寄宿舎日誌

寄宿舎の防災活動

2023年5月26日 16時27分 [管理者]

寄宿舎では、避難訓練を年3回実施していますが、訓練以外にも防災に関する活動を行なっています。

今回は、5月に行った活動を紹介します。

《防災オリエンテーション》

舎生がネックライトの点灯確認をしているところ 

 

 

 

 

 

《避難滑り台体験》

モニター画面を見ながら安全に滑り降りる方法の説明を聞いているところ 舎生が滑り台を降りているところ 滑り台下の避難空地に到着した様子

 避難訓練への参加だけでなく、日頃から防災意識を持って生活できるよう取り組んでいます。 

入舎生オリエンテーション

2023年5月19日 16時27分 [管理者]

4月に新入舎生を迎え、寄宿舎生活がスタートして1ヶ月余りが経ちました。

寄宿舎では、お互いが気持ちよく生活をするためのルールや寄宿舎のきまりがあります。

今日までのオリエンテーションで説明を受けた内容についてみんなで確認をします。

ホワイトボードに書かれた内容に沿って話を聞いている様子舎生一人一人がルールやきまりを項目ごとに確認しているところ①舎生一人一人がルールやきまりを項目ごとに確認しているところ②

次に、安全且つ健康にすごすための生活上の注意事項を聞きました。

右側通行の徹底や衝突防止ミラー設置のお知らせ、スズメバチへの注意喚起などです。

 階段踊り場に設置された衝突防止ミラー棟入口の廊下に設置された衝突防止ミラー   

各棟掲示板の写真

 

 

                                                         家での生活とは違って、不便に思うこともたくさんあると思いますが、

集団生活を通して心も身体もどんどん成長してくださいね。

寄宿舎自治会

2023年5月12日 14時00分 [管理者]

寄宿舎の自治会では、聴覚支援学校と視覚支援学校、両校で舎生が一緒に活動を行います。

毎日の生活の中で、どうすればみんなが楽しく充実した寄宿舎生活を送ることができるのか、

自治会活動を通して学びます。

 

5月10日、今年度初めての寄宿舎自治会を開き、一年間の自治会の係を決めました。

舎生4名が円形に座って話し合いをしているところ。男子舎生2名は希望の係に手をあげている。「何の係をしようかな?」

「君は寄宿舎に入ったばかりだから、僕と一緒に係をする?教えてあげるよ!」

「ありがとう。お願いします。」

先輩からの思いやりの言葉が聞こえてきました。

 

 

自治会会長が、マイクの前で挨拶をしているところ 

舎生全員で自治会の係を分担して担当することが決まりました。

自治会会長から

「みんなで協力して楽しい寄宿舎にしましょう。」と

力強い挨拶がありました。

 

今年はどんな自治会になるか楽しみです。

「自治会活動」「元気っ子タイム」年間計画話し合い

2023年4月28日 13時55分 [管理者]

4月26日(水)「自治会活動」「元気っ子タイム」の活動内容をみんなで話し合いました。

「自治会活動」は、校内外でできる活動で、「元気っ子タイム」は、校内でスポーツやレクリエレーションができる活動です。

女子が自分の意見を発表しているところ  男子が自分の意見を発表しているところ

 

 

 

 

 

 

 

まず、一人ずつ自分のやりたいことを理由も付け加えて発表しました。

4名の舎生が座り、一人の舎生が手を挙げて意見を言おうとしているところ

 

 

 

 

 

 

「みんなの意見が分かれた。どうしよう。」

「Aの活動とBの活動を一緒にできる?」

「外出する時は、行き帰りの時間も考えないといけないな。」

互いの意見の違いを、譲ったり組み合わせたりしながらみんなで話し合ってまとめました。

 

「自治会活動」は、夕食会とボーリング。「元気っ子タイム」は、バドミントンとクリスマス会に決まりました。みんなで協力して楽しい活動にしていきましょう。