寄宿舎日誌

新規日誌

令和6年度 寄宿舎生活がスタートしました。

歓迎会で舎生が着席している様子

「合同歓迎会」を行いました。

令和6年度の新入舎生は、徳島視覚支援学校1名、徳島聴覚支援学校1名です。

 2名の新入舎生を迎え、12名での寄宿舎生活がスタートしました。

 

聴覚舎生6名が自己紹介しているところ 聴覚舎生が自己紹介しているところ。

「4月自治会」では、自己紹介をしました。

「わからないことがあれば、なんでも聞いてください。」「みんなで楽しい寄宿舎にしたいです。」と頼もしいコメントを加えた自己紹介がありました。

1年間、みんなで楽しい寄宿舎生活にしていきましょうキラキラ

1ツ星 避難経路を歩いてみよう!

毎年、年度当初に舎生全員で避難経路の確認虫眼鏡をしています。

安全に逃げる方法を知っておくことは、「災害への備え」となります。

今日は屋外の避難階段を歩いてみました。急ぎ

  外灯のスイッチを確認しているところ

 

 

屋外の避難階段を下りているところ

 

 

 

 

夜間に避難しなければならないことも考えて、外灯やセンサーライトの位置を確認しながら進みます。 

集まって避難時の注意点を聞いているところ

 

 

 

後日、避難滑り台も体験して避難経路の確認を終えました。了解

興奮・ヤッター! 体を動かそう

普段から、部活動で体を鍛えている舎生たちですが、体調を整えたり、

より一層体力アップをするため、余暇に運動を取り入れている舎生もいます。

 中学部男子がエアロバイクでトレーニング高等部男子がエアロバイクでトレーニング中学部女子がエアロバイクでトレーニング

 

 

 

高等部男子が縄跳びトレーニング

中学部男子が縄跳びトレーニング中学部女子が長縄とびをしている中学部男子がスキップボールを楽しんでいる

 

 

 

 

体幹トレーニング(プランク)

体幹トレーニング(サイドプランク)

 

 

 

 

自分の体調に気を配ることは大切なことです。

運動習慣を身につけて、体力作りや健康維持に努めましょうピース

寄宿舎自治会役員選挙

2月7日 寄宿舎自治会役員選挙を行いました。

聴覚支援学校、視覚支援学校両校の舎生が立候補しました。

舎生が投票用紙を投票箱に入れているところ 

  立候補者の演説を聴き、真剣に投票を行いました。

舎生が投票用紙をみているところ

 

 

 

舎生が開票結果を聞いているところ 投票終了後、その場で開票が行われました。

 会長、副会長、書記2名 新役員が決定しました。

 

1年間よろしくお願いします。

力を合わせて、寄宿舎を盛り上げていってくれることでしょう!

                       

 

聴覚自治会(夕食会)


店の前で5名揃って集合写真 今日は待ちに待った食事会の日です。

「寄宿舎に入ったら焼肉食べ放題に行けるかもよ?!」

 先輩たちから聞いて、ずっと気になっていました。

        「やっと焼肉にこれた~」「食べるぞ~」

        意気込み充分です。

はじめの挨拶をしている舎生。他のみんなは注目して聞いています はじめの挨拶です 

 「みなさん、食べ残しはマナー違反です。食べ過ぎにも注意してくださいね。では乾杯にうつります。」

 

グラスを持って乾杯の音頭をとる舎生

 

 「みなさん、グラスを持ってください。楽しい会にしましょう!かんぱ~い!!」

 

 

焼けた肉を友だちのお皿に乗せているところ 「肉焼けたよ~どうぞ~」    「ありがとう。この丸いお肉は何?」

 「タンって言う肉。舌だよ(^o^)」 「舌?・・・これが噂のタンかぁ」

 おそるおそる口に運びます

        「意外と美味しい!!」 

網の上いっぱいに肉を広げて、片手にお茶碗を持ち、箸で肉をつまんでいるところ。満面の笑みです  

 「ご飯もすすむ、肉も食べ放題、最高です!!」

 

網の上の火柱に釘付けの舎生2人

 「火が、火が、炎が上がっているよ~眼鏡

 「焦げるぅぅぅぅ」

 網の上が心配なのに、表情はとても楽しそうです。

石焼きビビンバを前に満面の笑み。チーズが伸びています 

 「ビビンバ最高。熱々がくせになるよね。」

 

 

舎生2名と職員2名が机上に残った肉を大急ぎで食べているところ さて、そろそろ終了時間が近づいてきています。

 「ラストスパートがんばります」

 

終わりのあいさつをしている舎生 「みなさん、たくさん食べましたか?お腹は痛くないですか?

  今日はみんなで食事会にくることができて、楽しかったですね。」

 

 

店内で終わりの集合写真 寄宿舎行事を思う存分楽しみましたね。

 楽しい行事の後の「焼肉Power」をフル活用してがんばりましょうね。

 

 

★追記★

タイトル「毎日の生活態度を考えよう!」

廊下に掲示した自分たちの目標チェック表の写真

  行事を楽しいものにするには、日頃から目標を持って、学校生活、

  寄宿舎生活を頑張らなければなりません。

  自分で学校と寄宿舎それぞれの目標を考えました。

         行事前はもちろんですが、行事後がもっと大切ですね。

         さて、目標達成はできたでしょうか?

雪 日常の風景2

一年でもっとも寒い頃を表す「大寒(だいかん)」。

雪がちらつく寒い日もありますが、舎生たちは毎日を規則正しくすごしています。

起床後、洗顔をして身だしなみを整えている

鏡を見てクシで髪をといている ブレザーの制服にネクタイを締めている

 

 

 

 

起床後は身支度を整えたり、洗濯物をベランダに干したり・・・。

ベランダに洗濯物を干している

 床の荷物を移動して掃除機をかけている

 

 

 

朝食をしっかり食べ、準備を済ませると元気に登校していきます。

舎生二人が登校している

今年の大寒は、1月20日から2月3日までだそうです。

暦の上での春、「立春(りっしゅん)」が待ち遠しいですね。

学校 3学期が始まりました。

新しい年を迎え、今日から寄宿舎生活が始まります。

早速、多目的ルームに集まって1月の行事予定や連絡事項を聞きました。

集会を知らせる連絡ボードの写真

全員が着席して集会が始まったところ

舎生4名が行事の説明や連絡事項に耳を傾けている様子

予定が書かれたホワイトボードの写真

3学期もマナーを守って、お互いに気持ちよく生活しましょう。

イベント 2学期元気っ子タイム

2学期の元気っ子タイムは、待ちに待ったクリスマス会ですキラキラ
この日のために、みんなで色々と準備を進めてきました了解

 

事前の話し合いでは、クリスマス会で行うゲームや係の分担を決めました。
自分の意見を言いつつ、友達の意見もよく聞き、一生懸命考えて
自分たちで話し合いを進めようとする態度が窺えました期待・ワクワク
意見のすり合わせや譲り合いも見られ、成長を感じました音楽

2学期行事係の舎生が前に立って話し合いを進めている。 着席した3名の舎生が写っている。中央の舎生が手話で意見を発表し、両隣の舎生が発表者を見ている。 

舎生が手話で意見を発表している。 舎生5名がミニホワイトボードに自分の意見を記載している。

 

話し合いで決まった係の仕事も、自分の宿泊や部活の予定を考慮し、
計画的に進めていました花丸

舎生がホワイトボードに書いた行事進行表のまわりに、クリスマスツリーの絵を描いている。 舎生2名がサンタクロースの衣装を準備している。 舎生が会に必要な物品を近所の店で購入している。

 

当日は、全員思い思いの衣装を身につけて参加です音楽音楽
司会の挨拶でクリスマス会スタートです右

舎生2名がゲームの説明をしている。右側の舎生の声に合わせて、左側の舎生が手話をしている。 舎生2名が写っている。立っている舎生が司会をしている。

まずは、トランプのババ抜きです。
ジョーカーが移動するたびに、表情が崩れる舎生たちほくそ笑む・ニヤリ
全員ポーカーフェイスは苦手なようです興奮・ヤッター!
結果に関係なく、全員笑顔でゲームを終えることができましたピース

トランプをしている舎生2名が写っている。どのカードを引くか考えている。 トランプをしている舎生2名が写っている。どのカードを引くか考えている。

たくさん笑ったあとは、お待ちかねのケーキです。
ケーキを食べながらのパーティーなんて、久しぶりです音楽
シャンメリーで「かんぱ~い!
おしゃべりしながら、会食を楽しみましたにっこり

舎生6名がコップを持ち、円形になり乾杯をしている。 ケーキがセッティングされたテーブルを前に、舎生6名がピースサインをしている。

舎生3名がケーキを食べながら、ピースサインをしている。 カットケーキ10ピースがホール状に並んでいる。


楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます汗・焦る
何をすれば良いのか、各自が周りを見て動き、
職員の出番もなく、片付けを終えることができました期待・ワクワクキラキラ

舎生2名が協力して壁飾りを外している。手前には、掃除機をかけている舎生がいる。 

 

クリスマス会終了後、サプライズの…クリスマスプレゼント!!
予定外のことに、全員にっこりでしたニヒヒ
プレゼントは何だったのかな~?

舎生6名がクリスマスプレゼントを持ち、笑顔で写っている。


これからも、楽しい行事ができるよう学校生活・寄宿舎生活頑張ろうねピース急ぎ

にっこり もうすぐ冬休み

2学期もあと数日となりました。

クリスマスツリー

12月行事予定表

 

 

 

 

冬休みを前に、荷物の整理や大掃除、クリスマス会の準備などに大忙しです。汗・焦る

男子舎生が衣類の整理をしている様子廊下に荷物を出して大掃除をしている様子

女子舎生が部屋の掃除機がけをしている様子

 クリスマス会の飾りを作っている舎生

 

 

 

 作業の合間に、学習もしっかりしています。本鉛筆

自室入り口のメッセージカード(学習中)

 机に向かって勉強している様子

 

 

 

 空き時間には、ほっと一息。

部屋でゆっくり過ごしたり、おやつを食べてリラックスです。喜ぶ・デレ

部屋で余暇をすごしている様子

 舎生二人がおやつを食べて談笑している様子   

 

 

 

今週金曜日には全員帰宅し、寄宿舎も閉舎となります。

朝 2学期 避難訓練

今学期の避難訓練は、地震・津波・浸水避難訓練です。

地震後の津波による浸水を想定し、寄宿舎棟内で垂直避難をする練習をしました。 

 

地震の揺れが収まった後、自室で避難準備を行います。

 男子舎生が自室でヘルメットを被り、避難準備をしているところ

ネックライトをかけ、ヘルメットを被り、非常用持ち出し袋を背負って準備完了です!

指導員が手話を交えて避難指示を行い、準備を終えた舎生が集まって来ているところ。 

今回は、寄宿舎の3階廊下に垂直避難しました。

5名の舎生が、3階の避難場所で待機しているところ。

災害時の状況によっては、避難場所の変更をその場で判断する必要があります。

地震や津波、被災状況などの情報を収集し、状況を的確に把握して、速やかに生命を守る行動ができるようにしたいと思います。

笑う 他県寄宿舎との交流会

鳥取盲学校寄宿舎(青雲寮)の皆さんと交流会を行いました。

ZOOMでのオンライン交流です。

青雲寮には、本校寄宿舎と同じく、視覚と聴覚の児童生徒が一緒に生活しています。

モニター画面を通じて鳥取校と徳島校の舎生が対面しているところ モニター画面を見入る舎生たち  緊張した面持ちで鳥取校舎生の話を聞いているところ

 

他県の寄宿舎と交流するのは初めてで不安もありましたが、時間が経つにつれて緊張もほぐれ、お互いの県の名物や寄宿舎生活について、やりとりを楽しむことができました✨ピース

聴覚舎生が自己紹介をしているところ 聴覚舎生が鳥取校に質問をしているところ 

 

会が進むにつれ、聞いてみたいことがどんどん出てきて、時間が足りなかったくらいです。

モニター画面越しに両校舎生が手を振り合っているところ

 

 

 

 

最後は、笑顔で手を振り合って交流会を終わりました。

短い時間でしたが、他県のことを知ることができ、とてもよい経験となりました。

青雲寮の皆さん、ありがとうございましたグループ

ひらめき 合同緊急対応訓練

寄宿舎では、職員対象の緊急対応訓練を年間2回実施しています。

宿直者で対応が必要な夜間の時間帯を想定しています。

 

緊張感のある雰囲気の中、訓練は進みます。

見学者も「職員間のやりとりは?」「応急処置の方法は?」

「傷病者への声のかけ方は?」などのポイントを確認しつつ、

自分ならどうするかと考えながら見学します。

 

実践する日がこないことが理想ですが、

いざという時に備えて、これからも訓練を重ねていきたいと思います。

 

画面中央付近に訓練用の人形が倒れている。人形の右隣の発見者が、現場に駆けつけた職員に状況を伝え指示を出している。 画面左下に倒れている訓練用人形に職員3人が集まっている。人形の右隣の発見者が、画面中央の救急隊役の職員に状況を説明している。

会議・研修 2学期 避難訓練(地震・津波・浸水)事前学習

寄宿舎地震・津波・浸水避難訓練の事前学習を行いました。

2名の男子舎生にモニターを見ながら避難の時の注意を説明している。 

モニターを見ながら、避難する時の説明や気をつけて欲しいことを確認しました。

3名の舎生が避難訓練の説明を聞いているところ

事前学習以外にも、自分の部屋のヘルメットや非常用持ち出し袋など防災備品の確認を行っています。 

合同自治会

合同親睦会のお疲れさま会を行いました。

たこ焼きとジュースで乾杯。

たこ焼きは、視覚舎生がおすすめの味を教えてくれました。

たこ焼きを選んでお皿にのせているところ どの味のたこ焼きにするか男子2名が相談しているところ

「ソース、キムチ入り、チーズコーン、ネギ醤油」どれにしようかな?

 

舎生が乾杯のポーズをしているところ

「親睦会おつかれさまでした!乾杯キラキラ

 

乾杯の後は、合同親睦会のスライドを見ながら、交流の思い出を視覚舎生と一緒に振り返りました。

スライドで振り返ると、友達がどんな交流をしていたのかよくわかりました。

親睦会のスライドをみんなで見ているところ

「しりとりしたね!

「言葉が出てこない時、チームのみんなが教えてくれて嬉しかったよキラキラありがとう笑う

 

たこ焼きは、どの味が一番好きだったかな?

舎生が手を挙げている写真 舎生がピースをしている写真

「チーズコーン!」「ソース!」「キムチは、少し辛くて大人の味だった汗・焦る

 

舎生が交流した思い出を「ありがとうカード」に書いているところ

親睦会後にそれぞれが交流の感想を書いた「ありがとうカード」は、お疲れさま会のスライドで

も流れたよピース

 

「ありがとうカード」の内容にみんな笑顔笑うキラキラ

寄宿舎にたくさんの「ありがとう」があふれていますハート

全員の「ありがとうカード」の掲示写真

 

 

      

           

バス 聴覚自治会活動(ボウリング)

2学期の聴覚自治会活動で『ボウリング』に行きましたお知らせ

 

出発前に、まずは腹ごしらえニヒヒ音楽

外出の身支度ができた舎生から、食事の準備に取りかかりますひらめき
舎生2名がお弁当を配膳しているところ 舎生2名がカメラに向かってポーズをとっているところ

 

 

 

 

  

今晩のメニューは、おにぎり弁当家庭科・調理給食・食事

みんな揃ったところで「いただきまーす!

美味しい食事にお箸がどんどん進みます急ぎ
舎生1名がみんなの前でいただきますの挨拶をしているところ 舎生がおにぎりを食べているところ    舎生がお弁当を前にして笑顔でピースしているところ

 

 

 

 

 

みんなで協力し、片付けはささっと終了了解OK

ジャンボタクシーに乗車し、いよいよボウリング場へバス急ぎ

舎生3名が協力して机を運んでいるところ舎生6名が玄関に集まってタクシーを待っているところ 

 

 

 

 

 

「ありがとうございましたキラキラ

送迎してくださった運転手さんにお礼を伝え、無事到着です車音楽

たくさんピンを倒せるように、ボール選びから真剣な表情ほくそ笑む・ニヤリ重要

運転手さんはドア前に立ち、舎生はタクシーから降りているところ舎生6名のボウリング場での集合写真

 舎生2名がラックに並んだボールを選んでいるところ

 

 

 

 

 

ボウリングのマナー動画をみて注意点を確認し、舎生の挨拶でゲームスタートです星

「4年ぶりの舎外行事ですお祝いみんなで楽しみましょう期待・ワクワク!

舎生2名がボウリングのマナー動画を観ているところ舎生1名がみんなの前ではじめの挨拶をしているところ

 

 

 

 

 

 

久しぶりのボウリングということもあり、最初は自分の投球に精一杯だった舎生たち。

だんだん慣れてコツをつかむと、周りをみる余裕が生まれて他生との会話も増えていきますグループ

 舎生がボールを投げようとしているところ投球者の舎生2名がアプローチに立っているところ投球者の舎生3名がアプローチに立っているところ舎生がボールリターンの前で仁王立ちしているところ

 

 

 

 

 

「やったね~花丸」「惜しいっ汗・焦るあと1本!」「次はもう少し右から投げてみたらどう?

舎生2名がハイタッチしているところ

ストライクをとった職員と舎生が喜び合っているところ 舎生2名が話をしているところ

 

 

 

 

 

ストライクを取ったときはみんなで喜びあったり、なかなかピンが倒れないときはアドバイスしあったり、親睦を深めるのにぴったりの笑顔あふれる自治会活動となりましたキラキラ

舎生3名がピースしているところ 舎生2名と職員がピースしているところ 舎生2名がピースしているところ

 

 

 

 

 

楽しい時間は、あっという間急ぎ

寄宿舎に戻ったあとは、宿題や係の仕事に真面目に取り組みます鉛筆

素敵な思い出を胸に、明日からも学校・寄宿舎生活をがんばりましょうね喜ぶ・デレ花丸

舎生が宿題に取り組んでいるところ 舎生が職員に係の仕事の報告をしているところ

合同親睦会

視覚舎生と聴覚舎生が合同親睦会「ミニ運動会」を行いました。

 

開会式で自治会会長が「始めの言葉」を言っているところ

 始めの言葉!

「怪我や体調に気をつけながら、協力して頑張りましょう。」

 

 

聴覚男子2名が選手宣誓をしているところ選手宣誓!

「コミュニケーションを取って、楽しい親睦会にします。」

「勝ち負けに関係なく、仲良く楽しい時間にします。」

 

競技の前には、準備運動と水分補給。

舎生がラジオ体操をしているところ   

 

 

聴覚舎生が水分補給しているところ

 

 

 

 

「借り物競走」と「綱引き」を行いました。

聴覚女子が視覚男子に、借り物のタンバリンを渡しているところ

「借り物のタンバリン取ってきたよ。」

「ありがとう。」

 

聴覚女子が視覚男子を応援しているところ

 

「がんばれ~!ゴールまでもう少しだよ」

 

視覚男性と聴覚男子がしりとりしているところ しりとり10回がんばろう!

「親睦会」→『イカ』→「かに」・・・

        「に」から始まる言葉が出てこない・・・

両校混合チームが綱を引いているところ

 

「みんなで力を合わせて引くぞー!」

 

 

準備や片付けの役割活動もしっかりできました。

視覚舎生が聴覚舎生に綱引き用の手袋を渡しているところ

「綱引きの手袋どうぞ。」

「ありがとう。」

 

聴覚男子2名が綱を片付けているところ

 

 綱の片付けは意外と難しい・・・。

 

聴覚舎生がモップをかけているところ

 

「みんなでタイミングを合わせて!」

 

聴覚舎生6名の集合写真

 

「親睦会楽しかったよー笑う

 

両校の舎生がコミュニケーションを取り合い、協力して頑張りました。

親睦会後は、借り物競走をきっかけに会話が盛り上がりました。

「次は、しりとり20回に挑戦しましょう。」「もっと色々話がしたいです。」などの声が聞こえてきています笑うキラキラ

お知らせ 不審者対応訓練

9月14日に視聴合同不審者対応訓練を実施しました。

今回は徳島中央警察署、日本防災通信協会の方を講師に招き、

不審者対応や日頃の防災活動への助言や指導をしていただきました。

寄宿舎内の様子を窺う男性 職員が不審者に声かけしているところ 110番通報で駆けつけた警察官が、不審者と対峙しているところ

不測の事態に備え、迅速な110番通報や寄宿舎生と教職員自身の身の安全の確保など、

迷わずに危機対応ができるよう、訓練を重ねていきたいと思います。

グループ 聴覚集会

2学期が始まり、夏休みを元気にすごした舎生たちが寄宿舎に戻ってきました。

聴覚集会で夏休みの振り返り、生活上のルールや今学期の行事の確認をして、

寄宿舎生活のスタートとなりました。

集会で舎生が話を聞いているところ タブレットを使って舎生に話をしているところモニターに示された資料を見ながら、説明を受けているところ

11月には、鳥取盲学校寄宿舎とのオンライン交流会が予定されています。

かき氷!!

1学期最後のおやつは、舎生のリクエストに応えて『かき氷』キラキラ

 

女子2名がかき氷のシロップを持っているところ。 

 「これから、シロップをかけるよ!」

 

かき氷にシロップをかけているところ。

 

「ピンクと黄色のシロップを混ぜたら、オレンジ色になったよ。」

 

男子2名がかき氷にシロップをかけているところ。 

 「僕は、紫色。ぶどう味かな?」

 

男子がかき氷を食べながら、ピースをしているところ。

 

 「冷たくて美味しい!かき氷最高キラキラ

 

 1学期お疲れ様でした笑う9月にまた元気に会おうね!

グループ 元気っ子タイム~バドミントン~

 

1学期の元気っ子タイムは『バドミントン』お知らせ音楽

 

昨年度も同じく元気っ子タイムでバドミントンをしましたが、昨年は1時間かかった事前の話し合いが、今年は30分足らずで終了ひらめき

手を挙げてから発言したり、ホワイトボードに書いてみんなの意見を確認したり、話し合いの進め方にも成長を感じました期待・ワクワクキラキラ

舎生が手を挙げて発言しているところ 舎生たちがホワイトボードに自分の意見を記入しているところ   

 

 

 

 

事前に係を決めていたので、当日の準備や司会もスムーズに行うことができました了解花丸

舎生2名が一緒に準備を行っているところ 係の舎生がみんなの前で司会を行っているところ 見本を示し、みんなでストレッチを行っているところ

 

 

 

 

さて、お待ちかねの試合開始晴れ

学年や経験の異なる舎生が一緒に行うので、特別ルールを決めたり、勝敗以外の目標を考えたり、みんなが楽しく活動できるように工夫して試合に臨みましたキラキラ

良いプレーには「すごーいっ興奮・ヤッター!」、失点したときには「惜しい~汗・焦る」と声を掛け合い、勝っても負けても試合後は「ありがとうございました!」と大きな声で挨拶星

舎生の笑顔と、真剣な顔がたくさん見られました喜ぶ・デレ

バドミントンの試合をしているところ① バドミントンの試合をしているところ② バドミントンの試合をしているところ③

 

 

 

 

最後まで力を合わせ、みんなでモップ掛けをして片付け終了急ぎ

横1列に並んでモップ掛けをしているところ

 

 

 

 

 

2学期の元気っ子タイムも、協力して楽しい活動ができますようにピース 

にっこり 日常の風景

寄宿舎生の普段の生活を紹介します。

授業が終わり放課後になると、中高等部の舎生は部活動に参加しています。

卓球部は大会前ということもあり、いつにも増して練習に励んでいます。

部活終わりの卓球部員2名

部活を終えて帰宅するところ

部活動がない日は、宿題をして夕食までの時間をすごします。

宿題をしている様子1

食事は、ランチルームでみんな揃って食べています。

食事の様子1食事の様子2

 

 

                                   

 

この日のメニューはハンバーグでした。

ある日の夕食(ハンバーグ)

星 七夕飾り

今年度も、七夕飾りを作りました。

 

「この飾りはどうやって広げるのかなぁ?驚く・ビックリ

「きれいな模様だねぇ~キラキラ

七夕でんぐりや投網など、様々な飾りが笹を彩っていきます。

舎生2名が七夕でんぐりを広げているところ 舎生2名が笹に飾りをつけているところ

 

 

 

 

「漢字検定合格合格

「好きな芸能人に会いたい期待・ワクワク

「みんなが元気でいられますように晴れ

思い思いの願いを短冊に込め、笹に結んでいきます。

舎生が短冊に願い事を書いているところ 舎生が笹に短冊を吊しているところ

 

 

 

 

 

みんなの願いが叶いますように星

舎生が短冊や飾りをつけた笹の写真

にっこり 防災点検

自治会防災係の舎生が、定期的に懐中電灯の点検をしています。

今月も係2名で、各室を回ります。

防災係2名が懐中電灯の点検をしている様子 点検表に異常の有無を記入している様子

 

 

 

 

 

点検表で確認しながら、異常がないか調べます。

異常なし!安全が確認され、点検作業終了です。

給食・食事 聴覚自治会活動(夕食会)

今年度最初の聴覚自治会活動は夕食会ですにっこり給食・食事

当日を迎えるまでにも、役割を分担して各自が準備をすすめていましたキラキラ

 

舎生がUberEatsの配達員さんとやりとりしているところ。 今回は、UberEatsでとんかつを注文しました携帯端末

  「食事は何個ありますか?」

 配達員さんとのやりとりでは、緊張気味の様子。

 ジェスチャーを交えて返答してくれ、

    伝わったことに胸をなで下ろしていましたキラキラ

 

ゴミ袋を机に貼るために協力しているところ。一人が袋を押さえ、一人がテープを貼っている。   準備する項目が書かれた表に舎生がチェック印を書き入れている。

さて、とんかつの良い匂いにつられて、 準備もスピードアップです急ぎ

 「この机はここ」「一緒に手伝って」「私はこれをするから、あなたはあっちをお願い」

あちこちで声が聞こえます。

昨年度よりも、舎生間でのやりとりが増え、職員の出番はほとんどありませんでした了解

  

始まりの挨拶をした舎生がコップを持って「かんぱーい」と各テーブルを回っているところ。

    「かんぱーい」の音頭で行事スタートです。

 「これは味噌だれ」「おろしポン酢は酸っぱいよ」

 「肉が分厚い~」「美味しいね」

  感染症対策が緩和され、会食中のおしゃべりも

     マナーを守って楽しみます。

 

舎生たちがクイズの答えの○や×を両手で表現しているところ。 好きなメニューを食べ、満腹になったところで

 職員からの「食べ物まるバツクイズ」に挑戦!!

 全問正解者はいたのかな??

 

 

 

舎生が食事を前にポーズをとっているところ。   舎生が食事を前にポーズをとっているところ。                                                             

舎生が食事を前にポーズをとっているところ。   舎生が食事を前にポーズをとっているところ。

 

片付けも全員で協力して行います。

片付けリーダーが最終確認を終えて、行事終了花丸

笑顔あふれる会になりました興奮・ヤッター!笑う期待・ワクワクニヒヒ

2学期はどんな自治会活動になるのかな?

ひらめき 避難訓練

視聴合同で避難訓練を行いました。

今回の訓練では、火災発生時の避難経路の確認と、安全に避難する方法を知ることを目的としています。

避難指示棒の写真

 避難指示棒に対応したマークが貼られている出口の写真

 

 

 

 

 

 

 

火元を知らせたり、避難経路を指示するときは、大きな声や拡声器、手話や避難指示棒を使っています。

避難用車いすの写真

 

ライフバトンの写真

舎生をおんぶらっくで背負っている様子

 

 

 

 

 

 

 

 

また、速やかな避難誘導のために、避難用の車イスやライフバトン、おんぶらっくなども用意しています。

  屋外階段へ向かって避難している様子ハンカチやタオルで口元をおさえて避難する様子

 

 

 

 

 

 

 

舎生同士助け合いながら、煙を吸い込まないようにハンカチやタオルで口もとを押さえて

避難場所の運動場まで落ち着いて避難することができました。

お知らせ 寄宿舎の防災活動

寄宿舎では、避難訓練を年3回実施していますが、訓練以外にも防災に関する活動を行なっています。

今回は、5月に行った活動を紹介します。

《防災オリエンテーション》

舎生がネックライトの点灯確認をしているところ 

 

 

 

 

 

《避難滑り台体験》

モニター画面を見ながら安全に滑り降りる方法の説明を聞いているところ 舎生が滑り台を降りているところ 滑り台下の避難空地に到着した様子

 避難訓練への参加だけでなく、日頃から防災意識を持って生活できるよう取り組んでいます。 

グループ 入舎生オリエンテーション

4月に新入舎生を迎え、寄宿舎生活がスタートして1ヶ月余りが経ちました。

寄宿舎では、お互いが気持ちよく生活をするためのルールや寄宿舎のきまりがあります。

今日までのオリエンテーションで説明を受けた内容についてみんなで確認をします。

ホワイトボードに書かれた内容に沿って話を聞いている様子 舎生一人一人がルールやきまりを項目ごとに確認しているところ①舎生一人一人がルールやきまりを項目ごとに確認しているところ②

次に、安全且つ健康にすごすための生活上の注意事項を聞きました。

右側通行の徹底や衝突防止ミラー設置のお知らせ、スズメバチへの注意喚起などです。

 階段踊り場に設置された衝突防止ミラー棟入口の廊下に設置された衝突防止ミラー   

各棟掲示板の写真

 

 

                                                                 

 

家での生活とは違って、不便に思うこともたくさんあると思いますが、

集団生活を通して心も身体もどんどん成長してくださいね。

寄宿舎自治会

寄宿舎の自治会では、聴覚支援学校と視覚支援学校、両校で舎生が一緒に活動を行います。

毎日の生活の中で、どうすればみんなが楽しく充実した寄宿舎生活を送ることができるのか、

自治会活動を通して学びます。

 

5月10日、今年度初めての寄宿舎自治会を開き、一年間の自治会の係を決めました。

舎生4名が円形に座って話し合いをしているところ。男子舎生2名は希望の係に手をあげている。「何の係をしようかな?」

「君は寄宿舎に入ったばかりだから、僕と一緒に係をする?教えてあげるよ!」

「ありがとう。お願いします。」

先輩からの思いやりの言葉が聞こえてきました。

 

 

自治会会長が、マイクの前で挨拶をしているところ 

舎生全員で自治会の係を分担して担当することが決まりました。

自治会会長から

「みんなで協力して楽しい寄宿舎にしましょう。」と

力強い挨拶がありました。

 

今年はどんな自治会になるか楽しみです。

「自治会活動」「元気っ子タイム」年間計画話し合い

4月26日(水)「自治会活動」「元気っ子タイム」の活動内容をみんなで話し合いました。

「自治会活動」は、校内外でできる活動で、「元気っ子タイム」は、校内でスポーツやレクリエレーションができる活動です。

女子が自分の意見を発表しているところ  男子が自分の意見を発表しているところ

 

 

 

 

 

 

 

まず、一人ずつ自分のやりたいことを理由も付け加えて発表しました。

4名の舎生が座り、一人の舎生が手を挙げて意見を言おうとしているところ

 

 

 

 

 

 

「みんなの意見が分かれた。どうしよう。」

「Aの活動とBの活動を一緒にできる?」

「外出する時は、行き帰りの時間も考えないといけないな。」

互いの意見の違いを、譲ったり組み合わせたりしながらみんなで話し合ってまとめました。

 

「自治会活動」は、夕食会とボーリング。「元気っ子タイム」は、バドミントンとクリスマス会に決まりました。みんなで協力して楽しい活動にしていきましょう。

歯磨きチェック!

 

舌の上にタブレット型の染みだし薬をのせているところ 歯磨きチェックをしました。

 汚れが染まるタブレットを使用しました。

 舌の上は真っ赤になりました。

 さて歯はどうでしょうか?

 

机の上で,鏡を見ながら,歯形の絵に色鉛筆で色を塗っているところ。表情は楽しそうです。

 鏡を見ながら,歯の染まり具合をチェック。

 染まった場所を歯形のプリントに塗っていきます。

 「歯と歯茎の間が染まっている~」

 「奥歯は磨いたのになぁ~おかしいなぁ」

 

 

 

洗面所にて,iPadで動画を見ながら歯磨きを行っているところ。

 

 正しい歯磨きの方法の動画を見ながら,磨き直しをします。

 「なかなか赤い汚れがとれないなぁ~」

 「なるほど!ブラシの当て方が違うのか!」

 

 

左手に鏡,右手は唇を押し上げて歯のチェックをしているところ 

  歯磨き後に,手鏡を使ってキレイになった歯を確認!

  「これは?もしかして・・穴?虫歯?」

  「痛くないけど・・・歯医者かなぁ・・・」

  早く見つかってよかったね。

 

 今日,歯のチェックをしたのは,今年の卒業生です。

 少し長い春休み,毎日の歯磨きをお忘れなく!

寄宿舎自治会役員選挙☆

男子舎生がマイクの前で立候補の演説を行っているところ。

来年度の自治会役員選挙を行いました。

聴覚支援学校,視覚支援学校の両校の舎生が立候補しました。

 

立候補者は「楽しい寄宿舎になるよう,協力しながら頑張ります。」と,気持ちを思い思いに演説しました。

 

 

 

男子舎生が,投票箱に投票用紙を入れているところ。 

 立候補者の演説を思い出しながら,投票を行います。

 

 

 投票後は,開票結果をみんなで見守ります。

 

 

 

 

女子舎生がマイクの前で当選挨拶を行っているところ。表情は緊張しています。 

 開票後に,当選挨拶を行いました。

 「みんなで楽しい寄宿舎にしましょう!」

 「一年間頑張ります。よろしくお願いします。」

 

 

 

 

男子舎生が,みんなに向かって旧役員のメッセージを伝えているところ。 

 旧役員のみなさんからは,

 「わからないことがあったら,何でも聞いてください。」

 とエールがありました。

 

 旧役員のみなさん,一年間ありがとうございました。

 新役員のみなさん,「楽しい寄宿舎」を目指して,よろしくお願いします。

「元気っ子タイム~ゲーム大会~」

 舎生5名が円卓になり,各々が手にトランプを持って,最初のじゃんけんをしているところ。今年度最後の「元気っ子タイム」はゲーム大会です!

 

 まずはトランプ「ばば抜き」で勝負。

 誰がジョーカーを持っているのかな

 

 

男子舎生が,女子舎生のカードを選んでいるところ。女子舎生の表情は目を細めてカードを見つめている。

 

 勝負も終盤にさしかかってきました。

 引く方は,相手の表情を見ながら,カードを探っています。

 引かれる方は,笑顔の下で「ジョーカーをひいて~右よ右!」

 心の声が聞こえてきそうです。

 

黒板に貼られたダーツボードに向かって,男子舎生が目線の高さにダーツの矢を当てているところ。ダーツボードの横には得点を読む係。ホワイトボード前には得点を書く係がスタンバイ。  

 続いてはダーツです。ダーツの矢はマグネット式になっています。

 ダーツはみんな初めてだったので,この日のために毎日少しずつ練習を積み重ねてきました。

 手の角度や投げる強さなど,練習通りに投げられるでしょうか?

 

 ホワイトボードに貼られた得点表に総合得点を書き込んでいる舎生の周りに全員が集まって見守っているところ。 

 ゲームが終了し,得点の計算です。

 全員が息をのんで,結果を見守ります。

 

 

 

全員が並んで,ダーツの前で記念写真をとっているところ。 

 景品は,寒い夜に着られる上着をもらいました。

 みんな似合ってるね~

 

 もちろん次の日も,ダーツの練習は続いています!

 

給食・食事 1月聴覚夕食会

 

今年度最後の自治会活動は,夕食会給食・食事

お好み焼きのデリバリーと,コンビニへ買い物に行って食事を調達しました星 

 

舎生がコンビニのレジで支払いしているところ 舎生がコンビニ店内で商品を選んでいるところ

 

まずは,ご近所のコンビニでお買い物音楽

ホットスナックやデザートドリンクなど,初めて見るものがたくさんひらめき

予算や食事量,栄養バランスを考えながら選んでいました。

 

舎生が配達の方にお金を渡しているところ① 舎生が配達員の方にお金を渡しているところ② 

 

 

 

 

 

寄宿舎に戻ってくると,ちょうどお好み焼きの配達員の方が到着!

商品の受け取り,支払いも舎生が行います。

「お金の確認をお願いします」「ありがとうございます」

緊張しながらも,練習したとおりに配達員の方とやりとりすることができました喜ぶ・デレ

 

舎生3名が手洗い場に並んで手を洗っているところ

 舎生がゴム手袋を着用して机にパーティションを置いているところ

 

 

 

 

 

次はランチルームへ移動し,急いで準備にとりかかります急ぎ

1・2学期の夕食会での経験を思い出し,手洗い&消毒,ゴム手袋を着用して,感染症対策をしながら会場のセッティングを行います。

 

左の舎生が右の舎生に配膳をお願いしているところ

 

 

 

 

 

 

「肉チーズ玉はこの机に置いてください」「わかりましたOK

配膳表を確認しながら,みんなで協力して準備を行うことができましたピース

 

舎生がみんなの前で始めの挨拶をしているところ

 

 

 

 

 

 

「せーの,いただきます給食・食事」舎生の始まりの挨拶で,夕食会スタートですお知らせ

それぞれ何を買ったのか,どんな味なのかを紹介しつつ,美味しい食事にお箸がどんどん進みます興奮・ヤッター!

 

舎生が食事を前にピースサインをしているところ

 

 

 

 

 

 

「栄養バランスを考えてサラダも買いました了解

   

舎生が飲み物を手に持っているところ

 

 

 

 

 

 

 

 

「初めて飲んだけど美味しい!

 

 

舎生が終わりの挨拶をしているところ 舎生2名が協力して机を運んでいるところ

 

 

 

 

 

 

 

楽しい時間はあっという間イベント

「ごちそうさまでしたお辞儀」終わりの挨拶をした後は,全員で片付けです。

準備と同じく,みんなで協力してできましたね花丸

 

来年度も,みんなで楽しく自治会活動ができますようにキラキラ

 

 

地震・津波避難訓練

 

 地震・津波避難訓練を実施しました。

 揺れが収まった後,舎生は自室で避難準備を始めます。

 ヘルメットを被り,非常用リュックを背負い,ネックライトを首に掛けます。

玄関に,地震による落下物がある。 ヘルメットを被り,非常用リュックを背負い,避難のために集合途中の様子。 一列になって1次避難場所の玄関に避難してきた様子。 

 先生の指示を聞いて避難を開始しました。

 落下物に注意しながら,一列になって第1次避難場所に向かいました。

 第1次避難場所は寄宿舎玄関です。

 両校の舎生全員が集合して,点呼をしました。

 

 次に,津波警報が発令され,校舎4階に避難を開始しました。

 津波から身を守るには,高所の安全なところへ避難する必要があります。

舎生4名が,学校に避難するため廊下を歩いている様子。 一列になって,第2次避難で学校階段を上っているところ。 舎生の先頭が,第2次避難場所の4階ふれあいコーナーに到着したところ。

 全員落ち着いて安全に避難することができました。

 訓練終了後,校長先生から

「泊まっている先生方の話をしっかり聞いて,静かに,そして安全に避難してください」

「外靴かスリッパ以外の運動靴で,そのまま避難できる靴を舎室に置くと良いと思いました」

と避難時の注意事項やアドバイスなど講評をいただきました。

 

 地震の発生時には自分で自分の身を守る必要があります。

 真剣な避難訓練が災害時に命を守る知識になることを忘れず,これからも危機対応力の向上を目指します。

 

 

 

 

クリスマス

 12月21日(水)は,クリスマス会でプレゼント交換をする予定でしたが,残念ながら中止となりました。各自で準備したプレゼントは寄宿舎サンタから届きました。

プレゼント購入前には,相手の欲しいものや好きな色などを間接的にリサーチして,相手のことを考えながらプレゼントを選びました。

舎生がマフラーを選んでいるところ。舎生が色ペンセットを選んでいるところ。

 

 

 

 

 

 

 

「値段はシールを貼って隠そう。」「どう入れたらきれいに見えるかな?」「どうやって包もうかな?」と色々工夫して,自分たちでラッピングをしました。

舎生がラッピングしているところ。舎生がラッピングしているところ。

 

 

 

 

 

 

 

 

ラッピングができたプレゼントを持っているところラッピングが完成したプレゼントを持っているところ

 

 

 

 

 

 

 

 

誰からのプレゼントが届いたのかな?

みんな自分の好きな色の物や欲しかった物がもらえて良かったね興奮・ヤッター!

もらったプレゼントを持っているところ

もらったプレゼントを持っているところ

 

 

 

 

 

 

 

 

相手を思ってプレゼントを準備することは難しかったけれど,とても大切な気持ちだということに気づいたよひらめき

来年は,クリスマス会ができますように星

 

終業式は大雪だ!

真っ白に雪が積もった園庭から望む寄宿舎 

2学期の終業式は,大雪になりました。

 

 

 

 

卒業生が作成した小屋の屋根に積もった雪の高さを定規で測っている男子舎生

 

 何センチ積もったかな?

 定規で測ってみました

 「10センチ?!」

 まだまだ積もりそうです

 

雪だるまと対面し,話しかけているところ。手をこすりながら寒そうな男子舎生

 

 雪だるまに,今年最後の挨拶をしました。

 「寒いねぇ~☆メリークリスマス☆」

 「僕はもう帰るね。よいお年を!」

星 天体観測

日本で皆既月食と惑星食が同時に見られるのは442年ぶり重要

次回は332年後重要

ということであれば,こんな機会を逃すわけにはいきません興奮・ヤッター!

学校から天体望遠鏡を借り,セッティング。

 

当直舎監の月食についての話を舎生4名がきいているところ。

 

めったにない活動に舎生たちはソワソワ急ぎ

当直舎監から月食についての特別授業もあり,興味津々驚く・ビックリ

丁度授業で習っている舎生もおり,グッドタイミング!

 

 

 早速舎外へ出て,皆で月の様子を観察しましたキラキラ

天体望遠鏡を覗くと,月面のクレーターがはっきり確認でき,

その鮮明さに舎生も職員も感嘆の声を上げました期待・ワクワク

併せて,YouTubeの生配信や星座アプリも活用し,

月が欠けていく様子,赤銅色に光る月も観察できました了解

 

舎生が天体望遠鏡を覗いているところ。

 

舎生が天体望遠鏡を覗いているところ。

 

珍しい天体ショーを堪能し,普段とひと味違った特別な夜を楽しみました星

グループ 「友達発見!!」~合同自治会編~

11月の合同自治会がありました。

今回のテーマは キラキラ『視聴の木』を完成させようキラキラ です。

 

視覚舎生は聴覚舎生の,聴覚舎生は視覚舎生の

「友達発見!!」を順番に発表しますにっこり

発表後は,りんご型のメッセージカードを

『視聴の木』に貼っていきます了解

半円状に舎生が着席している。発表者が中心に立ち,メッセージを送る相手の方に体を向け発言している。テレビ画面には,欠席している舎生がビデオレターで登場している。その画面を舎生が見つめている。

発表者は,相手の方を向いてゆっくりはっきりと

メッセージを伝えることができました花丸

欠席の舎生は,予め撮影しておいたビデオレターで出演し,

全員が自治会に参加することができました花丸

 

最後の1枚が貼られて,『視聴の木』完成ですお祝い

発表が終わった舎生が『視聴の木』にメッセージカードを貼っているところ。『視聴の木』に貼られたメッセージを舎生3人が読んでいるところ。

完成した『視聴の木』メッセージカードでいっぱいになっている。

 

今回の取組をとおして,他の舎生の色々な面を

知ることができたようですグループ

次はどんな「発見ひらめき!!」があるか楽しみですねピース

グループ 友達発見!!

先月行われた合同親睦会では,両校舎生が協力し,

行事を成功させることができましたキラキラ

自治会など合同で活動することはありますが,

一緒にレクリエーションを楽しむ機会は多くありません。

今回,共に活動したことで,他の舎生の良いところや頑張っている様子,

自分にしてくれたことなどに気付くことができましたピース

そこで,その気付きを「友達発見!!ひらめき」とし,

11月の合同自治会で発表することにしました。

 

その前に,聴覚舎生同士でお互いの「友達発見!!」を発表しました。

  「笑顔がかわいいですねキラキラ
  「いつもテーブル拭きを丁寧にしていますね了解
  「親睦会のときの選手宣誓の文章が分かりやすかったよひらめき
  「いつもおもしろいね興奮・ヤッター!
  「よく手伝ってくれて,優しいねハート

舎生が3名写っている。一番右の舎生がメッセージカードを持ち,どれから発表しようか悩んでいる。

発表者は,相手の方に体を向けて,手話を使って伝えている。

 

 

 

 

 

 

 

 

発表者は,相手の方に体を向けて,手話を使って伝えている。発表者は,相手の方に体を向けて,手話を使って伝えている。 

 

 

 

 

 

 

 

普段生活を共にしていても,このようなことを伝え合う機会はなかなかないので

メッセージを伝える側も受け取る側もお互い照れていました汗・焦る

「ありがとう」が自然と出てきたり,頷くなどの話をきく態度もしっかりできていました了解

 

会が終わったあと,舎生からは「嬉しい気持ちになった」との声が聞かれ,

指導員も心が温かくなりましたにっこり笑う喜ぶ・デレ

今後も新たな「友達発見!!」をどんどん増やして欲しいなと思います!!

 

男子舎生がシュークリームを食べているところ。

 

 

ちなみに,素敵な発表ができたので,

今日のおやつはご褒美シュークリームでしたにっこり花丸

季節の風物詩

女子2人が廊下で扇風機とエアコンフィルターを掃除しているところ 

寒くなってきたので,夏の間に使った扇風機を片付けます。

「もうさすがに使わないよね~」

「エアコンフィルターもやっちゃおう!!」

女子は分担しながら掃除をします。

 

 

 

男子舎生が右手にゴム手袋をはめて,扇風機の羽根の部分のねじを外しているところ「扇風機のねじが堅くて回らない…」

しばらくの間,力まかせに回していましたが,

「あっ!ひらめいた!ゴム手袋を使って回してみようかな」

「よし!回った回った」

ゴム手袋が使えることを,なぜ知っていたのかな?

すごいねぇ~

男子舎生が,エアコンフィルターを掃除機を使って埃をとっているところ 男子舎生がスティック型の掃除を使用してエアコンフィルターの埃をとっているところ

扇風機の片付けや,エアコンフィルターの掃除は,

寄宿舎では秋の風物詩です。

 

お家でも,是非トライしてね!

10月聴覚夕食会

10月3日(月)聴覚夕食会を行いました。

「カレーハウスCoCo壱番屋 沖浜店」でテイクアウトです。

今回の,目標は①食事量や栄養バランスを考えよう。②協力して準備や片付けをしよう。の2つです。

みんな目標は達成できたかな?

 

手洗い・消毒・手袋をして。さぁ!準備開始!

舎生と先生が手を洗っているところ舎生が準備のためにゴム手袋をつけているところ

配置図を確認しながらみんなでどの机を動かせば良いか相談。

「この机を動かせば良いんじゃない?」

舎生が4人で机を運ぶ場所を相談しているところ舎生3人が協力して机を運んでいるところ

「一人じゃテープが貼れない。どうしよう戸惑う・えっ

先輩がテープを貼りに来てくれました。

「先輩ありがとうございます。」

男子児童がゴミ袋を机に貼るのを女子生徒が手伝っているところ 

受け取り係は,係の先生からカレーを受け取り全ての商品が届いているかチェックします。

商品についているラベルを読み上げる人とチェックする人に分かれて作業を進めます。

「ツナサラダ。ごまドレッシング。」「ありました。」

舎生2人が先生からカレーを受け取っているところ食事が全部届いているか確認しているところ

チェックが終わったら,自分の席に運んで準備完了!

カレーやサラダが机の上に7人分並んでいるところ舎生が自分のカレーを自分の席に置いているところ

「いただきます!」    あれっ?先生たち何してるのかな?

舎生が「いただきます」の挨拶をしているところ先生たちが3種類の辛さのカレールーをミニカップに分けているところ

3種類の辛さの食べ比べを準備してみたよ!自分が注文した辛さ以外も一口体験!

果たして,1辛を食べられる人はいるのか・・・

2甘,普通,1辛の辛さの違うルーが並んでいる写真

「1辛でも美味しい!」      

食べられる人がいたー?!      「1辛一口だけ。うわ!辛い。」

味見用のカレールー1辛を食べているところ 1辛のルーを恐る恐る食べているところ

食事の途中で「誰が食べたカレーでしょう?」クイズの始まりです!

誰が食べたカレーかわかるかな?学校の先生や寄宿舎の先生も入っているよ!

食事をしながら前にあるクイズが表示されたTV画面を見ているところ

 ヒントを頼りにみんなで考え中??

カレーを食べながら,クイズの答えを考えているところクイズの答えを考えているところクイズの答えを考えているところ

「あっ!先生じゃないですか?」「正解合格

正解がわかったら,注文したカレーについての感想を聞きました。

隣の先生に「答えは先生じゃないですか?」と聞いているところ

自分たちの食べたカレーの感想も発表しました。

「甘口にして良かった。ツナサラダは食べやすかったです。」   

自分の食べたカレーについて感想を発表しているところ 

「1甘は甘くて美味しかったです。ココ壱のカレーも美味しいけど家のカレーが一番美味しい です。」          

自分の食べたカレーについて感想を発表しているところ  

「ハムカツが美味しかったです。ご飯は150gにして調度良かったです。辛いのは無理でした。」         

自分の食べたカレーについて感想を発表をしているところ

「サラダは注文しないで,野菜カレーにしました。ご飯は350gでお腹一杯です。」          

自分の食べたカレーについて感想を発表しているところ

食べた後は,みんなで協力して片付けだぁ!

舎生が机を拭いているところパテーションとゴミ袋を持って片付けているところ

クイズで楽しみながら,自分とは違うトッピングや味,辛さ,ご飯の量について知ることができたねキラキラ

みんな栄養バランスを考えてサラダや野菜カレー,肉,卵を注文することができました花丸

準備や片付けもみんなで協力してできました花丸

やったー!!目標達成合格

 

                           

 

 

 

 

 

 

 

グループ 合同親睦会

 

寄宿舎では,舎生同士の親睦を深めるため,年に1度『視覚聴覚合同親睦会』を行っています。

今年の親睦会は,両校混合のチームを作り,ボウリング大会をすることに決定ひらめき

 

どうやったらみんなが楽しく参加できるかな?笑うどんな係を担当しようかな?驚く・ビックリ

両校舎生が話し合いを重ね,意見を出し合って準備を行ってきました。

親睦会のチーム発表が行われた自治会で舎生たちが挙手しているところ

親睦会の係発表が行われた自治会で舎生が司会をしているところ親睦会の係発表が行われた自治会で舎生が挙手しているところ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして迎えた当日晴れ 

開会式では,緊張しながらも舎生一人ひとりが係の役割を全うすることができましたキラキラ

親睦会の開会式で係の舎生がみんなの前で日程説明をしているところ親睦会の開会式で係の舎生がみんなの前でラジオ体操をしているところ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「感染症対策をして楽しむことを誓います!」

親睦会の開会式で係の舎生がみんなの前で選手宣誓しているところ

 

 

 

 

 

 

選手宣誓のとおり,換気や消毒に加え全員手袋を着用してボウリング大会に臨みます。

手袋を着用した舎生がカメラに向かってピースサインをしているところ

手袋を着用した舎生がカメラに向かって手袋をアピールしているところ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職員がたたく太鼓を合図に,両チーム投球スタート興奮・ヤッター!!

舎生がピンに向かってボールを投げようとしているところ舎生が投げたボールの行方を後ろのチームメイトが見ているところ舎生が投げたボールが当たってピンが倒れているところ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

両チームとも,ピンが倒れるたびに拍手を送って大盛り上がり音楽

あっという間に予定していた4ゲームが終わりました。

閉会式では両チームを称え,賞状と記念品が贈呈されましたお祝い

親睦会の閉会式でチームリーダーの舎生がみんなの前で表彰されているところ舎生が記念品の入った袋をカメラに向かってアピールしているところ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後の片付けまでしっかり自分たちで行い,今年の合同親睦会も無事終了です急ぎ

片付けのときに舎生3名が横に並んでモップがけをしているところ

 

 

 

 

 

 

 

 

計画から舎生が参加し,楽しく安全に開催することができましたピース

今後の自治会活動では,合同親睦会を通して感じたことや気付いたことについて話し合う予定です期待・ワクワク

 

合同不審者対応訓練

 合同不審者対応訓練を行いました。

 早朝の時間帯における,不審者の建物内への侵入を想定した訓練です。


建物内に侵入した不審者に2名の職員が対応している。

 

 不審者を発見した職員は,直ちに声かけを行い,対応します。

 可能な限り,不審者から付かず離れず,動向を見守ります。

 

 

 

 

 不審者の侵入と判断し,別の職員が110番通報を行いました。

不審者侵入の知らせを受けて,宿直者が舎生に避難するよう伝えている。

 

 一方で,舎内に「不審者侵入」の一報を入れました。知らせを受けて,避難を始めます。

 

 

 

宿直者が4名の男子舎生に,避難について説明している。

 

 

 宿直者は,不審者侵入を舎生に説明しています。

 

 

 

 舎生は職員の指示をよく聞いて,無事避難することができました。

 玄関付近では警察が到着し,不審者は確保され,建物内は安全な状態に戻りました。

 

 訓練の収束放送後,多目的ルームに集まって,安否確認を行いました。

校長先生が舎生全員に向かって,訓練について話をしている全景。

 

 校長先生より…

「何かあったとしても落ち着いて行動してほしい」

「狡猾(こうかつ)な不審者が来るかもしれない。反省を生かして“まさか”の時に備えてほしい」と講評をいただきました。

 

 

 

 

 訓練を通して,まさか”の時に備えて,舎生が身近な危険に気づき,安全を意識して生活できるよう支援していきます。

 

にっこり 職員研修「食事体験」

机に座って,お弁当を前に職員がアイマスクを使用して,他の職員からお弁当の内容の説明を受けているところ

 夏休みに入って初日,

視聴合同で職員研修を行いました。

アイマスクをつけ,

見えにくい状態でお弁当を食べてみます。

 

 

 

やかんからコップにお茶を注いでいるところ。右手人差し指は,コップの内側にひっかけて,お茶が入っていく感じを確かめているところ

 

普段は目で見て注ぐお茶も

指で確認しながら注ぎます。

 

 

 

 

 

食事体験を通じて,食生活が大切な時間の一つであること,単に食べるのではなく

「快適に食べる」,「食事を楽しむ」ことの大切さを実感しました。

支援にあたるとき,相手の立場に立って,気持ちに寄り添う支援を第一に

取り組みたいと思います。

大掃除

一学期もあと少しになりました。

一学期間,自分が過ごした部屋の大掃除を行います。

毎日の掃除とは違い,窓を拭いたり,ベットや引き出しを外して拭いたりと,大掃除でする箇所を考えます。         

畳ベットの畳を,女子が前屈みなって畳をあげているとこと

今年から,入舎した舎生は,初めての大掃除です。

「こんな所もするの?」と絶句しています。

「畳をあげる?『あげる』ってどういう意味?」

「お・お・重い・・・」

初めてのことに苦戦していますね。

 

男子舎生が畳を自室から運び出しているところ

 

先輩は,軽々と畳を持ち上げて,運んでいきます。

「畳を外して,部屋の外に出すんだよ。畳の下のすのこも外してね。」

隣の部屋で,初めて掃除をしている後輩に,掃除の仕方を教えてくれます。

 

 

畳やすのこを外した畳ベットの外枠だけが残っているベットの床に掃除機をかけているところ 埃が飛び散った床も掃除をかけているところ

畳やすのこを外したら掃除機をかけます。

「すごい~埃がいっぱいだ」

ベットの下まで掃除をする意味がわかったかな?

 

 

 

 

 窓のレースを割り箸と雑巾で隅っこまで磨いているところ

もちろん窓ふきも行います。

「窓の桟?『さん』て何?」

大掃除中には,知らない単語が飛び交いますね。

割り箸を使って,掃除をすることも覚えました。

 

 

 

脱衣室で,男子舎生3名がそれぞれ分担をして掃除をしているところ。1名は掃除機をかけています。1名は棚を拭いています。1名は脚立に上って最上部の棚を拭いています。

 

みんなで使用している脱衣室も大掃除。

脚立にも初めて登ってみました。

「こわいけど,裸足になると力が入って怖さが半減したよ」

体の使い方も発見しました。

 

 

掃除を頑張った後は,スペシャルおやつで「ピザ」を注文しました。

ピザを片手にカメラに向かってピースサインをしているところ両手でピザを持ってカメラ目線で得意げな表情。ピザを両手でカメラに向かって笑顔で掲げているところ                                                                     

 

 

 

 

 

 

 

「終わった~」「疲れた~」「おいしい~」

学期末の大掃除をして,1学期が無事に終われそうですね。お疲れ様でした。

体調に気をつけて,楽しい夏休みを過ごしてね。

グループ バドミントン

 

寄宿舎では,舎生が企画・運営を行う活動『元気っ子タイム』を学期毎に行っています。

舎生同士で話し合った結果,1学期は“バドミントン”を行うことに決定お知らせ

 

事前の話し合いでタイムスケジュールや係などを決め,当日は感染症対策をしながらバドミントンの試合を行いました。

 舎生4名が話し合いを行っているところ

 

 

 

 

 

 

 

小学部の舎生は,今回初めてバドミントンの試合を行います。

いきなり公式ルール通りに行うのは難しいので,どうやったらみんな楽しく試合ができるかを,練習しながら考えました。

小学部の舎生2名がラケットの準備をしているところ小学部の舎生2名がネットをはさんで話をしているところ

 

 

 

 

 

 

「サーブはどこから打ってもOKにしてもらいたいな」

「サーブが入らないときは,シャトルを手で投げるのはどう?」

 

 

 普段から体育の授業でバドミントンをしている中高等部の舎生たちに『小学生限定特別ルール』を提案したところ,快くOKしてくれました了解キラキラ

高等部(左)と小学部(右)の舎生がバドミントンの試合をしているところ

 

 

 

 

 

 

 最初は空振りが多かった小学部の舎生たちも,やさしい先輩たちにコツを教えてもらい,ラリーが続くようになりました音楽

 

  

中高等部の舎生同士の試合は,点の取り合いで大盛り上がり!

「もっと試合がしたい~興奮・ヤッター!」と後ろ髪を引かれながら,最後はみんなでお片付け急ぎ

 中学生(右)が小学生(左)にネットの外し方を教えているところ舎生3名が横に並んでモップがけを行っているところ

 

 

 

 

 

 

熱く楽しい時間を過ごすことができました晴れ

2学期の元気っ子タイムも,みんなで協力して楽しい活動になりますようにピース星

七夕飾り

七夕飾りをしました。

みんなどんな願い事をしたのでしょう?

 

二人の男子が笹の木の前で願い事を書いた短冊を持っている写真

男子一人が短冊を飾りピースしている写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「漢字検定を頑張りたい!」「好きなアイドルに会えますように!」

「コロナが終息しますように!」

それぞれ思い思いの願いごとを書きました笑う

 

男子二人が短冊を飾っている写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「どこに飾ろうかな?」

「見えやすいところにしよう。」

 

女子生徒が短冊を飾っている写真

 


女子生徒が短冊を飾っている写真

         

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「願いが叶うと良いのになぁ。」                                        

 

たくさんの短冊が飾られた笹の木

みんなの願いが叶いますようにキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

合同火災避難訓練

 合同火災避難訓練を実施しました。

椅子に座って,3名の寄宿舎生が事前学習をしているところ 寄宿舎生3名が,指導員からの注意事項を聞いているところ。

 訓練の前日,6月22日(水)に事前学習を行いました。

 舎生には,訓練の時の注意事項や手順を伝えています。

 

 訓練開始の合図は,放送で行いました。

 舎内には,火災報知器のベルが鳴り響きました。

初期消火のため,消火器を取り出している指導員。 職員同士が,避難経路について相談しているところ。 

 火災発生→火元確認→初期消火→消防署通報→避難指示と進んでいきます。

寄宿舎生が避難準備をして,部屋から出てくる写真。 自分の部屋で,避難のため,ヘルメットを取っている。 2名の男子舎生が,避難指示の説明を受けている。 

 舎生は避難指示を聞いて,避難準備を始めています。

順序を守って,階段を下りて避難している。 指導員の指示に従って,慌てないように気をつけて避難を行いました。 

避難場所である運動場に,集合しているところ。 寄宿舎の玄関を出て避難経路を通り,学校の運動場まで避難しました。                

 避難場所に集合して,全員無事か確認のため点呼をしました。

 点呼後,寮務主任に講評をしていただきました。

「静かに落ち着いて,避難できていました」

「本当に火事の時は,煙が出ているので姿勢を低くして逃げましょう」

と,お話がありました。

 

 寄宿舎では,火災避難訓練時に「お・か・し・も・ち」の約束事を守るように伝えています。災害時の大切な約束事であり,合言葉のひとつです。

 災害避難時の心得として,舎生も職員もしっかり意識していきたいと思います。

 

 

       

食事会

女子舎生2名が,机の両端を持って会場準備をしているところ

待ちにまった食事会が始まります。

準備や注文,支払いの係など,自分たちで相談をして決めました。

「いつもは机の移動は重たいけど,今日はなんだかいつもより軽い気がするな~♪」

 

 

 

配達員の方と男子舎生が,領収書の受け私をしているところ。後方では,男子舎生1名が,封筒におつりと領収書を入れています。

食事がデリバリーで届きました。

「こんにちは!ありがとうございます!」

「領収書です。確認してくださいね。」

配達員の方とお金の確認を行います。

先に支払いを済ませた先輩は,おつりを確認しています。

 

 

男子舎生2名が水色のゴム手袋を両手にはめています。両手を体の前で立てて,手術開始前のお医者さんの姿です。

いよいよ配膳です。

コロナ対策には手袋はかかせません。

「手術みたい~」

細心の注意を払います。

 

机の上に並べられた商品を1つ1つ全員で配っているところ

ドレッシングをいくつかもって,男子舎生2名が頭をつきあわせてドレッシングを見つめているところみんなで配膳をしています。

「おいしそう~これ誰の注文?」

「落としたら大変。慎重にね」

「これドレッシング?」

「コブドレッシング」

「じゃぁこれは?」「・・・」

 

 

注文したハンバーガーをカメラに向けているところピザの一切れを,笑いながらかぶりついているところ。チーズが伸びています得意げな顔で,人差し指でカメラに向かって指さしをしている男子舎生

 

みんなとてもいい顔だね。

「ハンバーガー大きい!」

「ピザ1枚。もちろん余裕で食べれるよ!」

「ど~ん!焼き肉丼うまし。」

 

 

 

チョコレートケーキに,さらに溶かしチョコレートを真剣な表情でかけている女子舎生てりたまハンバーグをお箸で食べている女子舎生

 

 

「チョコレートは後乗せタイプね」

「私たちは大人だから!はしゃがないわよ。」

 

 

 

 

それぞれが分別されたゴミ袋の口を縛っているところ。

 

片付けも全員で行います。

日頃のゴミの分別方法が,発揮されていました。

 

 

 

カメラに向かってピースしている女子舎生

 

「おいしかった~大満足です!!」

みんなの笑顔があふれる一日でした。

早く外食できる日がくるといいね(^_^)

 

 

扇風機の組み立て

男子舎生2人が,扇風機を段ボール箱から出して組み立てているところ 暑くなってきたので,扇風機をだしました。

 新入舎生は扇風機を組み立てたことがありません。

 「うん?このねじはなに?」

 寄宿舎生活の先輩は,扇風機の使用開始と終わりの時は,毎年掃除をしているので,お手の物です。

 「優しく回さないと,壊れるよ!」

                 組み立ての順番や力加減を教えてくれます。

 

扇風機のスイッチを押しているところ

 

 「できたら,試運転してみるんだよ!」

 「回るかな?」

 

  恐る恐るスイッチON

  勢いよく羽が回りました。

 「おお~涼しい!」

 

組み立てあがった扇風機の前で,グッジョブポーズをとっている男子舎生2名

 

 「大成功!!」

 達成感に満ちあふれています。

 また1つ経することができました。

 

 

買い物学習

男子舎生2名が,寄宿舎玄関で,出発前の確認事項が書かれてあるプリントを読み上げながら,確認しているところ。今年度,初めての買い物学習へ出かけました。

「出発前の確認をします。」

「エコバックは持ちましたか?」

「あいにくの雨ですが,気をつけて行きましょう」

 

 

それぞれが店の入り口で,手指消毒を行っている様子店の入り口で手指消毒を行っているところ

 

店内に入るときの,消毒もばっちりです。

感染症対策も身についてきてますね。

 

 

 

 

 

男子舎生が手のひらを大きく広げて商品をとっているところ

 

「このチョコ好き。これにしよう!」

 

 

 

 

下にしゃがんで,商品棚の下のほうに置いてある商品を手にとっているところ

 

「いつも買うのを我慢しているけど,きょうは買おうかな。」

「いいカードが出たらいなぁ」

一番に選んだ商品は,キャラクターカード付きのお菓子です。

 

 

カメラに向かって得意満面で計算機を向けている様子

 

レジに行く前に,計算機で確かめてみました。

「ね!暗算合ってたでしょ!」

得意満面。どや顔です。

 

 

 

 

レジ前で,財布からお金を出しているところ

 

おつりが少なくなるように支払います。

「わりと面倒くさいのよね」

財布の中に硬貨が少ないと,所持金もわかりやすいし,

財布も重たくならなくて,一石二鳥です。

 

 

雨の中,傘をさして一列に並んで,帰っているところ

 

自分の好きなおやつの買い物ができました。

「次はどこのお店に行くのかな」

「楽しみだなぁ~」

早くも次の買い物学習の日に思いを巡らせているようです。

 

 

視覚聴覚合同自治会

徳島視覚支援学校,徳島聴覚支援学校合同の自治会を行いました。

舎生が5名が椅子に座って自治会についての説明を聞いているところ

 

今年度の自治会の係を決めました。

学年や、自分がやりたいこと、自分ができることを考えて

それぞれの係に名乗り出てくれました。

 

男子舎生が手を挙げて係に立候補しているところ

 

みんなで協力して,楽しい寄宿舎生活にしましょう。

寄宿舎生活がスタートしました。

 令和4年度の新入舎生は徳島視覚支援学校3名,徳島聴覚支援学校4名です。

7名の新入舎生を迎え,9名でのスタートとなりました。

 

係決めの説明を聞いている様子

 

 

徳島聴覚支援学校寄宿舎では,今年度も係活動など色々なことを舎生同士で話し合い,自分たちで決めています。

 

 

 

 

 

食事の挨拶当番を決めている様子今日のテーマは「食事の挨拶当番」です。 

 

にっこり「どうやって決めますか?」

 

お互いの予定を発表し,曜日ごとに

誰が担当できるか考えることにしました。

 

笑う「水曜日に泊まるので,僕が水曜日に当番をします。」

にっこり「当番の人が休んだ時はどうしますか?」

                        笑う「休んだ時は,先輩にお願いします。」

                         意見を出し合い,自分たちで担当日を決めることができました!

 

 

 

 

 

 

お祝い 合同送別会

卒業式に先立ち,寄宿舎でも合同送別会を行いました。

 

大切な仲間の門出をお祝いするため,在舎生は1ヶ月程前からメッセージカードを作ったり,司会や挨拶の練習をしたり,密かに準備を行ってきました急ぎ

 

 飾り付けされたメインテーブル前に卒業生が着席し,今から送別会が始まろうとしているところ

 

 

 

 

 

当日は,感染症対策のため短時間での開催となりましたが,在舎生と卒業生がエールを送り合い,心に残る温かい会となりました。

 

在舎生(右)が卒業生(左)に花束を手渡ししているところ 

 

 

 

 

 

寄宿舎での経験や思い出を胸に,これからの人生も自分らしく笑顔で歩んでいってほしいと思います喜ぶ・デレ

ご卒業おめでとうございますお祝い

 

ピース 元気っ子タイム ~トランプ~

舎生がテーブルを移動し,会場設営をしているところ。 今年度最後の「元気っ子タイム」は,トランプです。

 舎生の話し合いの結果,

 「スピード」をすることになりました了解

 今回は感染症対策のため短時間での実施と

 なりましたので,手早く会場準備をします。

 

透明マスクをつけた舎生が向き合って座り,テーブルにトランプカードを並べている。 スピードは自分や相手のカードを見たり,

 中央に置かれたカードを見たりと忙しいゲームです汗・焦る

 苦笑い「このカード置けるかな…」

 衝撃・ガーン「カードをまだ並べてない!!」

 刻一刻と変化する戦況に全員がハラハラドキドキ怒る

               「あのカードいける!!」など言いたいところを

 舎生が賞品にもらった靴下を右手に持ち,微笑んでいるところ。ぐっと我慢して見守りました。                                            

 スピードをするのが初めての舎生もいましたが,

   白熱したゲームが繰り広げられ,楽しく遊ぶことができました音楽

 「もうちょっとしたいな」と名残惜しそうにしながら,

 片付けに移ります。

               舎生が率先して行い,手際も良くあっという間に

               片付けが完了しましたにっこり

 

 今年度も 舎生が中心となり,行事の計画や準備を進めてきました。

 話し合いに時間がかかることもありましたが,自分の意見を言葉にし,

 どのように相手の意見と擦り合わせていくかを学ぶ良い経験になったと思います花丸

 来年度は,今年度の経験を生かしたステップアップを期待しますキラキラ

グループ 寄宿舎自治会役員選挙

舎生が机の上にある投票箱に投票用紙を入れているところ。 自治会役員選挙を行いましたキラキラ

 自治会の役員は視聴両校の舎生が務めます。

 今回は,自治会会長と副会長を選出するための承認投票です。
 

 立候補者の演説のあと,一人一人順番に投票します。

 全員の投票が終わると,一票ずつ開票していきます。

ホワイトボードの左右に指導員3名が分かれて立ち,開票作業をしている。舎生3名は椅子に座って,ホワイトボードの方を向いている。 全員が緊張した面持ちでその様子を見守りました。
 
 いよいよ…新しい会長と副会長の誕生ですひらめき

 にっこり「副会長と色々協力して,楽しい寄宿舎生活が送れるように

     頑張ります!」

 にっこり「会長と一緒にみんなの意見をまとめられる副会長になります!」

舎生が原稿を見ながら手話でスピーチをしているところ。      任期は来年の2月までの1年間です。

      新役員さん,よろしくお願いします♪

 

      あわせて, 旧役員の挨拶もありました。

     にっこり「これからの寄宿舎を,協力し支え合って作っていってください」

     1年間ありがとうございました。お疲れ様でした花丸

 

音楽グループ 新役員さんを中心に,みんなで楽しい寄宿舎にしていきましょうね グループ音楽

夕食会(3学期)

職員室の窓越しに,職員とダウンを着た舎生2名が話している。左側の舎生はエコバッグを持っている。

 今年度最後の給食・食事夕食会給食・食事
コロナウィルスの感染拡大を踏まえ,この度の外食は残念ながら諦め,舎内での夕食会としました。
主食はデリバリー,副菜等は当日買い出しです。

ニヒヒ「買い出しに行ってきま~す!」

ほくそ笑む・ニヤリ「何を買おうかなぁ…?」

 

 

机がロの字型に間隔を開けて並べられている。

 デリバリーを待ちながら会場設営。
驚く・ビックリ「準備物はどこに置いた?」
にっこり「パーティションはここと…。」
前回の経験を生かして手分けして準備できていますが,
間に合うかな…汗・焦る

職員は手伝いたい気持ちをグッとこらえて見守りました。

  

 

屋外で荷物の受け渡しをしている写真。左側の舎生が右手に紙袋を持っている。右側の舎生がヘルメットをかぶった配達員から紙袋を受け取っている様子。

今回のデリバリーは2学期とは違う会社のW社を通して,パスタを注文しました。
スマホで配達状況が確認できます。
携帯端末「“(あと)○○分でお届け予定”って連絡ありましたよ。」
期待・ワクワク「はーい!外で待っときます!」
無事受け取りと支払いができました了解。緊張しましたね。

 

 

3セット分の夕食の写真。①クリームパスタ,ミニパン3個,ブロックリーのサラダ,シュークリーム,のむソフト ②クリームパスタ,ミニパン3個,ミニサラダ,のむソフトチョコ,ガトーショコラ ③トマトパスタ,ミニパン3個,ちりめんサラダ,野菜スープ,ヨーグルト

 

舎生も先生もそれぞれ個性豊かなメニューが並びました。
デザート付きの豪華な夕食に満足興奮・ヤッター!満足興奮・ヤッター!キラキラ

準備や片付けは大変だけど,自分達で考えながらやってみた経験は,きっと将来役に立つと思います。
2人ともお疲れ様&ありがとうハート 楽しかったね音楽

自治会活動“夕食会”の事前学習

舎生2人がそれぞれの机を挟んで向き合って座り話し合っている様子。2人の机上にはファイルとタブレットが開いてある。

今月末に予定している給食・食事夕食会給食・食事について,

事前学習をしました。


「インターネットでどんな情報を調べたらいいか?」,「どんな係が必要か?」を舎生同士で発表し合ってまとめます。

 

 

タブレット画面には写真が左右に2枚並べられている。人差し指で赤い線を書き込んでいる様子。今回は,「MetaMoji ClassRoom(メタモジクラスルーム)」というアプリを使いました。


タブレット上のノートに,お互いの意見を並べて写し出すと,見比べやすくなりましたノート・レポートノート・レポートひらめき笑う

それぞれのタブレット画面に文字や線を書き込むと,リアルタイムにお互いの画面に反映されます鉛筆グループ鉛筆会議・研修

 

舎生2人の前にTVが置かれ,指導員が舎生に説明している。TVには係の仕事の一覧が映し出されている

期待・ワクワク「この意見は同じだから丸で囲むよ鉛筆

にっこり「この係は要りますか?

 舎生たちがまとめた意見に沿って,これからどんどん準備を進めていきますピース

今年度最後の自治会活動なので,今までの経験を生かして準備や片付けも,レベルアップしてくれることを期待していますキラキラ

 

お知らせ 地震・津波避難訓練

寄宿舎では毎学期、視聴合同の避難訓練を行っています。

3学期は地震・津波避難訓練です。

訓練の前に、地震・津波時の基本的な避難行動について確認をしました。

タブレットで資料を見ながら、事前学習をしているところタブレットで資料を確認しているところ

当日は寒い中での訓練となりました。

拡声器で地震発生を知らせているところ玄関に集合し、次の指示を聞いているところ

宿直者2名で校内の安全を確認に行くところ校舎内を避難している様子

今回の訓練では、舎生を安全かつ速やかに避難誘導するための手段として「おんぶらっく」を使用しました。

「おんぶらっく」は、移動に介助が必要な舎生を背負って避難するための安全避難用具(おんぶ補助具)です。

おんぶらっくの写真

おんぶらっくのベルトをしっかりと締めている写真

 留め具2カ所をカチッと留めて、ベルトをギュッと引っぱります。

 

これからも訓練を通して、両校合同で避難する際の課題を探り、危機対応力の向上を図りたいと思います。 

喜びのジャンプ!!

ツリーの下に,赤や金色で包装されたプレゼントが置かれています。舎生2人がプレゼントに手を伸ばしているところ。 

 寄宿舎1階ふれあいコーナーに
 12月からツリーを設置しています。

 「あれ?ツリーの根元に何かあるよ!!」
 にんまりしながらツリーの近づいていきます。
 舎生の大きな声が響きました
 

 「名前が書いてあるぅ~」

 

男子舎生が,ツリーの横のベンチに座って,プレゼントを開けています。

 

 急いで自分の名前が書いてある包みを手にとりました。
 丁寧に,ゆっくりテープをはがしていきます。
「この感触は・・・???」

 

 

 

 

ツリーの前で男女の舎生2人がプレゼントを手にジャンプしているところ。

 

 身体いっぱいで喜びを表現しました。
 いつもより高く飛べたね♪

 

「バドミントン」&「フリースロー」

舎生と職員が円陣を組んで膝に手をあてて,膝を伸ばしてストレッチをしているところ

 

 今年最後の「元気っ子タイム」は,「バドミントン」と「フリースロー対決」です。
   舎生も職員も全員で円陣を組んで,舎生の号令に従って 準備体操をします。
  職員はこの時点で,すでに悲鳴が…「う~う~」

 

 

ネットを挟んで舎生がコートに1人ずつラケットを持って試合をしているところ。

 

 まずは,バドミントン。舎生同士の対決から始まりまし た。

強烈なスマッシュやネット前にポトンと落とすショットなど,白熱した戦いが行われました。

 

 

ネットを挟んで相手チームが相談しているところを,もう一方のチームがその2人を見ているところ。

 

  舎生と先生混合チームでの戦いは,運動不足の職員の動きがネックになってきます。 
「今のは先生がとってよ~」
「ごめんごめん」

 

 

舎生チームの2人がガッツポーズをしています。

 

  バドミントン最後の対決は,舎生VS職員対決です。

「よっしゃ!」
 舎生チームは,小さく左拳を握りしめました。
 小さく,小声で喜びを表現しています。
 相手チームへの配慮も忘れていません
「心技体」が揃った舎生チームがもちろん勝利しました。

 

バスケットゴールに向かって舎生がシュートをしているところ。両手でボールを持って体全体のバネを使っている様子。バスケットゴールに向かって舎生がシュートをしているところ。ゴールネット上にはバスケットボールが入りそうな軌道で飛んでいます。 

フリースロー対決でも舎生VS職員チームで行いました。 

 「はいれ~」「いけ~~」  きれいなボールの軌道に,全員が対決を忘れてシュートが入るように願います。

 3Pシュートが何度も決まって,こちらも舎生チームの勝利でした。

 

 

男子舎生がバスケットゴールを片付ける長い調節ねじを回してバスケットゴールを片 付けている横で,女子舎生は掃除機でモップのゴミを吸っているところ。

 

 最後の片付けでも,しなければならないことを,自ら見つけて動くことができるようになってきました。

 成長を感じた,「今年最後の「元気っ子タイム」でした。

 

 

     

給食・食事 夕食会

 

2学期の夕食会は,巷で噂の食事宅配サービスを利用して行いました星

舎生が机にパーティションやお皿を並べて夕食会の準備をしている様子

 

 

 

 

 

 

注文は事前に済ませたので,当日は会場準備をしながら料理の到着を待ちます 。

 

ヘルメットをかぶった配達員から舎生が料理を受け取っている様子

 

 

「こんばんは!」

大きなリュックに料理を詰めて,

無事に寄宿舎まで届けてくれました急ぎ

 

 

 

足下にリュックを置いた配達員から舎生が料理を受け取っている様子

 

 

「ありがとうございます!」

初めてのサービス利用で緊張しつつも,

無事,全員分の料理を受け取ることができましたキラキラ

 

 

 

 

配膳を終え,全員が席についたところで「いただきまぁす喜ぶ・デレ給食・食事

全員がロの字形に配置した席に着いて夕食会を始める様子

 

 

 

 

 

 

 

自分が注文したお店や料理の紹介,食レポをしながら,

美味しく,楽しい時間を過ごすことができました家庭科・調理音楽

  

緊急対応訓練をしました

負傷者役の人形に職員がタオルで患部を押さえて止血しているところ

 

 徳島視覚支援学校と合同で職員の緊急対応訓練を実施しました。

「どこが痛みますか?」

「楽な姿勢でいいですよ~」

負傷者の不安を軽減できるように、声をかけなが応急手当を行います。

 

 

 

職員が内線電話を使って校内放送をしているところ

 

学校に一斉放送をかけて、教職員に応援要請を行います。

寄宿舎での緊急時は,夜間や早朝の時もあり,応援職員が駆けつけられない時もあります。

 

 

 

 

 

負傷者の周りに職員が駆けつけて対応を相談しているところ

 

 

限られた職員で,迅速に処置を行えるよう,今後も訓練を重ねていきたいと思います。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループ 合同親睦会

2年ぶりに集まっての合同親睦会ですにっこり音楽

司会原稿やゲームの得点表もバッチリ仕上がっています了解

 

舎生と指導員3名が椅子に座っている。右端に立っている女子舎生が司会をしている。

 

今回はストップウォッチを使い,20秒ピッタリで止めるゲームをしました。

誤差が少ないチームの勝ちです。

舎生チーム vs 職員チームの対戦は忖度なしの真剣勝負注意

2試合の接戦をものにしたのは…職員チーム!

  

前屈みになって椅子に座っている女子舎生。顔の前で手を合わせ,タイムの結果発表を祈りながら待っている。

 

 本来は2試合で終了予定でしたが,

 舎生より「泣きの1回をお願いします」との声が。

 各チーム代表1名による決定戦の結果,

 無事(?) 王冠舎生チームの勝利王冠

 

 

 

お楽しみの景品をもらい,満足そうな笑顔が印象的です期待・ワクワク

行事のあと,それぞれのおすすめお菓子を食べた感想を

相手に伝え合うなど,普段はない交流場面も生まれています興奮・ヤッター!

感染症対策のため,短時間での実施となりましたが,笑顔あふれる行事になりましたピースキラキラ

今回の行事を通して,他生の新たな一面を知った舎生もいたようです。

 

舎生2名が笑顔で写っている。2名とも右手にジュース,左手にお菓子の入った袋を持っている。

 

これからも,両校舎生が協力し合いながら,楽しい寄宿舎にしてもらいたいと思いますキラキラグループキラキラ

グループ 合同親睦会 ~事前準備~

毎年寄宿舎では,視覚聴覚両校で合同親睦会を実施しています。

両校舎生が一緒に活動する貴重な機会です。

 

ゲームの得点表作成などの事前準備,司会進行などの当日係を

舎生同士が相談して分担を決めました。

また,その役割をこなすための段取りなどもそれぞれが考えました。

 

当日の景品は,各舎生おすすめのお菓子詰め合わせです喜ぶ・デレ音楽

  「○○さんはチョコが好きって言ってたなぁ」

  「△△さんは酸っぱい物が苦手らしい」

事前にリサーチし,相手のことを考えながら各自で準備しました。

 

スーパーで女子舎生がメモを取りながら,お菓子を選んでいる。 男子舎生がラッピング袋にラッピングタイを結んでいる。

 

音楽どんな親睦会になるか楽しみですね音楽

視覚障がいの擬似体験

本校寄宿舎は徳島聴覚支援学校と徳島視覚支援学校の舎生が一緒に生活をしています。

先日,本校の舎生から,視覚障がいによる見え方について質問がありました。

そこで,徳島視覚支援学校サポート課より,擬似体験キットをお借りするとともに,

本校の舎生が揃う場面で一緒に体験する時間をとりました。

 

ゴーグルをつけた舎生二人が左右に1メートル程度離れている。右の舎生が手を挙げて左の舎生を呼んでいる。左の舎生は首をかしげている。

 

視野狭窄,白濁,全盲など様々な疑似レンズをゴーグルにセットしました。

ゴーグルを装着してみると,1mほどの距離で手を振って呼んでいても,なかなか気づきません。

「おーい!ここ,ここー!!」

 

 

ゴーグルをつけた舎生が廊下の右端で立ち止まっている。右手を伸ばし,ドアを探しているがドアには触れることができていない。

 

廊下を一人ずつ歩行してもらいました。

手すりがないスペースは,恐る恐る手探りで慎重に進んでいる姿が印象的でした。

 

 

  

ゴーグルをつけた舎生が廊下の右端で立ち止まり,両手でゴーグルを調整している。足下に高さ20センチ程のゴミ箱がある。

 

あえて廊下の足下に置いてみたゴミ箱には,見事ぶつかってしまい,びっくりしましたね?!

体験の様子を録画し,後で個々に見てもらいました視聴覚

 

「聞こえにくい,聞こえない」と同じように,「見えにくい,見えない」程度や状態も一人一人違うことが,体験を通して少しイメージできたようです。

 

 

 

舎生がipadで映像を見ている様子。

 

最後に「これから自分たちができること」を考えてもらいました。

「廊下に物を置かない,右側通行などルールを守る。」

「話す時は,うなづくだけでなく,声で返事を伝える。」

など実感がこもった答えが返ってきました花丸

 

これから一つずつ,相手を思いやる気持ちや行動に繋がってくれればいいなと思いますキラキラグループキラキラ

 

 

iPadを使って

寄宿舎合同親睦会で使用する司会の原稿を,iPadを使って作成しています。

こんな言葉が聞こえてきました。

寄宿舎の自室でiPadを操作しているところ

 

「書いたり消したり早いなぁ~楽ちん楽ちん!」

「大事な所は,大きな文字にしておこう!」

「色もつけてみようかな~見やすくなった!」

「当日はいい司会ができそうな予感。次もこれで作っていい?」

 

 iPadの達人を目指してね。

聴覚集会

 9月の聴覚集会では,新型コロナウィルス感染症に起因する偏見や差別について話し合いました。

聴覚集会で,職員と舎生が向かい合って話をしている様子。

 日本赤十字社監修「新型コロナウィルスがもたらす3つの“感染症“」を教材に,感染症に関する差別や偏見について考える機会を持ちました。
 3つの感染症とは,①病気そのものの感染症,②不安という気持ちの感染症,③差別や偏見という意識の感染症を指します。
 この3つの感染症の負のスパイラルに関連して,舎生自身が「不安に思うこと」や「自分にできること」を考えました。

職員の話を舎生が聞いている様子

 舎生からは,不安にふりまわされないために「自分にできること」として,以下のような意見がありました。
・うわさを流さない。
・言い出しにくい空気にしない。
・身近な人に相談する。
 
 今回の話し合いでは,感染症に対して不安なことがあれば,「1人で抱え込まず,周りの信頼できる大人に相談すること」を解決方法のひとつとして伝え,集会を終えました。
 今後も継続して,日常のどんな場面で差別や偏見が起こっているかを学び,しなやかに対応する力と人を思いやる心を育んでいきたいと思います。

鉛筆 買い物学習

寄宿舎では,設定予算内で日用品やおやつを購入する『買い物学習』を行っています。

 

今回は,近くのコンビニへおやつを買いに行きました。

いつもはスーパーに行くことが多いので,プライベートブランドや新発売のお菓子など,コンビニならではの商品に興味津々虫眼鏡

 

舎生がプライベートブランドのスイーツを手に取っているところ

 

 

 

 

 

  

 

 

予算内に収まるように計算をしながら,商品を選びます。

 

「袋は要りません笑う

マイバッグを持参していることを伝えたり,レシートを受け取ったり,店員さんとのやりとりを自分で行うことも『買い物学習』の目的のひとつです。

 

舎生がレジで店員さんとやりとりをしているところ

 

 

 

 

 

 

 

アイスやスイーツなど,美味しそうなおやつをGETすることができましたピース

次回は予算額が増え,おやつだけでなく日用品も購入する予定です。今から楽しみですね音楽

 

合同不審者対応訓練

 9/13(月)不審者対応訓練を行いました。

 夜間を想定した訓練です。

 「建物の中に入れない」ことで安全を確保し,速やかに通報,避難の対応を行います。

職員同士で対応を相談中の様子。 職員がインターホンでやりとりしている様子。

 不審者を発見したら,すぐに状況を連絡して,直ちに対応を始めます。

不審者がインターホンを鳴らしている写真 不審者とインターホンでやりとりしています。

職員が舎生に一緒に避難するよう伝えている様子。 舎生は指導員の指示の下,すぐさま避難行動をとります。

外から窓に手をかけて,不審者が侵入する場所を探している様子。 不審者は侵入できる場所がないか,寄宿舎周辺をうろついています。

 110番通報で駆けつけた警察官に不審者が確保された・・・というところで訓練を終えました。

全員が集まって安否確認を行っている様子。 収束放送後,安否確認を行いました。

                     

 緊張感をもって,全員で真剣に訓練に取り組むことができました。

 これからも,舎生の皆さんが,寄宿舎で安全・安心な生活を送るために,必要な不審者対策を講じていきたいと思います。

 

 

グループ 手引き歩行体験

夏季休業を利用して、視聴合同で手引きによる歩行体験を行いました。

災害時に舎生を安全に避難誘導できるよう、職員のスキルアップを図ります。

まず、手引きの基本や手引き時の注意点を聞いた後、ペアになって実際の避難経路を手引きしました。
手引き者の肩に手を誘導している様子手引き者が半歩前に立って歩いている様子手引き者の真後ろに誘導して狭いところを通っている様子 

階段を誘導している様子1階段を誘導している様子2非常階段出口で誘導している様子

9月1日は『防災の日』です。

様々な災害に対処する心構えや備えを怠らないように、今回の体験を活かしていきたいと思います。

グループ ボーリングをしました

寄宿舎では,自治会活動の一環として舎生が企画・運営を行う活動『元気っ子タイム』を行っています。

舎生同士で話し合った結果,今回の活動は“ボーリング”に決定1ツ星

 

自分たちでルールや役割を決め,感染症対策として参加者は軍手を着用して試合を行いました。

舎生がピンに向かってボールを投げているところ舎生がピンを倒して喜んでいるところ

 

 

 

 

 

 

水の入ったペットボトルのピンを倒すのは意外と難しく,チームメイトに「ゆっくり投げて~」とアドバイスしながら高得点を目指しますキラキラ

舎生たちが倍になった得点を計算しているところ

 

 

 

 

 

 

途中からは得点が倍になる特別ルールに変更注意

試合は大いに盛り上がり,時間いっぱい今年度最初の元気っ子タイムを楽しみました♪

鉛筆 感染症予防対策

長引くコロナ禍の中、寄宿舎では安心・安全な集団生活がおくれるよう、継続して感染症対策を行っています。

寄宿舎玄関のサーマルカメラの写真非接触型の赤外線検温計の写真

玄関ではサーマルカメラで検温を行い、舎生や職員、外来者の体調確認をしています。

各棟の赤外線検温計でも、非接触で検温することができます。

タッチレス水栓の洗面所とオートディスペンサーの写真

洗面所はタッチレス水栓です。

手洗いと手指消毒のためのオートディスペンサーを設置しています。

多目的ルームの加湿空気清浄機の写真TV室の加湿空気清浄機の写真1TV室の加湿空気清浄機の写真2

舎生が集まる多目的ルームや各棟テレビ室では、換気とともに加湿空気清浄機で対応しています。

スタンディングパーティションの写真デサントメーターの写真

 他にも、スタンディング卓上パーティションで飛沫防止や、デサントメーター(CO2高感度密度計)で部屋の換気状態の見える化を図っています。

鉛筆 自立支援室

自立支援室では、一人暮らしをイメージした体験活動を行っています。

聴こえの不自由な方が自立した生活を送るためには、家事能力や生活管理などのスキルを身につける以外に、日常生活で必要な情報を得ることができる環境が必要となります。

自立支援室には、来客や火災など必要な情報を光や振動、大きな音で知らせる機器(屋内信号装置)を設置しています。

 

屋内信号装置は、発信器と受信器をペアで使用します。

自立支援室入口に設置されたドアホンの写真 ドアホンを押すと…

壁に設置したドアホンの受信機が音と光の点滅を繰り返している。その横の屋内信号装置の発信器がチャイム音を感知している写真
発信器がチャイム音を感知して、受信器に無線信号を送ります。ひらめき

屋内信号装置の受信器がフラッシュライトを点滅させている写真

受信器は信号を受信して、強力なフラッシュライトで来客を知らせます。了解

部屋の間取りに合わせて,部屋のどこにいても気づくことができるようにする工夫も必要です。

他にも、目覚まし時計型受信器にベッドシェーカを繋ぐことで、音と振動で時間を知らせる機器もあります。笑う

時間になると振動で起こしてくれる目覚まし時計部分と、振動する10㎝ほどのシェーカ部分の写真ベッドの枕元に振動するシェーカ部分をセットした写真

便利な機器を使うことによって、自立した生活のイメージを身近に感じてもらいたいと思います。お辞儀

星 七夕

舎生2人で飾りをセッティングしているところ

 

七夕の季節になりました。

今年も,五色の短冊や笹飾りを吊して,

星に願いを届けます。

 

 

男子舎生が短冊を笹にかけているところ

 

「卓球でいろいろなサーブができるようになりますように」

「第一希望 合格!」

みんなの願いが叶いますように☆

NEW 視聴合同避難訓練(火災)

今年度1回目の避難訓練を行いました。

就寝中に校舎棟で出火、初期消火できず、非常階段を使って避難する想定です。

火災受信機で火元を確認しているところ放送で火災を知らせているところ

火災報知機が作動したら、火災受信機で火元を確認。重要

お知らせ急いで火災を知らせ、避難準備を指示します。

避難準備と避難経路を相談している様子職員は、素早く避難態勢に入ります。

避難誘導の様子手引きでの避難誘導の様子

手話や指示棒、手引きなど舎生に応じた方法で安全に避難誘導にあたります。

避難開始から5分かからずに、安全に避難することができました。了解

 避難場所で点呼後、話を聞いている様子

小雨小雨の中の避難でしたが、参加者全員が緊張感を持って訓練に取り組めました。

給食・食事 夕食会

お寿司と共にいただくお総菜やデザートを近所のスーパーに 

買い出しに行くところから,夕食会はスタートしました。

 

寄宿舎に戻ってからは,会場準備です。 

会場設営や食事の準備,テイクアウトで届いたお寿司の確認など

することは盛りだくさんです汗・焦る

時間はかかりましたが,舎生2名で協力して行うことができました了解

舎生2名が協力してランチルームのテーブルを移動しています。

 

 

 

 

 

 

「乾杯」のあと,ようやく食事です。 

栄養バランスに配慮し,各自が食べたいものをチョイスした食事は

色彩豊かなものになりました。

期間限定の寿司ネタやデザートに舌鼓!!

満足・満腹の夕食会になりました笑う

お寿司を紙皿に盛り付けています。 

 

 

 

 

 

 

視聴合同避難訓練(火災)事前学習

視覚支援学校寄宿舎生との合同火災避難訓練に備えて,事前学習を行いました。

真っ暗な中,舎生が懐中電灯を持って廊下を歩いて避難経路を確認しています。

夜間に,懐中電灯を持って廊下から非常階段を使って,避難経路を歩きました。
夜は特に足下がとても暗く,注意して避難する必要があることがわかりました。

夜間に避難経路をタブレットで動画撮影している様子です。  舎生2名が着席し,指導員から注意事項や誘導指示棒による避難経路の説明を受けています。 

また,ICT活用の一環として,「避難経路がどのくらいの暗さか」タブレットで動画撮影しました。
後日,撮影した動画で今回の避難経路の再確認をしました。

 

 

給食・食事 夕食会 〜事前学習〜

指導員の質問に対して,舎生2名のうち1名が手を挙げています。

 今年度最初の自治会活動は,

 お寿司をテイクアウトしての夕食会です。

 そこで,6月の実施に向けて事前学習をしました。

   ①普段の食生活とバランスの良い食事

   ②タブレットを使った情報検索(店舗情報やメニュー)

 

タブレットで検索して,必要な情報をワークシートに書き写しています。 「栄養は偏っていないかな?」

 「テイクアウトは可能かな?」などを考えて,

 舎生それぞれでメニューを決定します。

 当日はどんなメニューになるのか楽しみです笑う

中間テストがはじまりました

髪をぎゅっとくくり,国語の学習をしているところ 

 

 部活も休みになり,学校から帰ってきて

 すぐに,机に向かいます本

 

 

教科書をのぞき込み,漢字の書き取りをしているところ 

 「全集中!勉強の呼吸鉛筆

 

 

 

  

防災オリエンテーション

新学期がスタートしました。

今年度も安全に寄宿舎生活がおくれるよう,防災オリエンテーションを

行いました。

 舎生が着席して,防災の説明を聞いています。 指導員は,避難時使用する指示棒を手に持ち,舎生に用途を説明しています。

はじめに,

①火災報知器 ②消火器 ③フラッシュライト ④非常口誘導灯

⑤非常階段 ⑥避難用滑り台など,寄宿舎の防災設備や避難設備の確認をしました。

次に,指示棒を用いた避難指示についての話を聞きました。

指示棒とは,舎生に「どこへ避難するか」を視覚的情報で,確実に伝えるためのツールです。

災害が起きた時に素早く行動できるよう,今までにも教わった防災の知識を思い出しながら,

真剣に聞きました。

最後に,自室に置いている,防災リュックの点検をしました。

 机に防災リュックの中身を並べて,確認しています。 非常食の賞味期限を確認中です。 防災用品リストと防災リュックの中身を照らし合わせます。

懐中電灯は点灯するか?

非常食の賞味期限は切れていないか?

防災用品は揃っているか?

防災リュックを確認して,非常時の準備を整えました。

日頃からの,災害に対する意識と備えが重要だと再認識するよい機会となりました。

お祝い 合同送別会

今年度は視覚舎生2名,聴覚舎生1名が卒業を迎えます。
卒業式に先立ち,3月1日(月)に寄宿舎にて合同送別会を行いました。

式次第を書いた模造紙に,舎生がシールを貼って飾り付けている写真。  机上に桜のカードや画用紙,文房具を広げ,桜のカードの両面テープを剥がしている写真。
  
卒業生以外の在舎生が今年は2名しかいませんが,
前年度と同様の内容を2人で準備してくれました。
お陰で手作りの温かみが込められた送別会となり,
特にメッセージカードは卒業生の方々に喜んでもらえたようです。

会場全体の写真。椅子10脚程度が,間隔を空けて並べられている。正面には机と花,正面背景に模造紙の看板が貼られている。  制服姿の舎生の前にマイクと譜面台があり,譜面台の原稿を見ながらスピーチしている様子。手前にもう一人別の舎生が写り,スピーチの方を見ている。
  
卒業生,在舎生共に,寝食を共にした思い出を胸に,
それぞれの道を歩んでいって欲しいと思います。
卒業生の皆さん,ご卒業おめでとうございます!

 

会議・研修 感染症予防講習

第3回感染症予防講習を行いました。

椅子の距離をとって着席し,動画を見ています

感染症を予防するためには,生活習慣を整えることも大切です。
香川県教育委員会提供『早ね・早おき・朝ごはん』の動画を視聴して,自分の生活習慣を振り返る機会を持ちました。


画面に映る〇✕クイズを見て,〇と思う人は挙手をしています。挙手しているのは舎生3人のうち1人です。

動画では,クイズ形式で⚪︎×問題が出題されます。
クイズに答えながら,それぞれが普段の生活を思い返していたようです。
『早ね・早おき・朝ごはん』の大切さを学んだ後,ワークシートで事後学習を行いました。

早ね・早おき・朝ごはんの動画視聴後に使ったワークシートです。

加えて,『早ね・早おき・朝ごはん』チェックシートに,起床時間,寝起きの様子,朝ごはんの有無,就寝時間を一週間記録してみました。
その結果,どの舎生も,寄宿舎と家庭では,生活時間が異なっていることがわかりました。

『早ね・早おき・朝ごはん』を毎日続けることは,規則正しい生活を送ることにつながります。そして規則正しい生活を送ることは,免疫力を維持し,自分の体を感染症から守ることになります。
生活習慣を見直すなど,普段できることから,感染症予防対策をしっかり行っていきたいと思います。

給食・食事 夕食会

1月28日(木)夕食会がありました。
今年度初めての食事を伴う行事です。
ご近所の洋食屋さんに食事をデリバリーしていただきました。

指導員が,舎生3名に対してスライドを見せながら,事前学習の話をしています。
  事前学習では,
 ①新しい生活様式(食事編)
 ②デリバリーやテイクアウト
  について学習しました。

 

 

舎生が店員さんと食事内容について,打ち合わせをしています。  舎生が食事代を支払い,店員さんから領収書を受け取っています。
  
メニュー取りまとめ係・注文係・支払い係など,
舎生が役割を分担して夕食会の準備を進めました。
注文をするときのポイントや領収書について学ぶ機会にもなりました。

ランチルームの机をロの字型に並べ,各自距離をとって着席しています。
 感染症対策のため,普段は一方向を向いて食事をしています。
 しかし,今回だけは特別です。
 ランチルームを広々使って,お互いの距離を十分にとりつつ,
 みんなの笑顔が見えるようにしました。

 

 

お弁当容器には,ご飯・サラダ・パスタ・ハンバーグ・ローストビーフ・ガトーショコラや果物が詰められています。カップに入ったミネストローネもあります。 お待ちかねのお弁当の中身は…
 パスタにハンバーグにローストビーフ。
 舎生の希望メニューを全部詰め込んでくれています。
 「ハンバーグは○○さんのリクエスト」
 「このチョコケーキはガトーショコラって言うんだよ」と,
 和やかな雰囲気の中,おいしくいただきました。
 「もう満腹で食べられない〜」と言いながらも,全員完食でした。


今回,外食とは違う形での会食でしたが,良い行事になりました。
今後も感染症対策を十分にとった中で,楽しい行事をしていくことができればと思います。

お知らせ 合同地震・津波避難訓練

1月18日(月)避難訓練を行いました。
南海トラフ巨大地震では,地震と津波の複合災害による甚大な被害が予想され,
徳島市では震度6強〜7の揺れと,多くの場所で2〜4mの浸水が想定されています。
訓練は,午前5時に震度7の地震が発生し,津波警報が発令される想定です。

まず窓から離れ,布団や枕などで頭を守って,揺れがおさまるのを待ちます。

窓から離れ,布団や枕で頭を守り,揺れがおさまるのを待っている様子
 
次に指示をよく聞いて,避難準備を整えます。

ヘルメットやネックライト,非常持ち出し袋など避難準備を整えて,廊下で指示を聞いている様子

浸水被害に備えて,安全な場所への避難を始めます。
避難経路の安全が確認されたら,全員で校舎4階に避難します。

停電し暗くなった廊下を避難している様子   校舎4階,第二次避難場所
 
避難場所では,点呼をして全員の無事を確かめます。

避難場所で点呼のあと,訓練の講評を聞いている様子

消灯した寄宿舎玄関付近 

今回の訓練では,電気を消して暗い中を避難しましたが,全員落ち着いて行動することができました。
地震はいつ起きるかわかりません。
いざという時に慌てず,自分の身を守れるように訓練を重ねていこうと思います。

会議・研修 人権学習

下校後からの時間を利用して,人権学習を行いました。
舎生が集まって行う活動では,
透明マスクの着用やソーシャルディスタンスをとることなど,
新しい生活様式を意識して実施しています。

人権学習の動画を見ています。動画には文字情報が入っています。

今回は徳島県教育委員会が作成した,こころのサポート動画の中から
「じんけんミニスタディ」3編を視聴して,身近な人権問題について学びました。
①「心あたたまるパワーフレーズ作品メッセージ」
②「今わたしたちにできること〜新型コロナウィルス感染症に関する差別をなくすために〜」
③「インターネットを悪用した心ない書き込みなどをなくすために」

パワーフレーズ作品メッセージからは,
『ことばには,人を勇気づけたり,自分や相手の心を温かくしたりする力があること』に
気づくことができました。

そこで,自分にとって,どんな言葉が「パワーフレーズ」なのかを考えてみました。
舎生それぞれのパワーフレーズを紹介します。
「あきらめずにやり遂げたね」
「がんばろう!」
「すごいやん」
「がんばってください」
これからは,このようなステキな言葉をみんなで使っていきたいと思います。

ワークシートを使った振り返りでは,
「嫌がらせをしない」
「言葉遣いに気をつける」
「噂や不安になるようなデマをネットには広めず,
 差別的な言動には同調しないことだと思う」
など,それぞれが動画を視聴して思ったことや感じたこと,
差別や人権侵害をなくすために「今,自分にできること」を考えました。
今後も人権学習を通して,一人ひとりが身近な人権問題に対して,理解を深め,
学んでいく機会を持ちたいと思います
 

グループ 卒業生との交流会

2学期の自治会活動として『卒業生との交流会』を行いました。
今回は卒業生でもある,本校の聴覚障がいのある先生に来て頂きました。

事前学習では,NHK放送の
『ハートネットTV「~ウィズコロナろう者難聴者今困っていることって~』
を視聴しました。
その感想も踏まえて,交流会で先生に聞きたいことを考えてもらいました。

交流会当日,質問には「お店の人がマスクをつけたまま話された時に
わからない時はどうしますか?」や,
「自分の聞こえをどのように相手に伝えたらいいですか?」など,
実際に困った経験のあるコミュニケーションの内容が多く並びました。

画用紙6枚に質問が記入されている。「見える電話を使っていますか?」「買い物の時にお店の人がマスクをつけたまま話された時にわからない時はどうしますか?」「先生が一番困った事はなんですか?」「自分の聞こえをどのように相手に伝えたら良いですか?」「健常者とのコミュニケーションで困ったことは何ですか?」「理解してもらうためにはどんな工夫したのですか?」   4人が机の四隅に位置し,女子舎生と先生が立ち上がっている。女子舎生はホワイトボードを持ち,先生は手話をしながら女子舎生に話しかけている。
  
先生が質問に答える前に,「自分だったらどうするの?」ということを
考えて発表することになりました。
自分のこととして具体的にイメージすることで,
他の人の意見にも共感したり感心したり,
それぞれの価値観が広がったのではないかと思います。

男子舎生が立ち上がり手話をしながら話している。    男子舎生が立ち上がり手話をしながら発表している。

『聞こえないことを自分から言わないと相手には分からない!』
『「言ったのに!」「聞いてない!」は仕事では通用しない!』と,
具体的に先生の対処法を教えてくださいました。
同じ聴覚障がいがある先輩からの経験を踏まえたメッセージは,
舎生の心に強く響いたはずです 絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ
教えてもらったことを今後の生活に生かしていきましょう!

会議・研修 合同不審者対応訓練

10/26(月)合同不審者対応訓練を行いました。
寄宿舎への侵入を防ぐことを第一に対応にあたり,速やかに通報します。

侵入を防ぐため,施錠を確認しています。              ドア越しに不審者の対応をしています。


スチールラック2台とほうき2本でバリケードをしています。

万が一に備えて,バリケードを作り,不審者の侵入を防ぎます。

不審者の確保後,全員で集まり,安否確認をしています

不審者が警察に確保された後,安否確認をしました。
全員,慌てず落ち着いて行動することができました。

今回の訓練で,施錠の重要性を改めて実感しました。
今後も施錠を徹底して,安全な寄宿舎生活が送れるよう努めていきます。

会議・研修 感染症予防講習

第2回感染症予防講習を行いました。

最初に,1学期の講習で学んだマスクの扱い方や手洗いの仕方を,質問形式で再確認しました。

テレビの横に職員が立ち,話を進めている写真です

これから感染症流行期になります。
感染症にかからない,人にうつさないためにどのようなことを心がければよいのか,
兵庫医科大学病院提供「〜みんなで守ろう〜 ストップ!コロナウイルス」という動画を観ながら学習しました。

椅子から前に乗り出して,動画を真剣に観ているところです

その後,ワークシートを使って動画の内容を振り返りました。

動画の内容を振り返るワークシートの写真です

一人ひとりが普段から感染症予防を心がけ,
感染症流行期もみんなで元気に乗り切りたいと思います。

ノート・レポート 合同親睦会

寄宿舎では,毎年,視覚聴覚合同親睦会を実施しています。
今年は,新しい生活様式を考慮して,集まっての親睦会は行わず,
「お互いの事を知ろう」と題して,全員のプロフィール帳を作成することにしました。
マイプロフィール帳を熱心に書いています。
視覚聴覚舎生それぞれが,みんなに聞きたいことを並べた,マイプロフィール用紙ができました。
質問項目は,定番の「好きな食べ物は何ですか?」からはじまり,「将来の夢は?その夢に向けて頑張っていることは?」など卒業を見据えた質問もありました。
プロフィール帳。秋をテーマに中秋の名月の中に団子やうさぎ,とんぼや銀杏などのイラストが描かれています。
みんなの記入したマイプロフィール用紙をまとめて,「皆のプロフィール」として各階に掲示しました。
表紙も舎生が担当し,4冊のプロフィール帳が出来上がりました。
好きなことや,困った時の解決方法など,友だちのプロフィールを興味深げに読んでいました。
世界地図とともに,行きたい国の写真が掲示されています。エジプトやバチカン市国など様々です。
ふれあいコーナーにはプロフィール帳とともに「みんなの行きたい国」がその国の豆知識と併せて紹介されています。
初めて聞く国の名前もありました。
プロフィール帳が話題のきっかけとなり,またひとつ友だちの新たな一面を知ることができました。
結果として,一段と親睦が深まったのではないかと思います。

家庭科・調理 自立支援室を利用しました

寄宿舎には自立支援室が備えられています。
キッチン,トイレ,お風呂が完備されたワンルームです。
一人暮らしをイメージした体験的な活動を通して,自らの課題に気づき,社会生活に必要なスキルを身につけることを目的としています。

使用中の部屋の全景です。右にベット,奥にキッチンと浴室,左にトイレと物干しがあります

利用前には,緊急時の対応,自立支援室利用のルールや生活上の注意事項について学びます。
舎生は,可能な限り自分で考え判断し,寄宿舎の日課に捉われず自由にスケジュールを組み立てます。
卒業後の生活を想定して,各舎生に応じた目標や期間で利用することができます。

 

グループ カードゲームをしました

寄宿舎では,毎月1回「元気っ子タイム」としてスポーツやゲームなど,みんなで余暇を楽しむ機会を持っています。舎生が企画・運営を担う活動で,自治会活動の一環です。

黒板に,カードゲームの目的と,各自が選んだお題カードを貼っています。
今回は巷で流行っているカードゲーム「はぁって言うゲーム」をしました。
このゲームは,お題カードに書かれた短い言葉を表情や手話表現,言い方を工夫して,言葉に含まれている感情を当て合うゲームです。
相手に伝える「表現力」と,相手の感情を見抜く「洞察力」を必要とします。

聞いている人は,椅子から前に乗り出して出題者を凝視しています。
ゲームが始まりました。
出題者が選んだお題は「はい」です。
ノックをされた時の「はい」・怒られた時の「はい」など8種類の「はい」の中から1つを選んで出題します。
「はいぃぃ!!」気合いの入った「はい」が響き渡りました。
「もう1回お願いします。」
わからない時は,わかるまで聞くことが大切です。

回答札を一斉に挙げています。出題者は答えの札を,じらしながら挙げています
1人1問,全6問のうち出題者の気持ちをくみ取ることが難しい表現もありましたが,それが今回の醍醐味です。
和気あいあいとゲームを楽しみながら,言葉にいろいろな感情が含まれていることや,同じ言葉でも,人によって表し方が違うことがわかりました。

 
元気っ子タイム終了後は,普段の会話の中でも自分の表情や態度を気にする姿が見受けられ,コミュニケーションスキルの向上に繋がったようです。

お知らせ 避難訓練(続編)

長かった梅雨が明けた7/30(木),舎生全員で滑り台での避難体験を行いました。

螺旋状の避難滑り台が寄宿舎西側にあります。    ぶつからないようひとりずつ滑ります。    タイミングを見て,次に滑る人に下からゴーサインを出しています。

思ったよりスピードが出るので,手すりをしっかり持って滑る必要があることが分かりました。また,滑っている人同士がぶつからないよう,職員の合図があるまで,落ち着いて待つことにも気をつけて体験しました。

  寄宿舎東側には,非常階段があります。

8/24(月)には夜間の避難体験を行いました。ヘルメットや非常持ち出し袋を身につけて,非常階段を使い,災害時の避難場所である運動場まで歩きました。ネックライトで自分の足元を照らすことができたので,安全に歩くことができました。

  校舎横の通路を一列で歩いています。   運動場の生徒玄関前に集合しました。

滑り台と階段の体験を通して,改めて避難経路の確認をするとともに,防災に対する意識が高まりました。今後も非常時に備えて,素早く安全に避難できるよう,訓練を重ねていきたいと思います。

会議・研修 感染症予防講習

舎生対象の感染症予防講習を行いました。

最初に,各自iPadで動画を見ながら,マスクの扱い方や手洗いの仕方について学びました。

iPadで手洗い動画を流している写真です

次に,手洗いチェッカーの専用ジェルを塗った手を実際に洗ってみました。
洗い終わってから,手を専用ライトの下にかざすと洗い残した部分が光り,目で確認できます。

舎生が手洗い動画を見ながら,再度手洗いを行っているところです。     手洗いチェッカーのライトに手をかざした写真です。爪周りに汚れがたくさん見られます    

普段よりも丁寧に手洗いしたはずの手なのに…
まだまだ汚れが残っていることにビックリ 絵文字:絶望
洗い残しがなくなるまで,繰り返し洗いました。

確認ワークシートの写真です。表面は,手洗いについて,裏面マスクの扱い方についてのワークシートになっています。

最後に,ワークシートを使って,手洗いの手順やタイミングとその効果,マスクの使用方法の注意点を再確認しました。
丁寧な手洗いやマスクの正しい扱い方は,寄宿舎で行っている新型コロナウィルスへの感染症対策のひとつです。
ひとりひとりが気をつけることで,自分だけではなく,周りの人みんなを守ることにつながります。

今回の講習で予防の大切さを知り,舎生に「続けるのは大変だけど,丁寧な手洗いを心がけよう」という気持ちも芽生えたようです。
日常生活の中で感染症を予防する意識を高めるよい機会となりました。

お知らせ 合同火災避難訓練

6/25(木)合同火災避難訓練を行いました。今回はコロナ対策でマスクを着用しての避難となりましたが,ハンカチやタオルのように口元を覆う必要がないので,両手が自由に使えて,スムーズに行動できました。

 

職員の指示を聞いて,全員ヘルメットをかぶり,落ち着いて避難できています。

 

職員は非常持ち出し袋で避難後の対応に備えます。

 
 
校長先生からの講評
 ①火災はいつ起こるか分からないこと。
 ②暗い中を避難することも考えておくこと。
 ③最後は自分で判断して行動できるようになること。  

今回は明るい時間帯に実施したため,近日,夜間の避難体験を行う予定です。

グループ ZOOMを使って話し合い

ZOOMを使って,「元気っ子タイム」の話し合いを行いました。

iPadを使用してZOOMアプリで話し合いをしています

自分の部屋などから,iPadで話し合いに参加しました。

iPadを利用してZOOMで話し合い。画面に相手が映っています

画面の向こうの相手とリアルタイムのオンライン会議です。
手話も交えて,お互いの意見を交換しました。

iPadのZOOM利用で話し合い中。画面を見て意見交換で発言は手話も使います


舎生にとってZOOM利用は新鮮味があったようで,
「顔の表情もよく見えるなあ」
「早送りみたいになる」
「声が遅れて聞こえる…」
などの感想がありました。

ZOOM使用中は時々,電波が途切れて画面の動きが固まったり,お互いの手話の動きが読み取れなかったりと小さなトラブルも少々…
今後も試行錯誤しながら,利用していこうと考えています。

キラキラ 花植え

梅雨の合間の晴れた日の夕方,プランターに花植えをしました。
寄付していただいた撫子(なでしこ)やマリーゴールドなどの可愛い花です。

花を植えています

1つのプランターに3種類の花を植え付けします。

植える前に花の根をほぐしています

花の写真アップ

鮮やかな色合いの花々が,寄宿舎の玄関を飾っています。

学校 寄宿舎での生活が始まりました

長かった臨時休校期間が終わり,5/25(月)から本格的に寄宿舎生活がスタートしました。

学校再開に伴うガイドラインに則り,
寄宿舎でも自室以外でのマスク着用や
一方向を向いての食事,集団活動の制限など
「新しい生活様式」を取り入れています。


各階に啓発パンフレットを掲示して
「3密」(密集,密接,密閉)の回避や
まめな手洗い・手指消毒の徹底を呼びかけています。

各階に掲示された啓発パンフレット3枚


洗面所には,アルコール消毒液を準備しています。
帰舎後は必ず手洗い・うがい,手指消毒をします。
マスクも手順書を確認しながら,自分で洗って
清潔に保っています。

洗面所のアルコール消毒液とマスクの洗い方の手順書
 

給湯室への出入りの時も,手指消毒は忘れません。

給湯室入り口に設置されたアルコール消毒液
 

定期的に部屋の換気,手すり,ドアノブ,
スイッチなどの消毒も行っています。

職員が手すりを消毒しています。
 

食事も横並びに間隔をあけて座ります。
食事に集中しておしゃべりは控えめです。

夕食の様子です。間隔をあけて同じ方向を向いて食べています。
 

外来者の方にも体調の確認や
手指消毒などの協力をお願いしています。

寄宿舎玄関前の新型コロナウイルス感染予防に関する掲示物
   
今までとは違う生活スタイルとなり戸惑いもありますが,安全で安心な寄宿舎生活が送れるよう, 寄宿舎全体で新型コロナウイルス感染症予防に努めています。

ひと休み 1・2・3月合同誕生会

2月4日(火)に1・2・3月生まれの舎生の誕生会を開きました 絵文字:キラキラ

   

寄宿舎には1・2・3月生まれの舎生がたくさんいます 絵文字:三人  グループ
3学期もみんなでにぎやかにお祝いしました  喜ぶ・デレ
 
   

遠足 寄宿舎合同地震・津波避難訓練

1月14日(火)
寄宿舎合同地震・津波避難訓練を実施しました 絵文字:会議
今回は未明 絵文字:夜 舎生もぐっすり眠っている時間を想定しての訓練でした。

   

津波の恐れがある場合
安全を確保しながら寄宿舎から校舎4階まで避難します。
今回の訓練でも宿直者の指示に従いながら校舎4階まで避難しました 絵文字:出張 絵文字:急ぎ



到着すると校舎4階は真っ暗 絵文字:重要
地震の影響で停電が起きる 絵文字:ひらめき という事態も考えられます 絵文字:絶望
もしもの時に対応できる力を身につけていきたいです。