寄宿舎日誌

新規日誌

ひらめき 避難訓練(2回目)

今学期の避難訓練は、不審者対応訓練です。

右手に刃物を持った男が来訪    扉を挟んで、複数の職員で不審者に対応している

 

 

来訪者とのやりとりを通じて、緊急通報の必要があるかどうかを判断して対応します。

夜間の来訪、さらに刃物を持っていることから不審者と判断、直ちに緊急体制をとります。
学校110番通報装置の通報ランプが赤色に変わる

 

 

 

      警察からの逆信電話に状況を説明している

 

 

 

不審者の特徴を携帯電話で警察に伝えている

  警察官が到着し、不審者を確保警察官が到着し、不審者を確保

 

 

110番通報→避難誘導→安全確保→警察官到着→不審者確保と対応手順を確かめながら無事に訓練を終えることができました。

徳島中央警察署、日本防災通信協会、テルウェル西日本の皆様、訓練へのご協力ありがとうございました。

期待・ワクワク 防災活動

始業式の日、午後の時間を利用して自治会を開きました。

8月宮崎県で起きた日向灘地震と、その後の南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を取り上げ、地震発生時にまず自分でできる行動を確かめ合いました。

また、合間の時間にアルファ米の防災食や温めずに食べられるカレーを試食しました。

舎生と8月の地震と南海トラフ地震臨時情報を振り返り、話し合っている    

 

  

モニターで防災食の作り方を確かめている  二人一組でアルファ米の防災食を作っている二人一組でアルファ米の防災食を作っている二人一組でアルファ米の防災食を作っている

 

 

食べてみた感想は、「おいしかった」ピース「これなら大丈夫かも」了解とのことでした。

南海トラフ地震が発生した場合は、長期にわたって寄宿舎で避難生活をおくることも考えられます。汗・焦る

平常時から「もしも災害が起こったら…」と、避難生活のイメージをしておく「心の備え」も大切ですね。

NEW 学校110番

2学期を前に、防災に関する職員研修を行いました。

校内には寄宿舎を含め、「学校110番」が複数設置されています。

学校110番とは、校内の非常事態発生を警察に知らせる非常通報装置です。

非常通報装置パネルの写真通報ボタンと受理用電話機の写真 

 

 

 

電話で110番ができない状況下でも、押ボタン一つで自動通報することができ、

非常通報装置からの通報が確認された段階で、パトカーなどの出動手配がされます。

 ボタンを押して通報しているところ非常通報装置の取扱説明を受けているところ

 

 

 

研修では装置の説明を受けた後、実際にボタンを押して通報の手順を確認しました。

有事の際には、学校110番を適切に取り扱って、校内の安全につなげたいと思います。

グループ 元気っ子タイム

今年度最初の『元気っ子タイム』では、UNOを楽しみました音楽

 

事前にスケジュールや係の割り振りについて全員で話し合いましたグループひらめき

指導員のアシストが必要な場面もありましたが、

舎生たちだけで話し合いが進んでいく様子に、成長を感じました喜ぶ・デレキラキラ

事前の話し合いで、司会を中心に舎生が意見を出し合っている様子 行事を楽しむために個々が考えた目標をホワイトボードに書いてある

 

当日は当直舎監の先生も一緒にゲームを楽しんでくださりました。

1位の舎生には全員が拍手を送り、

ミラクルが起きたときには全員がどよめき、

知っているルールに違いがあったときには、その場で全員で解決策を話し合い、

終始和やかな雰囲気の中、笑いの絶えない時間となりましたにっこりピース

準備や片付けも自分たちで行い、楽しく行事を終えることができましたニヒヒ

事前に自分で考えた個々の目標は、全員花丸です花丸

 

司会の舎生が行事の開始を宣言している様子 舎生が手持ちのカードを見て熟考している 1位になった舎生が両腕を挙げてピースサインをしている

舎生5名と男性舎監がテーブルを囲みUNOを楽しんでいる 舎生2名が協力してテーブルを運んでいる

 

2学期の元気っ子タイムではホットケーキ作りを予定しています給食・食事

どんな行事になるか、今から楽しみです音楽