまでの準備や練習の過程を、グループごとの発表や6年生が作った動画で

楽しく発表しました。

舞台上で児童2名が発表している。 舞台上で児童3名が発表している。 舞台上で児童3名が発表している。

そして、舞台の大道具を大急ぎで組み立てて、

舞台上で児童数名が箱を積み上げている。 舞台上で児童数名が箱を積み上げ、大道具を完成させている。

ラストはいよいよダンスの披露です。

 舞台上で児童8名がダンスをしている。腕を突き上げる動き。 舞台上で児童8名がダンスをしている。

 舞台上で児童8名がダンスをしている。両手を広げる動き。

 

パワーあふれるダンスに、会場から大きな拍手をもらい、達成感いっぱいの笑顔であいさつをしました。

文化祭 大成功!!

 

ダンス教室楽しかったよ!

2023年10月27日 17時03分 [管理者]

今年の文化祭には、小学部全員でダンスをすることになりました。

9月から10月にかけて3回、ダンスインストラクターの坂東一馬先生に来ていただき、ダンスの指導を受けました。

準備運動から始まり、かっこいいダンスに挑戦しました。

難しそうに見える動きも、子供たちは坂東先生に一生懸命ついていき、たくさんほめてもらって、毎時間楽しく取り組みました。

坂東先生には「次回までにここまで頑張ってね!」と励ましていただき、子供たちは体育の時間だけでなく休み時間にも,毎日熱心に練習しました。

児童5名がダンスインストラクターの動きを見ながら両手を上げて体操をしている。

子供たち2名がダンスインストラクターの動きを見ながら腰を落として体操をしている。

3_R

体育館で子供たちがダンスインストラクターの動きをまねてダンスを踊っている。

体育館で子供たちがダンスインストラクターの動きをまねて片手を上げてダンスを踊っている。

3回目の指導の日には、文化祭の舞台練習を見ていただき、

最後に坂東先生と一緒に力を込めてダンスを踊り、本番に向けてさらにパワーアップしました。

舞台上で子供たちがインストラクターと一緒にダンスを踊っている。

最後の最後には、ハロウィンダンスを教えてもらいました。

これもマスターしたいな~。

舞台上で子供たちが舞台下のインストラクターの動きを見ながらダンスを踊っている。 9_R

 

第2回登校日

2023年8月29日 11時01分 [管理者]

8月21日(金)2回目の登校日には、神戸から手話パフォーマーとダンサーのグループ「ヴァッシュモン」の3人の方に来ていただき、ダンスの鑑賞と体験を行いました。

最初に3人による「ヴァッシュモンショー」を披露していただき、かっこよさにみんなくぎづけになっていました。

次はメンバー一人ずつに、ソロダンスを披露していただきました。

アリーナで児童が並んで座り、ダンサーの話を聞いているR 

ジャズダンス、ヒップホップダンス、身体表現、どのダンスもかっこよく、子供たちは

自分も踊ってみたいな、という気分がわき上がってきた様子でした。

ダンス体験では、はじめにひとつずつの動作に覚えやすい言葉をつけて振り付けを教えて

いただき、次につなげて踊り、最後に音楽に合わせて踊りました。

 

ダンス体験で、振り付けの指導を受けています ダンス体験で振り付けの指導を受けています

 

ほとんどの児童が、はじめは「難しそう~」という気持ちがあったようですが、

かっこよく振りを決めて「もっと踊りたいな~」という気持ちに変わったようです。

最後はみんなで輪になって座り、交流をしました。

 

ダンサーと児童が輪になって座り、交流をしています

ダンスで距離が縮まり、趣味の話や将来の夢など、児童からもたくさん

質問が出ていました。

またかっこいいダンスを教えていただける機会があったらよいなと思います。

第1回登校日

2023年8月8日 18時00分 [管理者]

夏休みには学部登校日が2回あります。

8月4日(金)、1回目の登校日は、みんなで体を動かして楽しむ計画を立てました。

まずストレッチで体をほぐして、サーキット運動をしました。

サーキット運動はコーナーにもひとひねりの工夫があり、考えながら体を動かしました。

最後は楽しみにしていた風船バレーです。

今回はチームの全員が風船にタッチをして相手コートに入れる、というルールなので、

チームワークが大切です。

みんなで声を掛け合いながら試合を楽しみました。

  教員のお手本を見ながら、みんなでストレッチ体操をしています。 3人の児童が頭上の風船を見上げて手を掲げています。 風船バレーの試合を背後から写しています。