渉外・安全課

2019年10月の記事一覧

合同不審者対応訓練

9月24日(火)に、視覚支援学校と合同で不審者対応訓練を行いました。

徳島中央警察署の方と、日本防災通信協会の方を講師としてお招きして教職員を対象とした訓練を実施しました。

 
 
今回の訓練は、体育館に模擬教室や模擬職員室を設置し、警察署の方が扮する不審者が教室内に侵入しようとしてくるのを食い止めるという設定で行いました。

 
 
 
 
 
講評では、以下の点に注意するようお話がありました。

① 大きな声で「どうされましたか」「どちらへ行かれるのですか」などと言い、周囲に危険を知らせる。
② 不審者と対応するときは目を離さない。
③ 対応するときは一定の距離を保って近付きすぎない。
④ 手ぶらではなく、何か身の回りの物を持っておき、いざという時に身を守れるようにしておく。
⑤ 110番通報をするときは固定電話ではなく、できるだけ携帯電話で行う。
  (不審者が移動した際も連絡が取れるようにする。)
⑥ 不審者の態度に合わせて臨機応変に対応する。


講評の後は、さすまたを使った対応方法を学びました。

「最初の一撃が重要。ズシン!と打つこと。」と教わりました。
警察の方も実際の訓練では不審者役は必ず防具を装備してから行うほど、強力な打撃を与えることが重要であるとのことでした。

不審者が長い棒状の武器を手にして振りかぶってきた場合は、
①腕、②胸、③肩から脇にかけての袈裟懸け のいずれかを狙う、

ナイフなどの短刀を構えていた場合は、腰を狙うとのことでした。

 
 
 
 
 
教員が二人いた場合は、不審者を間に挟み、一方が前から腰を押さえ、もう一方が後ろから膝を狙って「膝かっくん」の要領で転ばせると良いそうです。

 
 
さすまたは扱い方を間違うと不審者に奪われて武器にされる危険があるため、あくまでも最終手段であり、できるだけ不審者と直接対峙することを避けるのが良いとのことでした。

また、箒や鞄を使った対応方法も教わりました。

 
 
今回、不審者対応役を担当した教員は、
「訓練とわかっていても急に来られると焦ってしまう。不審者との距離が近すぎると怖かった。

他の教員が駆けつけるまで実際は3分程度だったそうだが、10分以上かかった気がした。
誰かが助けに向かってくれているのか、放送があるまでは知りようがないのでとても不安だった。

いざという時にどうやって児童の身の安全を守るかを常に考えておかなければならない、と改めて実感した。

自分の身の安全も確保しつつ、周囲にどれだけ知らせることができるのかということや、
不審者を刺激しないような対応を落ち着いてできるのかという体験をすることができた。

今日の経験を万一のときに生かしたい。」
と話していました。

今後も様々な場面を想定した臨機応変な対応ができるよう、教職員一同取り組んでいきます。