寄宿舎日誌

火災避難訓練

2024年6月19日 17時53分 [管理者]

視聴合同火災避難訓練を実施しました。

「発電設備から出火!」の全館放送が入り、訓練がスタートします。

事前学習で確認したことを思い出しながら、安全に、素早い避難を目指します。

発電設備_R全館放送で火事発生を知らせている舎生を背負って避難避難経路を通って運動場へ避難点呼で無事を確認 

 

 

     

舎生全員、無事に避難場所に集合することができました。

火事を起こさないことが一番ですが、いざという時に落ち着いて行動できるよう、訓練を重ねていきます。

避難訓練

2024年6月5日 17時52分 [管理者]

寄宿舎では学期に1回、視聴合同で避難訓練を行っています。

1学期は、火災避難訓練です。

事前学習のモニター画面事前学習のモニター画面2舎生が発言しているところ

 

 

 

 

事前に、火災の時に気をつけることやとるべき行動について確認して

訓練に臨んでいます。

訓練は6月19日(水)です。

緊急対応訓練

2024年5月15日 17時47分 [管理者]

今年度最初の緊急対応訓練は、ランチルームで実施しました。
ランチルームでの訓練は今回が初めてです。

食事中に気道閉塞が起きた想定で、
気道内の異物除去を試み、心肺蘇生法も行いました。
緊急対応の基本的な流れは寄宿舎内と同じですが、
場所が変われば、職員の動きも変わることが分かりました。

ランチルームで緊急対応が必要になった場合に備え、
最低限のアイテムがあった方が良いのではないか、
対象舎生以外への配慮はどうすれば良いのか、
食事の継続はどうするのか、
応援職員への指示内容は何が良いのかなど
様々な気づきがあり、大変有意義なものになりました。

今回の訓練をもとに、ハード面・ソフト面両方の改善をしていきたいと思っています。

対象の人形に職員が胸骨圧迫をしているところ  ヘルメットをかぶった救急隊員役に 第一発見者の職員が状況を説明している様子

1学期自治会活動「食事会」

2024年5月13日 17時42分 [管理者]

今年度初めての自治会活動は、『二軒屋食堂』に行きました。

舎生がスマホでお店についての調べ学習をしている写真 舎生がスマホでお店についての調べ学習をしている写真

 『二軒屋食堂』について、事前に自分でスマホやiPadを使って調べました。

徒歩で何分かかる?道順は?メニューは?注文方法は?

調べられたかな?

舎生が発表している写真 舎生が発表している写真

 

 

 

「Googleマップで調べると徒歩で学校から店まで8分でした。」「メニュー は、『食べログ』サイトで写真が見えました。」「『口コミ』を見ると、注文は自分で好きな物を取るセルフスタイルでした。」など、各自で調べてわかったことを発表し合いました。

 

調べ学習でお店のことがわかったら、いよいよ食事会へ出発!

当日 (5)_R 当日 (8)_R

 

 

 

 手洗い、消毒も忘れずに了解

 

舎生がおかずを選んでいる写真 舎生がおかずを選んでいる写真

 

 

 

「メニューがたくさんあって何にしようか迷うなー。」

 店員さんに注文している写真 注文をメモに書いて、店員さんに見せている写真

 

 

 卵焼きやご飯、味噌汁など店員さんに直接注文が必要なメニューも!

店員さんとしっかり目を合わせて伝えたり、メモを書いて見せたり、それぞれ コミュニケーションの取り方を工夫して注文できました。

当日 (23)_R 男子2名がピースしている写真女子2名がピースしている写真

 

 

 

みんな好きな物を食べることができて大満足!

舎生が下膳している写真 当日 (39)_R 

 

 

 

みんなで話し合おう

2024年5月1日 17時37分 [管理者]

先日、臨時の自治会を開きました。

就職を目指している高等部生から、寄宿舎のルールについての相談です。

高等部生が相談したいことを説明している男子舎生が自分の意見を言っている今のルールを確かめながら、どうすればよいかみんなで話し合っている

 

 

 

特別な許可を必要とする相談でしたが、自治会役員を中心に話し合いを進め、

意見を出し合い、全員が納得できるように方法を考えました。

書記がホワイトボードに話し合いのまとめを書いている

副会長が話し合いで決まったことを確認している

                              

 

 

最終的に、高等部生を応援する気持ちで、意見をまとめることができました。

今後も、自治会を通じて、自分たちで問題を解決して行けるよう、自主・自律の精神で頑張ってください。

令和6年度 寄宿舎生活がスタートしました。

2024年4月11日 17時36分 [管理者]

歓迎会で舎生が着席している様子

「合同歓迎会」を行いました。

令和6年度の新入舎生は、徳島視覚支援学校1名、徳島聴覚支援学校1名です。

 2名の新入舎生を迎え、12名での寄宿舎生活がスタートしました。

 

聴覚舎生6名が自己紹介しているところ 聴覚舎生が自己紹介しているところ。

「4月自治会」では、自己紹介をしました。

「わからないことがあれば、なんでも聞いてください。」「みんなで楽しい寄宿舎にしたいです。」と頼もしいコメントを加えた自己紹介がありました。

1年間、みんなで楽しい寄宿舎生活にしていきましょう。

避難経路を歩いてみよう!

2024年4月9日 17時34分 [管理者]

毎年、年度当初に舎生全員で避難経路の確認をしています。

安全に逃げる方法を知っておくことは、「災害への備え」となります。

今日は屋外の避難階段を歩いてみました。

  

 

 

屋外の避難階段を下りているところ

 

 

 

 

夜間に避難しなければならないことも考えて、外灯やセンサーライトの位置を確認しながら進みます。 

集まって避難時の注意点を聞いているところ

 

 

 

後日、避難滑り台も体験して避難経路の確認を終えました。

体を動かそう

2024年2月22日 17時31分 [管理者]

普段から、部活動で体を鍛えている舎生たちですが、体調を整えたり、

より一層体力アップをするため、余暇に運動を取り入れている舎生もいます。

 中学部男子がエアロバイクでトレーニング高等部男子がエアロバイクでトレーニング中学部女子がエアロバイクでトレーニング

 

 

 

高等部男子が縄跳びトレーニング

中学部男子が縄跳びトレーニング中学部女子が長縄とびをしている中学部男子がスキップボールを楽しんでいる

 

 

 

 

体幹トレーニング(プランク)

体幹トレーニング(サイドプランク)

 

 

 

 

自分の体調に気を配ることは大切なことです。

運動習慣を身につけて、体力作りや健康維持に努めましょう

寄宿舎自治会役員選挙

2024年2月13日 17時28分 [管理者]

2月7日 寄宿舎自治会役員選挙を行いました。

聴覚支援学校、視覚支援学校両校の舎生が立候補しました。

舎生が投票用紙を投票箱に入れているところ 

  立候補者の演説を聴き、真剣に投票を行いました。

舎生が投票用紙をみているところ

 

 

 

舎生が開票結果を聞いているところ 投票終了後、その場で開票が行われました。

 会長、副会長、書記2名 新役員が決定しました。

 

1年間よろしくお願いします。

力を合わせて、寄宿舎を盛り上げていってくれることでしょう!

                       

 

聴覚自治会(夕食会)

2024年1月30日 17時25分 [管理者]

店の前で5名揃って集合写真 今日は待ちに待った食事会の日です。

「寄宿舎に入ったら焼肉食べ放題に行けるかもよ?!」

 先輩たちから聞いて、ずっと気になっていました。

        「やっと焼肉にこれた~」「食べるぞ~」

        意気込み充分です。

はじめの挨拶をしている舎生。他のみんなは注目して聞いています はじめの挨拶です 

 「みなさん、食べ残しはマナー違反です。食べ過ぎにも注意してくださいね。では乾杯にうつります。」

 

グラスを持って乾杯の音頭をとる舎生

 

 「みなさん、グラスを持ってください。楽しい会にしましょう!かんぱ~い!!」

 

 

焼けた肉を友だちのお皿に乗せているところ 「肉焼けたよ~どうぞ~」    「ありがとう。この丸いお肉は何?」

 「タンって言う肉。舌だよ(^o^)」 「舌?・・・これが噂のタンかぁ」

 おそるおそる口に運びます

        「意外と美味しい!!」 

網の上いっぱいに肉を広げて、片手にお茶碗を持ち、箸で肉をつまんでいるところ。満面の笑みです  

 「ご飯もすすむ、肉も食べ放題、最高です!!」

 

網の上の火柱に釘付けの舎生2人

 「火が、火が、炎が上がっているよ~」

 「焦げるぅぅぅぅ」

 網の上が心配なのに、表情はとても楽しそうです。

石焼きビビンバを前に満面の笑み。チーズが伸びています 

 「ビビンバ最高。熱々がくせになるよね。」

 

 

舎生2名と職員2名が机上に残った肉を大急ぎで食べているところ さて、そろそろ終了時間が近づいてきています。

 「ラストスパートがんばります」

 

終わりのあいさつをしている舎生 「みなさん、たくさん食べましたか?お腹は痛くないですか?

  今日はみんなで食事会にくることができて、楽しかったですね。」

 

 

店内で終わりの集合写真 寄宿舎行事を思う存分楽しみましたね。

 楽しい行事の後の「焼肉Power」をフル活用してがんばりましょうね。

 

 

★追記★

タイトル「毎日の生活態度を考えよう!」

廊下に掲示した自分たちの目標チェック表の写真

  行事を楽しいものにするには、日頃から目標を持って、学校生活、

  寄宿舎生活を頑張らなければなりません。

  自分で学校と寄宿舎それぞれの目標を考えました。

         行事前はもちろんですが、行事後がもっと大切ですね。

         さて、目標達成はできたでしょうか。