寄宿舎日誌

2学期自治会活動(食事会)

2024年10月7日 18時07分 [管理者]

聴覚食事会で、「セルフうどんやま」と「駅前のコンビニ」に出かけました。

出発前、舎生6人が玄関ふれあいコーナーで集合している様子

出発前の待ち時間、食事会への期待が膨らみます。

財布やバッグ、傘などの準備物もバッチリです。

 

出発予定時間ぴったりに寄宿舎を出発しました。

横断歩道を渡っているところ 

 汽車で徳島駅まで移動するために、徒歩で二軒屋駅へ。

傘をさして一列になって歩き、安全に気をつけました。

男子舎生が券売機で切符を買っているところ 二軒屋駅ホームで汽車を待っている

駅のホームや車内では、静かに落ち着いてマナーを守るよう気をつけました。

 

徳島駅に到着。

徳島駅からは徒歩で、「セルフうどんやま」へ。

事前に調べた通りに行ってスムーズに到着。

 

食べる前に写真撮影!

 舎生7名で、店の前で記念撮影している 

店内に入って、順番に注文しました。

99C49988-D61F-4A92-B394-EF4272C2E555 男子舎生が天ぷらを取っているところ 店で女子舎生が会計でお金を払っているところ 店で男子舎生が財布からお金を出して払おうとしている様子 男子舎生がお金を支払っているところ

ちょっと迷いながら、好みのうどんを注文しました。

レジのスタッフさんに支払いをして、レシートを受け取りました。

2人の舎生の食事前の様子。うどんと天ぷらがお盆にのっている。 3人の舎生のテーブル席。ピースをしてうれしそうな表情 食べる準備万全の4人のテーブル席 みんなでテーブルに座って

男子舎生が食事前にマスク姿でピースをしている男子舎生が食事前、にこやかにピースをしているかけうどんを前にして笑顔の男子舎生の様子男子舎生がうどんを食べているところ男子舎生がざるうどんを食べているところ女子舎生が食べている箸を止めて、ピースをしている女子舎生が「いただきます」の挨拶をしている

いただきます!

 外食は最高!

自分で選んだ食事は満点です。

すだちジュースで6名が乾杯している様子 さらに追加のすだちジュースで乾杯!!

 

食事を終えて、次はコンビニへ。

 

好きなおやつを予算内で購入。

支払いは、セルフレジに自分でお金を入れます。

補聴器に気づいた店員さんが、「指さしシート」で「袋は必要ですか?」と質問してくれました。

ありがとうございます。

 


買い物を済ませて帰路につきました。

男子舎生が切符を買っているところ 券売機で切符を購入。領収書の発行忘れずに。

7名の舎生の集合写真 帰りに駅で集合写真!

4名の舎生が駅の改札を通っている様子 改札を通って…

二軒屋駅の改札を出てから集合している様子 二軒屋駅に無事到着。

 雨が止んでいたので、傘なしでも大丈夫。

みんな笑顔でお腹も大満足でした。

コンビニで買ったおやつは、明日からの『お楽しみ』。

次の行事や自治会活動も楽しみですね!

10月合同自治会

2024年10月1日 18時05分 [管理者]

10月合同自治会のテーマは『合同親睦会を振り返ろう』

先日行われた合同親睦会の様子をスライドショーで振り返りながら、舎生が感じたことや頑張ったことを発表しました。

スライドを映したモニターの横に司会と手話通訳の職員2名が立って会の進行をしているところ舎生4名がモニターを見ているところ

 

 

 

 

合同親睦会の目的のひとつでもあった“他校舎生との交流”については、アンケートで全員が『できた』と回答。

「〇〇さんといろんな話をして仲を深めることができました」「クイズで●●さんの好きなものを初めて知りました」など、会を通してどのような交流を持つことができたのかを両校の舎生が発表し合いました。

発表している舎生と、その横の舎生が発表者にマイクを向けているところ①

 

 

 

 

 

続いて“自分の係の仕事”については「他生にも確認してもらって確実にできました」「私の係の仕事はみんなが先に終わらせてくれていたので、私は別の仕事をしました。協力してくれてありがとうございました!」など、感謝の気持ちを伝える発表もありました。

発表している舎生と、その横の舎生がマイクを発表者に向けているところ

 

 

 

 

 みんなの発表から、合同親睦会でとても良い時間を共有できたことが伝わってきました。

これからも両校の交流の輪を広げ、力を合わせて楽しい行事ができたらいいいですね。

合同親睦会

2024年9月24日 18時03分 [管理者]

今年度の合同親睦会は『食事会』と『クイズ大会』

お好み焼きと31アイスで会食です。

 

事前に各校の注文係が、他校舎生の食事メニューを確認し合いました。

聴覚舎生の注文係は、タブレット(音声変換アプリ)やメモを使って、視覚舎生に注文品を確認しました。

「〇〇ですね。わかりました!」間違いがないよう確認しながらやりとりをして、事前準備から交流が広がっていました

  係りの舎生がタブレットを使って注文を確認している様子。

 

 

 

 

当日は無事、注文通りに届き、みんなとっても嬉しそう。

舎生の司会、挨拶で合同親睦会スタートです

「何を注文したんですか?」「私も一緒です!美味しいですねぇ」

各テーブルから、楽しそうな声がしていました。

舎生2名がお好み焼きを前にピースサインをしてポーズをとっているところ

 

 

 

 

 

続いてクイズ大会では、舎生が自分に関するクイズを考え、出題し合いました。

「前に話したことがあるから、僕は答えがわかるよ~」「へぇ~知らなかった!〇〇が好きなんですね」など、たくさん会話が弾み、大盛り上がり!

舎生が札をあげてクイズに参加しているところ

舎生が“考え中”のポーズをとっているところ

 

 

 

 

最後にアイスを食べ、笑顔いっぱい!大満足!の合同親睦会となりました。

舎生がスプーンとアイスを持ってポーズをとっているところ

 

 

 

 

これからもお互い協力し合い、コミュニケーションをとって、みんなが過ごしやすい寄宿舎にしていきましょう

事前学習② 〜食事会に行くには、どんな情報が必要?〜

2024年9月18日 18時03分 [管理者]

自治会活動(食事会)に向けて、情報端末を使用して必要な情報を調べることになりました。

どんな情報が必要でしょうか?

食事会の場所は? 行き方は?

公共交通機関は何を使う? 往復の時間や料金は?

注文の仕方は? メニューは何がある?

手分けして調べて、担当した情報をそれぞれが発表し、全員で共有しました。

集会をしている様子 

男子舎生が調べた内容を発表している様子 男子舎生が手話付きで、自分の担当内容を発表しているところ 男子舎生が、発表している様子 1人の舎生の発表を3人の舎生が見ているところ 

また食事会当日までに、それぞれが「準備するもの」をリストアップしました。

 4人の舎生がモニターを見ている様子

集会では、先生から説明を聞くときや他の舎生の意見を聞くときに、発表者の方を向く、手話をしっかり見るなど、話し合いのときの態度に気をつけて参加しています。

集会だけでなく、日頃の生活態度にも気をつけながら、食事会を迎えたいですね。

避難訓練(2回目)

2024年9月13日 18時02分 [管理者]

今学期の避難訓練は、不審者対応訓練です。

右手に刃物を持った男が来訪    扉を挟んで、複数の職員で不審者に対応している

 

 

来訪者とのやりとりを通じて、緊急通報の必要があるかどうかを判断して対応します。

夜間の来訪、さらに刃物を持っていることから不審者と判断、直ちに緊急体制をとります。
学校110番通報装置の通報ランプが赤色に変わる

 

 

 

      警察からの逆信電話に状況を説明している

 

 

 

不審者の特徴を携帯電話で警察に伝えている

  警察官が到着し、不審者を確保警察官が到着し、不審者を確保

 

 

110番通報→避難誘導→安全確保→警察官到着→不審者確保と対応手順を確かめながら無事に訓練を終えることができました。

徳島中央警察署、日本防災通信協会、テルウェル西日本の皆様、訓練へのご協力ありがとうございました。

事前学習① 〜自治会活動(食事会)に向けて

2024年9月2日 18時01分 [管理者]

10月7日(月)に予定されている、食事会の事前学習を行いました。

男子舎生が、タブレットで情報を調べているところ 舎生2名が、ファイルに綴じられた紙を確認しているところ女子舎生が、内容をメモしているところ

今回はどこに行くのでしょうか?

食事会の内容を、舎生が発表しているところ 99AE414A-D749-4457-8E30-A6AA615B98C8

 食事会に日時や行き先を全員で確認しました。

防災活動

2024年9月2日 18時00分 [管理者]

始業式の日、午後の時間を利用して自治会を開きました。

8月宮崎県で起きた日向灘地震と、その後の南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を取り上げ、地震発生時にまず自分でできる行動を確かめ合いました。

また、合間の時間にアルファ米の防災食や温めずに食べられるカレーを試食しました。

舎生と8月の地震と南海トラフ地震臨時情報を振り返り、話し合っている    

 

  

モニターで防災食の作り方を確かめている  二人一組でアルファ米の防災食を作っている二人一組でアルファ米の防災食を作っている二人一組でアルファ米の防災食を作っている

 

 

食べてみた感想は、「おいしかった」「これなら大丈夫かも」とのことでした。

南海トラフ地震が発生した場合は、長期にわたって寄宿舎で避難生活をおくることも考えられます。

平常時から「もしも災害が起こったら…」と、避難生活のイメージをしておく「心の備え」も大切ですね。

学校110番

2024年8月22日 17時58分 [管理者]

2学期を前に、防災に関する職員研修を行いました。

校内には寄宿舎を含め、「学校110番」が複数設置されています。

学校110番とは、校内の非常事態発生を警察に知らせる非常通報装置です。

非常通報装置パネルの写真通報ボタンと受理用電話機の写真 

 

 

 

電話で110番ができない状況下でも、押ボタン一つで自動通報することができ、

非常通報装置からの通報が確認された段階で、パトカーなどの出動手配がされます。

 ボタンを押して通報しているところ非常通報装置の取扱説明を受けているところ

 

 

 

研修では装置の説明を受けた後、実際にボタンを押して通報の手順を確認しました。

有事の際には、学校110番を適切に取り扱って、校内の安全につなげたいと思います。

元気っ子タイム

2024年7月19日 17時56分 [管理者]

今年度最初の『元気っ子タイム』では、UNOを楽しみました。

 

事前にスケジュールや係の割り振りについて全員で話し合いました。

指導員のアシストが必要な場面もありましたが、

舎生たちだけで話し合いが進んでいく様子に、成長を感じました。

事前の話し合いで、司会を中心に舎生が意見を出し合っている様子 行事を楽しむために個々が考えた目標をホワイトボードに書いてある

 

当日は当直舎監の先生も一緒にゲームを楽しんでくださりました。

1位の舎生には全員が拍手を送り、

ミラクルが起きたときには全員がどよめき、

知っているルールに違いがあったときには、その場で全員で解決策を話し合い、

終始和やかな雰囲気の中、笑いの絶えない時間となりました。

準備や片付けも自分たちで行い、楽しく行事を終えることができました。

事前に自分で考えた個々の目標は、全員花丸です。

 

司会の舎生が行事の開始を宣言している様子 舎生が手持ちのカードを見て熟考している 1位になった舎生が両腕を挙げてピースサインをしている

舎生5名と男性舎監がテーブルを囲みUNOを楽しんでいる 舎生2名が協力してテーブルを運んでいる

 

2学期の元気っ子タイムではホットケーキ作りを予定しています。

どんな行事になるか、今から楽しみです

自立支援室活動

2024年6月21日 17時55分 [管理者]

県外企業のインターンシップ参加を前に、

高等部3年生が自立支援室を利用して、

2週間の生活体験活動を行なっています。
自立支援室入口横に、来客用のドアホンがある自立支援室内のキッチン

 

 

 

 

インターンシップ中の生活リズムに合わせてすごし、

県外での一人暮らしに備えます。