徳島県立徳島聴覚支援学校
徳島県立徳島聴覚支援学校
寄宿舎内にあるワンルーム型の自立支援室で3週間の活動を行いました。
卒業後の生活をイメージしながら、簡単な調理にも挑戦しました。
便利グッズを使って、だし巻きたまごを作ります。
「本当にたまご1個でだし巻きたまごが作れるの?」
説明書を何度も読んで、レンジで作ってみます。
見事!成功です★
「すごい!ふわふわだぁ」
「簡単に作れたので、時間のない朝でも作れそう!明朝のご飯のおかずに作ってみよう!」
時間配分を考えた、効率のよいルーティンで生活を組み立てます。
日々の生活の中で、いろいろな発見や、ちょっとした楽しみを見つけることも上手になってきました。
卵焼きを作っている間に、浴槽の湯張りができました。
「今日の入浴剤は何にしようかな・・・これだな!」
卒業後の一人暮らしも、楽しみになってきましたね☆
聴覚食事会で、「セルフうどんやま」と「駅前のコンビニ」に出かけました。
出発前の待ち時間、食事会への期待が膨らみます。
財布やバッグ、傘などの準備物もバッチリです。
出発予定時間ぴったりに寄宿舎を出発しました。
汽車で徳島駅まで移動するために、徒歩で二軒屋駅へ。
傘をさして一列になって歩き、安全に気をつけました。
駅のホームや車内では、静かに落ち着いてマナーを守るよう気をつけました。
徳島駅に到着。
徳島駅からは徒歩で、「セルフうどんやま」へ。
事前に調べた通りに行ってスムーズに到着。
食べる前に写真撮影!
店内に入って、順番に注文しました。
ちょっと迷いながら、好みのうどんを注文しました。
レジのスタッフさんに支払いをして、レシートを受け取りました。
みんなでテーブルに座って
いただきます!
外食は最高!
自分で選んだ食事は満点です。
さらに追加のすだちジュースで乾杯!!
食事を終えて、次はコンビニへ。
好きなおやつを予算内で購入♬
支払いは、セルフレジに自分でお金を入れます。
補聴器に気づいた店員さんが、「指さしシート」で「袋は必要ですか?」と質問してくれました。
ありがとうございます。
買い物を済ませて帰路につきました。
券売機で切符を購入。領収書の発行忘れずに。
帰りに駅で集合写真!
改札を通って…
二軒屋駅に無事到着。
雨が止んでいたので、傘なしでも大丈夫♬
みんな笑顔でお腹も大満足でした。
コンビニで買ったおやつは、明日からの『お楽しみ』。
次の行事や自治会活動も楽しみですね
10月合同自治会のテーマは『合同親睦会を振り返ろう』
先日行われた合同親睦会の様子をスライドショーで振り返りながら、舎生が感じたことや頑張ったことを発表しました。
合同親睦会の目的のひとつでもあった“他校舎生との交流”については、アンケートで全員が『できた』と回答
「〇〇さんといろんな話をして仲を深めることができました」「クイズで●●さんの好きなものを初めて知りました」など、会を通してどのような交流を持つことができたのかを両校の舎生が発表し合いました。
続いて“自分の係の仕事”については「他生にも確認してもらって確実にできました」「私の係の仕事はみんなが先に終わらせてくれていたので、私は別の仕事をしました。協力してくれてありがとうございました!」など、感謝の気持ちを伝える発表もありました。
みんなの発表から、合同親睦会でとても良い時間を共有できたことが伝わってきました
これからも両校の交流の輪を広げ、力を合わせて楽しい行事ができたらいいいですね
今年度の合同親睦会は『食事会』と『クイズ大会』
お好み焼きと31アイスで会食です
事前に各校の注文係が、他校舎生の食事メニューを確認し合いました。
聴覚舎生の注文係は、タブレット(音声変換アプリ)やメモを使って、視覚舎生に注文品を確認しました。
「〇〇ですねわかりました!」間違いがないよう確認しながらやりとりをして、事前準備から交流が広がっていました
当日は無事、注文通りに届き、みんなとっても嬉しそう
舎生の司会、挨拶で合同親睦会スタートです
「何を注文したんですか」「私も一緒です!美味しいですねぇ」
各テーブルから、楽しそうな声がしていました
続いてクイズ大会では、舎生が自分に関するクイズを考え、出題し合いました。
「前に話したことがあるから、僕は答えがわかるよ~」「へぇ~知らなかった!〇〇が好きなんですね」など、たくさん会話が弾み、大盛り上がり
最後にアイスを食べ、笑顔いっぱい大満足の合同親睦会となりました
これからもお互い協力し合い、コミュニケーションをとって、みんなが過ごしやすい寄宿舎にしていきましょう
自治会活動(食事会)に向けて、情報端末を使用して必要な情報を調べることになりました。
どんな情報が必要でしょうか?
食事会の場所は? 行き方は?
公共交通機関は何を使う? 往復の時間や料金は?
注文の仕方は? メニューは何がある?
手分けして調べて、担当した情報をそれぞれが発表し、全員で共有しました。
また食事会当日までに、それぞれが「準備するもの」をリストアップしました。
集会では、先生から説明を聞くときや他の舎生の意見を聞くときに、発表者の方を向く、手話をしっかり見るなど、話し合いのときの態度に気をつけて参加しています。
集会だけでなく、日頃の生活態度にも気をつけながら、食事会を迎えたいですね。
今学期の避難訓練は、不審者対応訓練です。
来訪者とのやりとりを通じて、緊急通報の必要があるかどうかを判断して対応します。
夜間の来訪、さらに刃物を持っていることから不審者と判断、直ちに緊急体制をとります。
110番通報→避難誘導→安全確保→警察官到着→不審者確保と対応手順を確かめながら無事に訓練を終えることができました。
徳島中央警察署、日本防災通信協会、テルウェル西日本の皆様、訓練へのご協力ありがとうございました。
10月7日(月)に予定されている、食事会の事前学習を行いました。
今回はどこに行くのでしょうか?
食事会に日時や行き先を全員で確認しました。
始業式の日、午後の時間を利用して自治会を開きました。
8月宮崎県で起きた日向灘地震と、その後の南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を取り上げ、地震発生時にまず自分でできる行動を確かめ合いました。
また、合間の時間にアルファ米の防災食や温めずに食べられるカレーを試食しました。
食べてみた感想は、「おいしかった」「これなら大丈夫かも」とのことでした。
南海トラフ地震が発生した場合は、長期にわたって寄宿舎で避難生活をおくることも考えられます。
平常時から「もしも災害が起こったら…」と、避難生活のイメージをしておく「心の備え」も大切ですね。
2学期を前に、防災に関する職員研修を行いました。
校内には寄宿舎を含め、「学校110番」が複数設置されています。
学校110番とは、校内の非常事態発生を警察に知らせる非常通報装置です。
電話で110番ができない状況下でも、押ボタン一つで自動通報することができ、
非常通報装置からの通報が確認された段階で、パトカーなどの出動手配がされます。
研修では装置の説明を受けた後、実際にボタンを押して通報の手順を確認しました。
有事の際には、学校110番を適切に取り扱って、校内の安全につなげたいと思います。
今年度最初の『元気っ子タイム』では、UNOを楽しみました
事前にスケジュールや係の割り振りについて全員で話し合いました
指導員のアシストが必要な場面もありましたが、
舎生たちだけで話し合いが進んでいく様子に、成長を感じました
当日は当直舎監の先生も一緒にゲームを楽しんでくださりました。
1位の舎生には全員が拍手を送り、
ミラクルが起きたときには全員がどよめき、
知っているルールに違いがあったときには、その場で全員で解決策を話し合い、
終始和やかな雰囲気の中、笑いの絶えない時間となりました
準備や片付けも自分たちで行い、楽しく行事を終えることができました
事前に自分で考えた個々の目標は、全員花丸です
2学期の元気っ子タイムではホットケーキ作りを予定しています
どんな行事になるか、今から楽しみです
県外企業のインターンシップ参加を前に、
高等部3年生が自立支援室を利用して、
2週間の生活体験活動を行なっています。
インターンシップ中の生活リズムに合わせてすごし、
県外での一人暮らしに備えます。
視聴合同火災避難訓練を実施しました。
「発電設備から出火!」の全館放送が入り、訓練がスタートします。
事前学習で確認したことを思い出しながら、安全に、素早い避難を目指します。
舎生全員、無事に避難場所に集合することができました。
火事を起こさないことが一番ですが、いざという時に落ち着いて行動できるよう、
訓練を重ねていきます。
寄宿舎では学期に1回、視聴合同で避難訓練を行っています。
1学期は、火災避難訓練です。
事前に、火災の時に気をつけることやとるべき行動について確認して
訓練に臨んでいます。
訓練は6月19日(水)です。
今年度最初の緊急対応訓練は、ランチルームで実施しました。
ランチルームでの訓練は今回が初めてです。
食事中に気道閉塞が起きた想定で、
気道内の異物除去を試み、心肺蘇生法も行いました。
緊急対応の基本的な流れは寄宿舎内と同じですが、
場所が変われば、職員の動きも変わることが分かりました。
ランチルームで緊急対応が必要になった場合に備え、
最低限のアイテムがあった方が良いのではないか、
対象舎生以外への配慮はどうすれば良いのか、
食事の継続はどうするのか、
応援職員への指示内容は何が良いのかなど
様々な気づきがあり、大変有意義なものになりました。
今回の訓練をもとに、ハード面・ソフト面両方の改善をしていきたいと思っています。
今年度初めての自治会活動は、『二軒屋食堂』に行きました。
『二軒屋食堂』について、事前に自分でスマホやiPadを使って調べました。
徒歩で何分かかる?道順は?メニューは?注文方法は?
調べられたかな
「Googleマップで調べると徒歩で学校から店まで8分でした。」「メニュー は、『食べログ』サイトで写真が見えました。」「『口コミ』を見ると、注文は自分で好きな物を取るセルフスタイルでした。」など、各自で調べてわかったことを発表し合いました。
調べ学習でお店のことがわかったら、いよいよ食事会へ出発
手洗い、消毒も忘れずに
「メニューがたくさんあって何にしようか迷うなー。」
卵焼きやご飯、味噌汁など店員さんに直接注文が必要なメニューも!
店員さんとしっかり目を合わせて伝えたり、メモを書いて見せたり、それぞれ コミュニケーションの取り方を工夫して注文できました。
みんな好きな物を食べることができて大満足
片付けも自分で忘れずにできました。
セルフスタイルの食堂は、好きな物を選ぶことができて最高でした
先日、臨時の自治会を開きました。
就職を目指している高等部生から、寄宿舎のルールについての相談です。
特別な許可を必要とする相談でしたが、自治会役員を中心に話し合いを進め、
意見を出し合い、全員が納得できるように方法を考えました。
最終的に、高等部生を応援する気持ちで、意見をまとめることができました。
今後も、自治会を通じて、自分たちで問題を解決して行けるよう、自主・自律の精神で頑張ってください。
「合同歓迎会」を行いました。
令和6年度の新入舎生は、徳島視覚支援学校1名、徳島聴覚支援学校1名です。
2名の新入舎生を迎え、12名での寄宿舎生活がスタートしました。
「4月自治会」では、自己紹介をしました。
「わからないことがあれば、なんでも聞いてください。」「みんなで楽しい寄宿舎にしたいです。」と頼もしいコメントを加えた自己紹介がありました。
1年間、みんなで楽しい寄宿舎生活にしていきましょう
毎年、年度当初に舎生全員で避難経路の確認をしています。
安全に逃げる方法を知っておくことは、「災害への備え」となります。
今日は屋外の避難階段を歩いてみました。
夜間に避難しなければならないことも考えて、外灯やセンサーライトの位置を確認しながら進みます。
後日、避難滑り台も体験して避難経路の確認を終えました。
普段から、部活動で体を鍛えている舎生たちですが、体調を整えたり、
より一層体力アップをするため、余暇に運動を取り入れている舎生もいます。
自分の体調に気を配ることは大切なことです。
運動習慣を身につけて、体力作りや健康維持に努めましょう
2月7日 寄宿舎自治会役員選挙を行いました。
聴覚支援学校、視覚支援学校両校の舎生が立候補しました。
立候補者の演説を聴き、真剣に投票を行いました。
投票終了後、その場で開票が行われました。
会長、副会長、書記2名 新役員が決定しました。
1年間よろしくお願いします。
力を合わせて、寄宿舎を盛り上げていってくれることでしょう!
・JR(牟岐線)二軒屋駅より徒歩2分
・徳島市営バス二軒屋駅前バス停より徒歩2分
地図
~とくしま まなびのサポート~
徳島県教育委員会が家庭学習応援動画サイトを開設しています。
(YouTubeの字幕機能が使えます!画面にある自動字幕生成をオンにしてお使いください。字幕の誤変換がありますが、随時、字幕の訂正を進めています。)
次のリンクから
アクセスしてご利用ください。
とくしま まなびのサポート(徳島県立総合教育センター)