日常の風景2
2024年1月25日 17時23分 [管理者]一年でもっとも寒い頃を表す「大寒(だいかん)」。
雪がちらつく寒い日もありますが、舎生たちは毎日を規則正しくすごしています。
起床後は身支度を整えたり、洗濯物をベランダに干したり・・・。
朝食をしっかり食べ、準備を済ませると元気に登校していきます。
今年の大寒は、1月20日から2月3日までだそうです。
暦の上での春、「立春(りっしゅん)」が待ち遠しいですね。
徳島県立徳島聴覚支援学校
一年でもっとも寒い頃を表す「大寒(だいかん)」。
雪がちらつく寒い日もありますが、舎生たちは毎日を規則正しくすごしています。
起床後は身支度を整えたり、洗濯物をベランダに干したり・・・。
朝食をしっかり食べ、準備を済ませると元気に登校していきます。
今年の大寒は、1月20日から2月3日までだそうです。
暦の上での春、「立春(りっしゅん)」が待ち遠しいですね。
新しい年を迎え、今日から寄宿舎生活が始まります。
早速、多目的ルームに集まって1月の行事予定や連絡事項を聞きました。
3学期もマナーを守って、お互いに気持ちよく生活しましょう。
2学期の元気っ子タイムは、待ちに待ったクリスマス会です。
この日のために、みんなで色々と準備を進めてきました。
事前の話し合いでは、クリスマス会で行うゲームや係の分担を決めました。
自分の意見を言いつつ、友達の意見もよく聞き、一生懸命考えて
自分たちで話し合いを進めようとする態度が窺えました。
意見のすり合わせや譲り合いも見られ、成長を感じました。
話し合いで決まった係の仕事も、自分の宿泊や部活の予定を考慮し、
計画的に進めていました。
当日は、全員思い思いの衣装を身につけて参加です
司会の挨拶でクリスマス会スタートです
まずは、トランプのババ抜きです。
ジョーカーが移動するたびに、表情が崩れる舎生たち
全員ポーカーフェイスは苦手なようです
結果に関係なく、全員笑顔でゲームを終えることができました
たくさん笑ったあとは、お待ちかねのケーキです。
ケーキを食べながらのパーティーなんて、久しぶりです
シャンメリーで「かんぱ~い!」
おしゃべりしながら、会食を楽しみました
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます
何をすれば良いのか、各自が周りを見て動き、
職員の出番もなく、片付けを終えることができました。
クリスマス会終了後、サプライズの…クリスマスプレゼント!!
予定外のことに、全員にっこりでした。
プレゼントは何だったのかな~?
これからも、楽しい行事ができるよう学校生活・寄宿舎生活頑張ろうね
2学期もあと数日となりました。
冬休みを前に、荷物の整理や大掃除、クリスマス会の準備などに大忙しです。
作業の合間に、学習もしっかりしています。
空き時間には、ほっと一息。
部屋でゆっくり過ごしたり、おやつを食べてリラックスです。
今週金曜日には全員帰宅し、寄宿舎も閉舎となります。
今学期の避難訓練は、地震・津波・浸水避難訓練です。
地震後の津波による浸水を想定し、寄宿舎棟内で垂直避難をする練習をしました。
地震の揺れが収まった後、自室で避難準備を行います。
ネックライトをかけ、ヘルメットを被り、非常用持ち出し袋を背負って準備完了です!
今回は、寄宿舎の3階廊下に垂直避難しました。
災害時の状況によっては、避難場所の変更をその場で判断する必要があります。
地震や津波、被災状況などの情報を収集し、状況を的確に把握して、速やかに生命を守る行動ができるようにしたいと思います。
鳥取盲学校寄宿舎(青雲寮)の皆さんと交流会を行いました。
ZOOMでのオンライン交流です。
青雲寮には、本校寄宿舎と同じく、視覚と聴覚の児童生徒が一緒に生活しています。
他県の寄宿舎と交流するのは初めてで不安もありましたが、時間が経つにつれて緊張もほぐれ、お互いの県の名物や寄宿舎生活について、やりとりを楽しむことができました。
会が進むにつれ、聞いてみたいことがどんどん出てきて、時間が足りなかったくらいです。
最後は、笑顔で手を振り合って交流会を終わりました。
短い時間でしたが、他県のことを知ることができ、とてもよい経験となりました。
青雲寮の皆さん、ありがとうございました。
寄宿舎では、職員対象の緊急対応訓練を年間2回実施しています。
宿直者で対応が必要な夜間の時間帯を想定しています。
緊張感のある雰囲気の中、訓練は進みます。
見学者も「職員間のやりとりは?」「応急処置の方法は?」
「傷病者への声のかけ方は?」などのポイントを確認しつつ、
自分ならどうするかと考えながら見学します。
実践する日がこないことが理想ですが、
いざという時に備えて、これからも訓練を重ねていきたいと思います。
寄宿舎地震・津波・浸水避難訓練の事前学習を行いました。
モニターを見ながら、避難する時の説明や気をつけて欲しいことを確認しました。
事前学習以外にも、自分の部屋のヘルメットや非常用持ち出し袋など防災備品の確認を行っています。
合同親睦会のお疲れさま会を行いました。
たこ焼きとジュースで乾杯。
たこ焼きは、視覚舎生がおすすめの味を教えてくれました。
「ソース、キムチ入り、チーズコーン、ネギ醤油」どれにしようかな?
「親睦会おつかれさまでした。乾杯」
乾杯の後は、合同親睦会のスライドを見ながら、交流の思い出を視覚舎生と一緒に振り返りました。
スライドで振り返ると、友達がどんな交流をしていたのかよくわかりました。
「しりとりしたね」
「言葉が出てこない時、チームのみんなが教えてくれて嬉しかったよ、ありがとう」
たこ焼きは、どの味が一番好きだったかな?
「チーズコーン!」「ソース!」「キムチは、少し辛くて大人の味だった」
親睦会後にそれぞれが交流の感想を書いた「ありがとうカード」は、お疲れさま会のスライドで
も流れたよ
「ありがとうカード」の内容にみんな笑顔
寄宿舎にたくさんの「ありがとう」があふれています
2学期の聴覚自治会活動で『ボウリング』に行きました
出発前に、まずは腹ごしらえ
外出の身支度ができた舎生から、食事の準備に取りかかります
今晩のメニューは、おにぎり弁当
みんな揃ったところで「いただきまーす!」
美味しい食事にお箸がどんどん進みます
みんなで協力し、片付けはささっと終了
ジャンボタクシーに乗車し、いよいよボウリング場へ
「ありがとうございました」
送迎してくださった運転手さんにお礼を伝え、無事到着です
たくさんピンを倒せるように、ボール選びから真剣な表情
ボウリングのマナー動画をみて注意点を確認し、舎生の挨拶でゲームスタートです
「4年ぶりの舎外行事です、みんなで楽しみましょう」
久しぶりのボウリングということもあり、最初は自分の投球に精一杯だった舎生たち。
だんだん慣れてコツをつかむと、周りをみる余裕が生まれて他生との会話も増えていきます
「やったね~!」「惜しいっ、あと1本」「次はもう少し右から投げてみたらどう?」
ストライクを取ったときはみんなで喜びあったり、なかなかピンが倒れないときはアドバイスしあったり、親睦を深めるのにぴったりの笑顔あふれる自治会活動となりました
楽しい時間は、あっという間
寄宿舎に戻ったあとは、宿題や係の仕事に真面目に取り組みます
素敵な思い出を胸に、明日からも学校・寄宿舎生活をがんばりましょうね