寄宿舎日誌

合同親睦会

2023年9月25日 16時47分 [管理者]

視覚舎生と聴覚舎生が合同親睦会「ミニ運動会」を行いました。

 

開会式で自治会会長が「始めの言葉」を言っているところ

 始めの言葉!

「怪我や体調に気をつけながら、協力して頑張りましょう。」

 

 

聴覚男子2名が選手宣誓をしているところ選手宣誓!

「コミュニケーションを取って、楽しい親睦会にします。」

「勝ち負けに関係なく、仲良く楽しい時間にします。」

 

競技の前には、準備運動と水分補給。

舎生がラジオ体操をしているところ   

 

 

聴覚舎生が水分補給しているところ

 

 

 

 

「借り物競走」と「綱引き」を行いました。

聴覚女子が視覚男子に、借り物のタンバリンを渡しているところ

「借り物のタンバリン取ってきたよ。」

「ありがとう。」

 

聴覚女子が視覚男子を応援しているところ

 

「がんばれ~!ゴールまでもう少しだよ」

 

視覚男性と聴覚男子がしりとりしているところ しりとり10回がんばろう!

「親睦会」→『イカ』→「かに」・・・

        「に」から始まる言葉が出てこない・・・

両校混合チームが綱を引いているところ

 

「みんなで力を合わせて引くぞー!」

 

 

準備や片付けの役割活動もしっかりできました。

視覚舎生が聴覚舎生に綱引き用の手袋を渡しているところ

「綱引きの手袋どうぞ。」

「ありがとう。」

 

聴覚男子2名が綱を片付けているところ

 

 綱の片付けは意外と難しい・・・。

 

聴覚舎生がモップをかけているところ

 

「みんなでタイミングを合わせて!」

 

聴覚舎生6名の集合写真

 

「親睦会楽しかったよー」

 

両校の舎生がコミュニケーションを取り合い、協力して頑張りました。

親睦会後は、借り物競走をきっかけに会話が盛り上がりました。

「次は、しりとり20回に挑戦しましょう。」「もっと色々話がしたいです。」などの声が聞こえてきています

不審者対応訓練

2023年9月15日 16時46分 [管理者]

9月14日に視聴合同不審者対応訓練を実施しました。

今回は徳島中央警察署、日本防災通信協会の方を講師に招き、

不審者対応や日頃の防災活動への助言や指導をしていただきました。

寄宿舎内の様子を窺う男性 職員が不審者に声かけしているところ 110番通報で駆けつけた警察官が、不審者と対峙しているところ

不測の事態に備え、迅速な110番通報や寄宿舎生と教職員自身の身の安全の確保など、

迷わずに危機対応ができるよう、訓練を重ねていきたいと思います。

聴覚集会

2023年9月8日 16時43分 [管理者]

2学期が始まり、夏休みを元気にすごした舎生たちが寄宿舎に戻ってきました。

聴覚集会で夏休みの振り返り、生活上のルールや今学期の行事の確認をして、

寄宿舎生活のスタートとなりました。

集会で舎生が話を聞いているところ タブレットを使って舎生に話をしているところモニターに示された資料を見ながら、説明を受けているところ

11月には、鳥取盲学校寄宿舎とのオンライン交流会が予定されています。

かき氷!!

2023年7月21日 16時40分 [管理者]

1学期最後のおやつは、舎生のリクエストに応えて『かき氷』

 

女子2名がかき氷のシロップを持っているところ。 

 「これから、シロップをかけるよ!」

 

かき氷にシロップをかけているところ。

 

「ピンクと黄色のシロップを混ぜたら、オレンジ色になったよ。」

 

男子2名がかき氷にシロップをかけているところ。 

 「僕は、紫色。ぶどう味かな?」

 

男子がかき氷を食べながら、ピースをしているところ。

 

 「冷たくて美味しい!かき氷最高」

 

 1学期お疲れ様でした9月にまた元気に会おうね!

元気っ子タイム~バドミントン~

2023年7月13日 16時34分 [管理者]

1学期の元気っ子タイムは『バドミントン』

 昨年度も同じく元気っ子タイムでバドミントンをしましたが、昨年は1時間かかった事前の話し合いが、今年は30分足らずで終了

手を挙げてから発言したり、ホワイトボードに書いてみんなの意見を確認したり、話し合いの進め方にも成長を感じました

舎生が手を挙げて発言しているところ 舎生たちがホワイトボードに自分の意見を記入しているところ   

 

 

 

 

事前に係を決めていたので、当日の準備や司会もスムーズに行うことができました

舎生2名が一緒に準備を行っているところ 係の舎生がみんなの前で司会を行っているところ 見本を示し、みんなでストレッチを行っているところ

 

 

 

 

さて、お待ちかねの試合開始

学年や経験の異なる舎生が一緒に行うので、特別ルールを決めたり、勝敗以外の目標を考えたり、みんなが楽しく活動できるように工夫して試合に臨みました

良いプレーには「すごーいっ」、失点したときには「惜しい~」と声を掛け合い、勝っても負けても試合後は「ありがとうございました」と大きな声で挨拶

舎生の笑顔と、真剣な顔がたくさん見られました

バドミントンの試合をしているところ① バドミントンの試合をしているところ② バドミントンの試合をしているところ③

 

 

 

 

最後まで力を合わせ、みんなでモップ掛けをして片付け終了

横1列に並んでモップ掛けをしているところ

 

 

 

 

 2学期の元気っ子タイムも、協力して楽しい活動ができますように

日常の風景

2023年7月11日 16時33分 [管理者]

寄宿舎生の普段の生活を紹介します。

授業が終わり放課後になると、中高等部の舎生は部活動に参加しています。

卓球部は大会前ということもあり、いつにも増して練習に励んでいます。

部活終わりの卓球部員2名

部活を終えて帰宅するところ

部活動がない日は、宿題をして夕食までの時間をすごします。

宿題をしている様子

食事は、ランチルームでみんな揃って食べています。

食事の様子1食事の様子2

 

 

                                   

 この日のメニューはハンバーグでした。

ある日の夕食(ハンバーグ)

七夕飾り

2023年7月7日 16時31分 [管理者]

今年度も、七夕飾りを作りました。

 

「この飾りはどうやって広げるのかなぁ?」

「きれいな模様だねぇ~」

七夕でんぐりや投網など、様々な飾りが笹を彩っていきます。

舎生2名が七夕でんぐりを広げているところ 舎生2名が笹に飾りをつけているところ

 

 

 「漢字検定合格」

「好きな芸能人に会いたい」

「みんなが元気でいられますように」

思い思いの願いを短冊に込め、笹に結んでいきます。

舎生が短冊に願い事を書いているところ 舎生が笹に短冊を吊しているところ

 

 

 

 みんなの願いが叶いますように

舎生が短冊や飾りをつけた笹の写真

防災点検

2023年6月21日 16時31分 [管理者]

自治会防災係の舎生が、定期的に懐中電灯の点検をしています。

今月も係2名で、各室を回ります。

防災係2名が懐中電灯の点検をしている様子 点検表に異常の有無を記入している様子

 

 

 

 

 

点検表で確認しながら、異常がないか調べます。

異常なし!安全が確認され、点検作業終了です。

聴覚自治会活動(夕食会)

2023年6月20日 16時30分 [管理者]

今年度最初の聴覚自治会活動は夕食会です

当日を迎えるまでにも、役割を分担して各自が準備をすすめていました

 

舎生がUberEatsの配達員さんとやりとりしているところ。 今回は、UberEatsでとんかつを注文しました

  「食事は何個ありますか?」

 配達員さんとのやりとりでは、緊張気味の様子。

 ジェスチャーを交えて返答してくれ、

    伝わったことに胸をなで下ろしていました

 

ゴミ袋を机に貼るために協力しているところ。一人が袋を押さえ、一人がテープを貼っている。   準備する項目が書かれた表に舎生がチェック印を書き入れている。

さて、とんかつの良い匂いにつられて、 準備もスピードアップです

 「この机はここ」「一緒に手伝って」「私はこれをするから、あなたはあっちをお願い」

あちこちで声が聞こえます。

昨年度よりも、舎生間でのやりとりが増え、職員の出番はほとんどありませんでした

  

始まりの挨拶をした舎生がコップを持って「かんぱーい」と各テーブルを回っているところ。

    「かんぱーい」の音頭で行事スタートです。

 「これは味噌だれ」「おろしポン酢は酸っぱいよ」

 「肉が分厚い~」「美味しいね」

  感染症対策が緩和され、会食中のおしゃべりも

     マナーを守って楽しみます。

 

舎生たちがクイズの答えの○や×を両手で表現しているところ。 好きなメニューを食べ、満腹になったところで

 職員からの「食べ物クイズ」に挑戦!!

 全問正解者はいたのかな??

 

 

 

舎生が食事を前にポーズをとっているところ。   舎生が食事を前にポーズをとっているところ。                                                             

舎生が食事を前にポーズをとっているところ。   舎生が食事を前にポーズをとっているところ。

 

片付けも全員で協力して行います。

片付けリーダーが最終確認を終えて、行事終了

笑顔あふれる会になりました

2学期はどんな自治会活動になるのかな

避難訓練

2023年6月16日 16時29分 [管理者]

視聴合同で避難訓練を行いました。

今回の訓練では、火災発生時の避難経路の確認と、安全に避難する方法を知ることを目的としています。

避難指示棒の写真

 避難指示棒に対応したマークが貼られている出口の写真

 

 

 

 

 

 

 

火元を知らせたり、避難経路を指示するときは、大きな声や拡声器、手話や避難指示棒を使っています。

避難用車いすの写真

 

ライフバトンの写真

舎生をおんぶらっくで背負っている様子

 

 

 

 

 

 

 

 

また、速やかな避難誘導のために、避難用の車イスやライフバトン、おんぶらっくなども用意しています。

  屋外階段へ向かって避難している様子ハンカチやタオルで口元をおさえて避難する様子

 

 

 

 

 

 

 

舎生同士助け合いながら、煙を吸い込まないようにハンカチやタオルで口もとを押さえて

避難場所の運動場まで落ち着いて避難することができました。