お知らせ

   

◆幼稚部では,幼稚園に準ずる教育を行っています。 
◆障がいを併せ有する幼児には,個に応じた教育課程を編成し,家庭や関係機関と連携して教育を行っています。 

※教育目標は学校概要-学校経営方針 幼稚部教育目標に掲載 
※幼児教育は学校概要- 幼児・児童生徒及び職員数に掲載
 
・3歳児・4歳児・5歳児の三年保育を行っています。
・3歳児入学までの方には,随時,教育相談も行っています。
 詳しくは「サポート課 教育相談」を御覧下さい。 
幼稚部園庭 左に赤い滑り台、右手前にブランコ、奥に広場、その向こうに校舎。
幼稚部の活動

保育日誌

修了式

3月19日(火)

幼稚部の修了式を行いました。

修了証書を受け取る幼児 校長先生から修了証書をいただきました。

絵の横でおわかれの言葉を言う修了児 幼稚部の思い出、小学生になったらがんばりたいこと、将来の夢を話しました。

校歌を歌う幼児、教員、保護者 みんなで校歌『みんなで』を歌いました。

紙吹雪が舞う中、花束を持って退場する修了児 紙吹雪と「おめでとう」の言葉の中をとおり、退場しました。

幼稚部 修了 おめでとうございます

 

 

おわかれ会

2月28日(水)

今年度末で幼稚部を修了するお友達1名のおわかれ会を開きました。

うさぎ組は手作りの花をそれぞれが贈りました。

ぱんだ組はみんなで作った文房具を入れる箱を贈りました。

 

修了制作は、いろいろな素材で作った動物のカレンダー。

来年度、大切に使わせていただきます。

動物のイラストをいろいろな素材で作成したカレンダー  

 

うさぎ組は『てぶくろ』の劇遊びを、ぱんだ組は修了児との1年間の思い出を劇で表現、

修了児のらいおん組はできるようになったことを披露しました。

保護者からは、『さんぽ』の音楽に合わせて、歌あり踊りありペープサートありの

楽しいパフォーマンスをプレゼントしていただきました。

てぶくろの劇遊びをする幼児たち幼児4人がてぶくろの劇遊びをしている 先生と風船をつきあう幼児

ぽんぽんをもって踊る保護者たち

最後は、みんなで1年間に踊ったおどりをメドレーで踊りました。

おどり幼児たち幼児たち

 

 

 

 

 

まめまき

2月2日(金)

今年のおには、”散らかしっぱなしの子””最後まで話を聞かない子””外に出るのがいやな子”と

友達になりたいようです。

そんな気持ちはないよと、模型のおにに豆を投げていると‥2匹のおにがやってきました。

模型の鬼に幼児たちが豆を投げる ポーズをとる2匹の鬼 

近づく鬼に豆を投げる子どもたち  鬼が子どもを抱えている

鬼たちが退散した後に、福の神さんがやって、やいかがしをいただきました。

やいかがしを軒下にかざり、鬼がやってこないように願いました。

福の神からやいかがしが入った紙袋を幼児がもらう やいかがしを保育室外の壁に飾る

 

八万東保育所のお友達と

1月31日(水)

八万東保育所の3歳児クラス、4歳児クラス、5歳児クラスのお友達が

1日ずつ、徳島聴覚支援学校に遊びに来てくれました。

それぞれの学年の友達と一緒に、運動場でたこあげを楽しみました。

運動場をたこをあげながら走る大勢の用事 運動場でたこをあげながら走る幼児たち たこをあげながら走る幼児2人

もちつき

12月20日(水)

もちつきは前日のもち米を研ぐことから始まりました。

少しだけ大きくなったもち米は、まだ固かったけど、

もちつき機で蒸すと柔らかくなりました。

そして、もちつき機でつくと‥びよーんと伸びました。

早速、砂糖、きな粉、しょうゆをお好みでつけて食べました。

1升のもちがあっという間になくなりました。

2臼目は、もちつき機である程度ついた後、うすに移して、杵でついて仕上げました。

練習の成果が発揮できたかな?

つきあげたお餅は、鏡もちともち花になりました。

餅をつく幼児 餅をつく幼児。

餅をつく幼児 餅を食べる幼児と教員。鏡餅を運ぶ教員とそれを囲む幼児 もち花を作る幼児たち。

 

すてきなおはなしとどけ隊

鳴門教育大学の学生さんたちが、全5回、

絵本の読み聞かせに来てくださいました。

子どもたちも一緒に体を動かしたり、掛け声をかけたりしながら楽しみました。

読み聞かせの後、お部屋に戻って、読んでもらったお話の劇遊びが始まったこともありました。

楽しい時間をありがとうございました。

大型絵本『だるまさんが』を読む大学生とそれをみている幼児たち。 大型絵本『ピョーン』を読む大学生とそれを見る幼児たち。見る幼児たち。

お楽しみ会

12月13日(水)

サンタさんが出てくるビデオを見ていると、なんだか見慣れた風景。

学校に来ている? 小体育館のドアのところにいる?

ドアを見ると、サンタさんが入ってきました。

サンタさんに質問したり、プレゼントをもらったり、お礼に踊りを踊ったりしました。

サンタさんが帰った後は、おやつのプリンを食べました。

後半は、チームごとに出し物の時間です。

ケーキチームは、自分達がケーキの飾りになって大きなケーキを作りました。

ツリーチームは『3匹のこぶた』、先生チームは『こびとのくつや』の劇をしました。

サンタさんに質問する幼児。 サンタさんからプレゼントをもらう幼児。

ケーキが配られたテーブルを幼児たちが囲んでいる。 大きなケーキの中に、飾りに扮して入っていく幼児。 3匹のこぶたのところに息を吹きかける狼 こびと役の教員が靴を作っている。 

 

どんぐり・落ち葉拾い

11月27日(月)

列車に乗って、徳島中央公園へ。

赤くなった桜やナンキンハゼの葉っぱ、黄色になったイチョウの葉っぱ‥

「おおきいだろ」「きれいだろ」と言いながらたくさん拾いました。

どんぐりスポットもあちこちにあります。

丸いの、大きいの、帽子をかぶっているの‥いろいろなどんぐりを見つけました。

落ち葉を拾う幼児 落ち葉を拾う幼児

美術館見学

11月21日(火)

美術館を訪問しました。

版画を教えてくださった学芸員の方に案内してもらいました。

1枚の絵を見ていろいろなものを見つけたり、自分が好きな絵を探したり、

いろいろな形の人の彫刻を見比べたりしました。

見学の後は、山の上に登って公園で少し遊びました。

美術館で気をつけることを話す学芸員の方とそれを見る幼児。見る幼児。 シーソーで遊ぶ幼児

文化祭 展示の部

10月15日(日)

1階ふれあいコーナーと幼稚部の保育室前廊下掲示板に作品を展示しました。

四つ切り画用紙に描いた絵の他、美術館の方に教えてもらった版画作品も展示しました。

立体作品は、年少組は果物、年中組はアリと好きな食べ物、年長組はありんこのアリーを

作りました。

個人の版画作品 版画用のローラーで色とりどりに描いた作品 劇遊びで使ったお菓子のパネル 幼児の工作。4本の木、それぞれに紙粘土で作った果物が吊られている。

幼児の工作。アリの巣の中にアリと幼児それぞれが好きな食べ物が貼られている。 幼児の工作。アリの前にケーキ、飴やチョコを持っている。