日誌

新規日誌

9月8日 聴覚障がい教育に関わる研修会

 同志社大学 免許資格課程センターから中瀬 浩一先生をお招きして、講義をしていただきました。1つ目の講義では、「聴覚障がい教育における環境整備と合理的配慮」についてお話をしてくださいました。徳島県内の難聴学級担当の先生7名に参加していただけました。2つ目の講義では、「聴覚障がい教育におけるICT活用」というテーマで、ICT活用のポイントや留意点について説明していただきました。1人1台端末を有効に活用していくためにも、ご教授いただいたことを日々の教育に活かしていこうと思います。

 聾学校での勤務経験の長い中瀬先生のお話は、参加した難聴学級担当の先生方と本校の教員にとって、大変勉強になりました。中瀬先生、ありがとうございました。

9月8日開催 教職員対象「聴覚障がい教育に関わる研修会」

令和5年9月8日に本校で、聴覚障がい教育の現場経験の長い『中瀬 浩一先生』をお招きして研修会を開催します。

各小・中・高等学校・特別支援学校の教職員の方々のご参加をお待ちしております。

詳しくは下記の添付資料のPDFファイルをご確認いただき、ファイル内の別紙様式のFAX用の申し込み用紙にてお申し込みください。(8月31日必着)

中瀬先生 地域まるごと専門性向上事業(聴覚支援).pdf

令和5年度 難聴学級担任者研修会

県内の小・中学校に設置されている難聴学級を担任されている先生方を対象に、「難聴学級担当者研修会」が6月16日、徳島聴覚支援学校多目的ルーム等を会場に開催されました。徳島県下の小・中学校から17名の先生方が集まり、聞こえの仕組みについてや難聴児への具体的な支援の方法についての研修を行いました。講義だけでなく、難聴体験や授業参観などにも熱心に参加していただきました。耳栓とイヤーマフを用いての難聴体験を行うことで、多くの先生が「思ったよりも聞こえにくい」、「文字やジェスチャーなどの視覚情報があれば内容を推測する手掛かりになる」など難聴による困難さや支援の有効性に気づいていました。

徳島聴覚支援学校サポート課では、今後も地域の小・中学校との連携を深めながら、難聴児童生徒への支援を行っていきます。

4月27日 人工内耳 研修会

本校の子どもたちもお世話になっている徳島大学病院の言語聴覚士の「中村和己 先生」をお招きして、人工内耳の研修会を開きました。中村先生からは最新の人工内耳のモデルから本校の子どもたちが装用しているモデルまでの使用方法や点灯ランプの見方等の説明がありました。本校の子どもたちと関わっている中村先生だからこそ、本校の教職員にとってたいへん役に立つ情報を得られる時間となりました。これからも校内でも子どもたちの聞こえに関わることについて理解を深めていこうと思います。中村先生、ありがとうございました。

 

生活支援機器展示

11月22日〜12月1日に校内で生活支援機器展示を行いました。

振動する目覚まし時計や腕時計、インターホンと連動するフラッシュライト、火災報知器、振動で検温完了を知らせる体温計、音声で話した言葉が文字になる機器などを展示しました。振動やライトの強さは機器によって異なり、調整できるものもあり、さまざまです。生徒たちは時計の振動を比べたり、どれが便利そうか友達や先生と話したりしていました。また、振動式体温計が良さそうだと言う保護者の方の声も聞くことができました。

振動時計コーナー

専門性の向上をめざして【研修徳島聴覚支援学校研修会】

8月26日(金)、本校ランチルームをメイン会場に、徳島県立徳島聴覚支援学校研修会がオンラインで開催されました。

この研修会は「地域まるごと専門性向上事業」の一環として行われ、校内の教職員だけでなく、地域の難聴学級の先生方や、難聴児の教育に携わる校外の先生方にも参加いただきました。

講師は、福岡国際医療福祉大学 教授の 平島 ユイ子 先生。長年、難聴学級など聴覚障がい児教育の現場でお勤めされた方です。きこえやことばの指導に関して具体的で専門的な内容を、分かりやすくお話いただきました。

 

徳島聴覚支援学校研修会

11月1日(月)に徳島県教育委員会パワーアップ事業の一環として「徳島聴覚支援学校研修会」を開催しました。

県内各地の難聴学級担当の先生方7名にご参加いただき,補聴器や補聴援助システムの仕組みについての演習や,難聴児への支援のあり方についての講義を行いました。

また、後半は,総合教育センター指導主事の中山育美先生をお招きし,「難聴児の自己理解について」をテーマにご講演をいただきました。中山先生の講演には、本校教員40名も参加しました。

中山先生が、難聴学級や通級指導教室を担当されたご経験から,本校や地域の学校で学ぶ難聴児の心理や心の成長,そこに寄り添う教師の支援のあり方について,具体例をもとにわかりやすくお話していただきました。中山先生にご指導いただいたことを、参加者一同生かしていきたいと思います。

思わず食べたくなる和菓子 中・高等部生が作品展

本物のようにかわいらしくておいしそうな作品がずらり。
キョーエイ二軒屋支店さんの入り口で3日から作品展が行われています。
第3弾となる今回は、中・高等部の生徒が美術の時間に作成した造形作品が展示されていて、お店を訪れるお客さんの注目を集めています。
和菓子のレプリカは紙粘土製。イラストによるデザイン作りから取りかかり、粘土は割り箸の先を削って尖らせた道具などを巧みに使って細かい細工が施され、本物の和菓子と見間違えるほど。
牛乳パックの作品は、画用紙にデザインしたものを型どりして切り抜き、立体に組み上げて完成させています。
展示は13日(金)まで。ぜひ、お立ち寄りの際にはご覧になってください。

作品展展示1 作品展展示2
作品展展示3 作品展展示4

写真・指人形 個性キラリ

【聴覚支援学校・視覚支援学校合同作品展】
徳島聴覚支援学校・徳島視覚支援学校の児童生徒の合同作品展が、徳島市二軒屋町の阿波銀行 二軒屋支店さんで開かれています。
小学部の児童が作成した「指人形」は、紙粘土の芯に阿波和紙を貼り重ねた人形に、子ども達がモールや毛糸など思い思いの材料を組み合わせた、個性あふれる作品になっています。
このほか、中学部の生徒が自由課題で撮影した個性的な写真も展示されています。ぜひお立ち寄りください。
期間は2月14日(金)まで(平日の9時から15時)です。

  展示作品1   展示作品2

幼児・児童生徒 作品展示

徳島市南二軒屋町2丁目のキョーエイ二軒屋店さんで「徳島聴覚支援学校 幼児・児童生徒作品展示」が行われています。
今回は小学部の第2弾。児童が図画工作の時間に制作した「はりこのねずみ」を出展しています。
赤や黄色の模様で彩られたかわいらしい張り子のネズミがお店の入り口に並び、訪れるお客さんの目を和ませています。お買い物の折にぜひご覧になってください。
展示期間は、1月14日~24日まで。また、来月2月27日からは「中高等部」の作品展示も予定されています。お楽しみに。

展示作品

 

令和元年度 難聴学級担任者研修会

県内の小・中学校に設置されている難聴学級を担任されている先生方を対象に、「難聴学級担当者研修会」が6月5日、聴覚支援学校多目的ルーム等を会場に開催されました。徳島県下15校の小・中学校から15名の先生方が集まり、聞こえの仕組みや難聴児への具体的な支援の仕方についての研修に、熱心に耳を傾けてくださいました。
 聴覚支援学校サポート課では、今後も地域の小・中学校との連携を深めながら、難聴児童生徒への支援を行っていきます。聞こえや言葉のご相談は、お気軽に本校「サポート課」にご連絡ください!

研修会の様子