寄宿舎日誌

新規日誌

お知らせ 合同地震・津波避難訓練

1月18日(月)避難訓練を行いました。
南海トラフ巨大地震では,地震と津波の複合災害による甚大な被害が予想され,
徳島市では震度6強〜7の揺れと,多くの場所で2〜4mの浸水が想定されています。
訓練は,午前5時に震度7の地震が発生し,津波警報が発令される想定です。

まず窓から離れ,布団や枕などで頭を守って,揺れがおさまるのを待ちます。

窓から離れ,布団や枕で頭を守り,揺れがおさまるのを待っている様子
 
次に指示をよく聞いて,避難準備を整えます。

ヘルメットやネックライト,非常持ち出し袋など避難準備を整えて,廊下で指示を聞いている様子

浸水被害に備えて,安全な場所への避難を始めます。
避難経路の安全が確認されたら,全員で校舎4階に避難します。

停電し暗くなった廊下を避難している様子   校舎4階,第二次避難場所
 
避難場所では,点呼をして全員の無事を確かめます。

避難場所で点呼のあと,訓練の講評を聞いている様子

消灯した寄宿舎玄関付近 

今回の訓練では,電気を消して暗い中を避難しましたが,全員落ち着いて行動することができました。
地震はいつ起きるかわかりません。
いざという時に慌てず,自分の身を守れるように訓練を重ねていこうと思います。

会議・研修 人権学習

下校後からの時間を利用して,人権学習を行いました。
舎生が集まって行う活動では,
透明マスクの着用やソーシャルディスタンスをとることなど,
新しい生活様式を意識して実施しています。

人権学習の動画を見ています。動画には文字情報が入っています。

今回は徳島県教育委員会が作成した,こころのサポート動画の中から
「じんけんミニスタディ」3編を視聴して,身近な人権問題について学びました。
①「心あたたまるパワーフレーズ作品メッセージ」
②「今わたしたちにできること〜新型コロナウィルス感染症に関する差別をなくすために〜」
③「インターネットを悪用した心ない書き込みなどをなくすために」

パワーフレーズ作品メッセージからは,
『ことばには,人を勇気づけたり,自分や相手の心を温かくしたりする力があること』に
気づくことができました。

そこで,自分にとって,どんな言葉が「パワーフレーズ」なのかを考えてみました。
舎生それぞれのパワーフレーズを紹介します。
「あきらめずにやり遂げたね」
「がんばろう!」
「すごいやん」
「がんばってください」
これからは,このようなステキな言葉をみんなで使っていきたいと思います。

ワークシートを使った振り返りでは,
「嫌がらせをしない」
「言葉遣いに気をつける」
「噂や不安になるようなデマをネットには広めず,
 差別的な言動には同調しないことだと思う」
など,それぞれが動画を視聴して思ったことや感じたこと,
差別や人権侵害をなくすために「今,自分にできること」を考えました。
今後も人権学習を通して,一人ひとりが身近な人権問題に対して,理解を深め,
学んでいく機会を持ちたいと思います
 

グループ 卒業生との交流会

2学期の自治会活動として『卒業生との交流会』を行いました。
今回は卒業生でもある,本校の聴覚障がいのある先生に来て頂きました。

事前学習では,NHK放送の
『ハートネットTV「~ウィズコロナろう者難聴者今困っていることって~』
を視聴しました。
その感想も踏まえて,交流会で先生に聞きたいことを考えてもらいました。

交流会当日,質問には「お店の人がマスクをつけたまま話された時に
わからない時はどうしますか?」や,
「自分の聞こえをどのように相手に伝えたらいいですか?」など,
実際に困った経験のあるコミュニケーションの内容が多く並びました。

画用紙6枚に質問が記入されている。「見える電話を使っていますか?」「買い物の時にお店の人がマスクをつけたまま話された時にわからない時はどうしますか?」「先生が一番困った事はなんですか?」「自分の聞こえをどのように相手に伝えたら良いですか?」「健常者とのコミュニケーションで困ったことは何ですか?」「理解してもらうためにはどんな工夫したのですか?」   4人が机の四隅に位置し,女子舎生と先生が立ち上がっている。女子舎生はホワイトボードを持ち,先生は手話をしながら女子舎生に話しかけている。
  
先生が質問に答える前に,「自分だったらどうするの?」ということを
考えて発表することになりました。
自分のこととして具体的にイメージすることで,
他の人の意見にも共感したり感心したり,
それぞれの価値観が広がったのではないかと思います。

男子舎生が立ち上がり手話をしながら話している。    男子舎生が立ち上がり手話をしながら発表している。

『聞こえないことを自分から言わないと相手には分からない!』
『「言ったのに!」「聞いてない!」は仕事では通用しない!』と,
具体的に先生の対処法を教えてくださいました。
同じ聴覚障がいがある先輩からの経験を踏まえたメッセージは,
舎生の心に強く響いたはずです 絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ
教えてもらったことを今後の生活に生かしていきましょう!

会議・研修 合同不審者対応訓練

10/26(月)合同不審者対応訓練を行いました。
寄宿舎への侵入を防ぐことを第一に対応にあたり,速やかに通報します。

侵入を防ぐため,施錠を確認しています。              ドア越しに不審者の対応をしています。


スチールラック2台とほうき2本でバリケードをしています。

万が一に備えて,バリケードを作り,不審者の侵入を防ぎます。

不審者の確保後,全員で集まり,安否確認をしています

不審者が警察に確保された後,安否確認をしました。
全員,慌てず落ち着いて行動することができました。

今回の訓練で,施錠の重要性を改めて実感しました。
今後も施錠を徹底して,安全な寄宿舎生活が送れるよう努めていきます。

会議・研修 感染症予防講習

第2回感染症予防講習を行いました。

最初に,1学期の講習で学んだマスクの扱い方や手洗いの仕方を,質問形式で再確認しました。

テレビの横に職員が立ち,話を進めている写真です

これから感染症流行期になります。
感染症にかからない,人にうつさないためにどのようなことを心がければよいのか,
兵庫医科大学病院提供「〜みんなで守ろう〜 ストップ!コロナウイルス」という動画を観ながら学習しました。

椅子から前に乗り出して,動画を真剣に観ているところです

その後,ワークシートを使って動画の内容を振り返りました。

動画の内容を振り返るワークシートの写真です

一人ひとりが普段から感染症予防を心がけ,
感染症流行期もみんなで元気に乗り切りたいと思います。

ノート・レポート 合同親睦会

寄宿舎では,毎年,視覚聴覚合同親睦会を実施しています。
今年は,新しい生活様式を考慮して,集まっての親睦会は行わず,
「お互いの事を知ろう」と題して,全員のプロフィール帳を作成することにしました。
マイプロフィール帳を熱心に書いています。
視覚聴覚舎生それぞれが,みんなに聞きたいことを並べた,マイプロフィール用紙ができました。
質問項目は,定番の「好きな食べ物は何ですか?」からはじまり,「将来の夢は?その夢に向けて頑張っていることは?」など卒業を見据えた質問もありました。
プロフィール帳。秋をテーマに中秋の名月の中に団子やうさぎ,とんぼや銀杏などのイラストが描かれています。
みんなの記入したマイプロフィール用紙をまとめて,「皆のプロフィール」として各階に掲示しました。
表紙も舎生が担当し,4冊のプロフィール帳が出来上がりました。
好きなことや,困った時の解決方法など,友だちのプロフィールを興味深げに読んでいました。
世界地図とともに,行きたい国の写真が掲示されています。エジプトやバチカン市国など様々です。
ふれあいコーナーにはプロフィール帳とともに「みんなの行きたい国」がその国の豆知識と併せて紹介されています。
初めて聞く国の名前もありました。
プロフィール帳が話題のきっかけとなり,またひとつ友だちの新たな一面を知ることができました。
結果として,一段と親睦が深まったのではないかと思います。

家庭科・調理 自立支援室を利用しました

寄宿舎には自立支援室が備えられています。
キッチン,トイレ,お風呂が完備されたワンルームです。
一人暮らしをイメージした体験的な活動を通して,自らの課題に気づき,社会生活に必要なスキルを身につけることを目的としています。

使用中の部屋の全景です。右にベット,奥にキッチンと浴室,左にトイレと物干しがあります

利用前には,緊急時の対応,自立支援室利用のルールや生活上の注意事項について学びます。
舎生は,可能な限り自分で考え判断し,寄宿舎の日課に捉われず自由にスケジュールを組み立てます。
卒業後の生活を想定して,各舎生に応じた目標や期間で利用することができます。

 

グループ カードゲームをしました

寄宿舎では,毎月1回「元気っ子タイム」としてスポーツやゲームなど,みんなで余暇を楽しむ機会を持っています。舎生が企画・運営を担う活動で,自治会活動の一環です。

黒板に,カードゲームの目的と,各自が選んだお題カードを貼っています。
今回は巷で流行っているカードゲーム「はぁって言うゲーム」をしました。
このゲームは,お題カードに書かれた短い言葉を表情や手話表現,言い方を工夫して,言葉に含まれている感情を当て合うゲームです。
相手に伝える「表現力」と,相手の感情を見抜く「洞察力」を必要とします。

聞いている人は,椅子から前に乗り出して出題者を凝視しています。
ゲームが始まりました。
出題者が選んだお題は「はい」です。
ノックをされた時の「はい」・怒られた時の「はい」など8種類の「はい」の中から1つを選んで出題します。
「はいぃぃ!!」気合いの入った「はい」が響き渡りました。
「もう1回お願いします。」
わからない時は,わかるまで聞くことが大切です。

回答札を一斉に挙げています。出題者は答えの札を,じらしながら挙げています
1人1問,全6問のうち出題者の気持ちをくみ取ることが難しい表現もありましたが,それが今回の醍醐味です。
和気あいあいとゲームを楽しみながら,言葉にいろいろな感情が含まれていることや,同じ言葉でも,人によって表し方が違うことがわかりました。

 
元気っ子タイム終了後は,普段の会話の中でも自分の表情や態度を気にする姿が見受けられ,コミュニケーションスキルの向上に繋がったようです。

お知らせ 避難訓練(続編)

長かった梅雨が明けた7/30(木),舎生全員で滑り台での避難体験を行いました。

螺旋状の避難滑り台が寄宿舎西側にあります。    ぶつからないようひとりずつ滑ります。    タイミングを見て,次に滑る人に下からゴーサインを出しています。

思ったよりスピードが出るので,手すりをしっかり持って滑る必要があることが分かりました。また,滑っている人同士がぶつからないよう,職員の合図があるまで,落ち着いて待つことにも気をつけて体験しました。

  寄宿舎東側には,非常階段があります。

8/24(月)には夜間の避難体験を行いました。ヘルメットや非常持ち出し袋を身につけて,非常階段を使い,災害時の避難場所である運動場まで歩きました。ネックライトで自分の足元を照らすことができたので,安全に歩くことができました。

  校舎横の通路を一列で歩いています。   運動場の生徒玄関前に集合しました。

滑り台と階段の体験を通して,改めて避難経路の確認をするとともに,防災に対する意識が高まりました。今後も非常時に備えて,素早く安全に避難できるよう,訓練を重ねていきたいと思います。

会議・研修 感染症予防講習

舎生対象の感染症予防講習を行いました。

最初に,各自iPadで動画を見ながら,マスクの扱い方や手洗いの仕方について学びました。

iPadで手洗い動画を流している写真です

次に,手洗いチェッカーの専用ジェルを塗った手を実際に洗ってみました。
洗い終わってから,手を専用ライトの下にかざすと洗い残した部分が光り,目で確認できます。

舎生が手洗い動画を見ながら,再度手洗いを行っているところです。     手洗いチェッカーのライトに手をかざした写真です。爪周りに汚れがたくさん見られます    

普段よりも丁寧に手洗いしたはずの手なのに…
まだまだ汚れが残っていることにビックリ 絵文字:絶望
洗い残しがなくなるまで,繰り返し洗いました。

確認ワークシートの写真です。表面は,手洗いについて,裏面マスクの扱い方についてのワークシートになっています。

最後に,ワークシートを使って,手洗いの手順やタイミングとその効果,マスクの使用方法の注意点を再確認しました。
丁寧な手洗いやマスクの正しい扱い方は,寄宿舎で行っている新型コロナウィルスへの感染症対策のひとつです。
ひとりひとりが気をつけることで,自分だけではなく,周りの人みんなを守ることにつながります。

今回の講習で予防の大切さを知り,舎生に「続けるのは大変だけど,丁寧な手洗いを心がけよう」という気持ちも芽生えたようです。
日常生活の中で感染症を予防する意識を高めるよい機会となりました。

お知らせ 合同火災避難訓練

6/25(木)合同火災避難訓練を行いました。今回はコロナ対策でマスクを着用しての避難となりましたが,ハンカチやタオルのように口元を覆う必要がないので,両手が自由に使えて,スムーズに行動できました。

 

職員の指示を聞いて,全員ヘルメットをかぶり,落ち着いて避難できています。

 

職員は非常持ち出し袋で避難後の対応に備えます。

 
 
校長先生からの講評
 ①火災はいつ起こるか分からないこと。
 ②暗い中を避難することも考えておくこと。
 ③最後は自分で判断して行動できるようになること。  

今回は明るい時間帯に実施したため,近日,夜間の避難体験を行う予定です。

グループ ZOOMを使って話し合い

ZOOMを使って,「元気っ子タイム」の話し合いを行いました。

iPadを使用してZOOMアプリで話し合いをしています

自分の部屋などから,iPadで話し合いに参加しました。

iPadを利用してZOOMで話し合い。画面に相手が映っています

画面の向こうの相手とリアルタイムのオンライン会議です。
手話も交えて,お互いの意見を交換しました。

iPadのZOOM利用で話し合い中。画面を見て意見交換で発言は手話も使います


舎生にとってZOOM利用は新鮮味があったようで,
「顔の表情もよく見えるなあ」
「早送りみたいになる」
「声が遅れて聞こえる…」
などの感想がありました。

ZOOM使用中は時々,電波が途切れて画面の動きが固まったり,お互いの手話の動きが読み取れなかったりと小さなトラブルも少々…
今後も試行錯誤しながら,利用していこうと考えています。

キラキラ 花植え

梅雨の合間の晴れた日の夕方,プランターに花植えをしました。
寄付していただいた撫子(なでしこ)やマリーゴールドなどの可愛い花です。

花を植えています

1つのプランターに3種類の花を植え付けします。

植える前に花の根をほぐしています

花の写真アップ

鮮やかな色合いの花々が,寄宿舎の玄関を飾っています。

学校 寄宿舎での生活が始まりました

長かった臨時休校期間が終わり,5/25(月)から本格的に寄宿舎生活がスタートしました。

学校再開に伴うガイドラインに則り,
寄宿舎でも自室以外でのマスク着用や
一方向を向いての食事,集団活動の制限など
「新しい生活様式」を取り入れています。


各階に啓発パンフレットを掲示して
「3密」(密集,密接,密閉)の回避や
まめな手洗い・手指消毒の徹底を呼びかけています。

各階に掲示された啓発パンフレット3枚


洗面所には,アルコール消毒液を準備しています。
帰舎後は必ず手洗い・うがい,手指消毒をします。
マスクも手順書を確認しながら,自分で洗って
清潔に保っています。

洗面所のアルコール消毒液とマスクの洗い方の手順書
 

給湯室への出入りの時も,手指消毒は忘れません。

給湯室入り口に設置されたアルコール消毒液
 

定期的に部屋の換気,手すり,ドアノブ,
スイッチなどの消毒も行っています。

職員が手すりを消毒しています。
 

食事も横並びに間隔をあけて座ります。
食事に集中しておしゃべりは控えめです。

夕食の様子です。間隔をあけて同じ方向を向いて食べています。
 

外来者の方にも体調の確認や
手指消毒などの協力をお願いしています。

寄宿舎玄関前の新型コロナウイルス感染予防に関する掲示物
   
今までとは違う生活スタイルとなり戸惑いもありますが,安全で安心な寄宿舎生活が送れるよう, 寄宿舎全体で新型コロナウイルス感染症予防に努めています。

ひと休み 1・2・3月合同誕生会

2月4日(火)に1・2・3月生まれの舎生の誕生会を開きました 絵文字:キラキラ

   

寄宿舎には1・2・3月生まれの舎生がたくさんいます 絵文字:三人  グループ
3学期もみんなでにぎやかにお祝いしました  喜ぶ・デレ
 
   

遠足 寄宿舎合同地震・津波避難訓練

1月14日(火)
寄宿舎合同地震・津波避難訓練を実施しました 絵文字:会議
今回は未明 絵文字:夜 舎生もぐっすり眠っている時間を想定しての訓練でした。

   

津波の恐れがある場合
安全を確保しながら寄宿舎から校舎4階まで避難します。
今回の訓練でも宿直者の指示に従いながら校舎4階まで避難しました 絵文字:出張 絵文字:急ぎ



到着すると校舎4階は真っ暗 絵文字:重要
地震の影響で停電が起きる 絵文字:ひらめき という事態も考えられます 絵文字:絶望
もしもの時に対応できる力を身につけていきたいです。

鉛筆 書き初め

1月8日(水)
寄宿舎にて毎年恒例の書き初めを行いました 絵文字:鉛筆 絵文字:キラキラ

                     

抱負や目標を文字で表すことで
実現への意思が強まり
その1年がうまくいくとも言われているそうです 絵文字:ノート
良い結果の残る1年になるといいですね☆

1ツ星 元気っ子タイム(クリスマスパーティー)

12月19日(木)
12月の元気っ子タイムでクリスマスパーティーを開きました 絵文字:キラキラ

                         

10月から計画・準備を進め始め,食事はビュッフェスタイルにするのか  給食・食事
メニューは何にするのか…何度も話し合いを重ねて当日を迎えました  1ツ星
それぞれの係を振り分け,舎生全員で準備を進めました。

イチゴをきれいに洗います     チキンとポテトを盛り付けています      ピザ代の支払いをしています
 
    サラダのトッピング。厚切りベーコンをあぶっています。         サラダの盛り付けをしています。                  

当日は,下校後すぐに最終準備にとりかかり  急ぎ
いよいよ,楽しみにしていたパーティーの始まりです 絵文字:三人

           

ピザにフライドチキン,ポテトにサラダ  給食・食事
 
ピザの写真です     チキンとポテトの写真です        

クイズ大会も行いました まる  バツ
クイズは事前に考えた問題です。行事係が中心となって,舎生が1人1問考え,3択クイズとして出題しました。

        クイズ正解数の多い舎生からプレゼントを選びます。プレゼントはお菓子の詰め合わせでした      

クイズの後は,各自でケーキを盛り付けて,少し早いクリスマスケーキを食べました  給食・食事
 
ケーキの盛り付けをしています。真剣です。     控えめに盛り付けたケーキをツリーの前で撮りました。    

最後に,集合写真を撮って,締めくくりました にっこり 絵文字:キラキラ

集合写真です。

ひと休み 11・12月合同誕生会

12月11日(水)
11・12月の合同誕生会を開きました 絵文字:キラキラ

今回は視覚・聴覚から1名ずつの 絵文字:二人 2名が誕生日を迎え,みんなでお祝いをしました 絵文字:四人

          

この時期の誕生会はクリスマスムードも満点 絵文字:良くできました OK
ツリーも飾って華やかな雰囲気の中で行われました 絵文字:星

給食・食事 聴覚食事会(シーサイドバーベキュー AQUA TERRACE)

12月9日(月)
東沖洲にある『シーサイドバーベキュー AQUA TERRACE』へ食事会に出かけました バス  急ぎ
 
往復ともに送迎バス 絵文字:キラキラ
車に乗って降りたら…到着です 絵文字:笑顔


     
到着してすぐに今回の食事会会場横にあるフィッシングコーナーで
元気に泳ぐ魚を見せてもらいました。
そして!
お店のご厚意により
…代表者1名に釣り体験のサービス 絵文字:笑顔
みんなが見守る中,見事ハマチを釣り上げました 絵文字:キラキラ

          

頑張って釣ったハマチはその場でさばいて,お造りにしてくださいました 絵文字:食事 給食
新鮮なお造り美味しかったです 絵文字:笑顔

     

メインのバーベキューでは
好きな飲み物を入れたカップを手に乾杯 絵文字:一休み 絵文字:キラキラ 絵文字:一休み

       

お肉や野菜を自分たちで焼いて食べました 絵文字:食事 給食
最初はお腹ぺこぺこだったのであっという間になくなるかと思っていましたが

       

   

食べ始めると,ボリューム満点で…ペースダウン  にっこり
それでも,最後のデザート(こちらもお店の方のサービス)までしっかりいただきました  お辞儀
 
      

最後に記念撮影。
みんな大満足のいい顔です 絵文字:三人 絵文字:キラキラ

AQUA TERRACEのスタッフの皆様,ありがとうございました 絵文字:笑顔

会議・研修 人権学習

11月21日(木)
人権学習を行いました 絵文字:会議

今回は,『大切な自分,大切なみんな』をテーマに
DVDを見た後,ワークシートを用いて
自分を 振り返る機会を設けました 絵文字:鉛筆

会議・研修 寄宿舎合同不審者対応訓練

10月28日(月)
寄宿舎合同不審者対応訓練を実施しました。

事前指導にて
訓練の流れや注意点 絵文字:ノート 防犯ブザーやメール110番について勉強しました。



当日は,徳島中央警察署生活安全課の方々・日本防災通信協会の方に
ご協力いただきました。

舎生は,指導員の指示をよく聞き,協力し合って,
カーテンを閉めて身を隠し,机を使って,バリケードを作りました。

   

訓練後には,職員は訓練を振り返りながら助言をいただき
舎生は防犯教室を受けました 絵文字:会議
新しい通報手段として
110番アプリが開始されているなど,新しい情報を知るよい機会にもなりました。

       

最後に自治会会長からお礼の言葉を伝えました。



今回の訓練で,自分の身を守るために,
不審者避難訓練の合言葉『いか・の・お・す・し』を教えてもらいました。
日頃気をつけなければならないポイントを知ることができました 絵文字:ノート 絵文字:鉛筆

体育・スポーツ 寄宿舎合同スポーツ大会


2019年10月7日,寄宿舎合同スポーツ大会を行いました。

徳島視覚支援学校と徳島聴覚支援学校の寄宿舎生が,

合同で行う恒例のスポーツ大会です。



今年はミニ運動会で,
ボール投げ
借り物競走
PK対決
綱引き
4つの競技を行いました。

自治会役員と行事係を中心に,計画・立案・協議を数回重ねて準備を行いました。
各校で事前学習も行い,競技中の注意事項などを確認して,当日の実施となりました。

     

みんなで協力し合い,互いに応援,充実した時間となりました。
同じ寄宿舎で生活する舎生同士,良い交流の機会をもてました。

団体戦の綱引きでは,逆転チャンスもあり,両校一丸となって大いに盛り上がりました。

  

  

舎生は,「次はリレーや玉入れもいいなぁ」とつぶやいていました。

遠足 令和元年度 第一回寄宿舎合同緊急対応訓練


2019年10月4日,徳島視覚支援学校と徳島聴覚支援学校の寄宿舎合同緊急対応訓練を行いました。

目的
・夜間早朝の緊急時の対応を習得する。
・緊急時に緊急対応カードを使用し,迅速かつ安全に病院へ搬送できるようにする。

参加者は寄宿舎関係職員です。
人形を傷病者に見立てて,訓練を実施しました。

    

不測の事態に,適切な対応を行うために,今後も必要な訓練を継続していく予定です。

 

会議・研修 寄宿舎聴覚集会


聴覚寄宿舎では毎月聴覚集会をしています。
今回は第56回全国聾学校陸上競技大会に出場して,
入賞した舎生の,報告会になりました。



報告を聞いた後,三段跳びの跳び方を,小学部と中学部の舎生が
高等部の舎生に教えてもらっていました。

優勝と準優勝の入賞おめでとう!

ひと休み 9・10月合同誕生会

9月26日(木) 絵文字:キラキラ
9・10月の合同誕生会を実施し
今年度も同級生トリオの誕生日を祝いました 絵文字:三人



誕生生一人一人が挨拶をしました。
その後,全員でお祝いのケーキを食べました 絵文字:食事 給食

   

プレゼントはTシャツやショルダーバッグ,
サンタからのプレゼントのような大きな袋に入っていた収納グッズ 絵文字:笑顔
それぞれ大活躍しそうなプレゼントでした 絵文字:星
誕生日の皆さん 絵文字:三人 おめでとうございます 絵文字:キラキラ

遠足 合同火災避難訓練

6月

徳島視覚支援学校との合同火災避難訓練を実施しました。



寄宿舎西側にある避難用滑り台を使いました。



第一次避難。
滑り台を降りた後,集合し,点呼しています。



全員そろったところで,運動場に避難します。



真剣に先生の指示を聞いて,避難できました。

会議・研修 こころの授業

6月10日(月)
NPO法人アプローチ会代表 勝瀬 烈 氏を講師に
『こころの授業』を受けました 絵文字:ノート 絵文字:鉛筆



こころの成長をテーマパークに例え
分かりやすくお話ししていただきました。
ありがとうございました 絵文字:笑顔



自分が困った時
友達が困っている時
今日,学んだことや感じたことを思い出してもらえると嬉しいです。

ひと休み 5・6月合同誕生会

6月4日(火)
5・6月の合同誕生会を実施し 絵文字:キラキラ
2名の舎生の誕生日を祝いました  グループ
 


プレゼントは最強ジャンプ 絵文字:ノート
付録のカードも最強に魅力的でした にっこり

給食・食事 聴覚食事会(中華料理 桃華)

6月3日(月)
沖浜にある『中華料理 桃華』へ,みんなで歩いて 絵文字:出張 食事に出かけました 絵文字:食事 給食
 
   

普段は中華料理をあまり食べないという舎生もいましたが



おいしい料理を前にすると,ペロリと完食  興奮・ヤッター!
ボリューム満点 絵文字:良くできました OK 満腹で帰ってきました 絵文字:笑顔

体育・スポーツ 元気っ子タイム(バドミントン)

今年度,月に1回 絵文字:会議
舎生が主体となって計画し 絵文字:ノート 絵文字:鉛筆
元気っ子タイムを実施することになりました 絵文字:笑顔



   

記念すべき第1回目は『バドミントン』 絵文字:キラキラ
内容をはじめ,時間や場所,準備物について
事前に時間を設けて,たくさん話し合いました 絵文字:四人
その甲斐あり,5月16日(木)の当日には,みんなで楽しい時間を過ごすことができました 絵文字:良くできました OK

   

次は6月。
第2回もいい時間を過ごすことができるように
しっかりと計画を立てて取り組んでいきたいと思います 絵文字:笑顔

笑う 平成31年度 寄宿舎合同歓迎会

4月9日(火)
寄宿舎合同歓迎会を実施しました 絵文字:キラキラ

   

今年度は
視覚支援学校1名・聴覚支援学校1名の計2名を迎え
新しく 絵文字:キラキラ 一緒に寄宿舎で過ごすことになります 絵文字:二人

楽しい寄宿舎生活となるよう
みんなで協力していきたいです 絵文字:うれし泣き