徳島県立徳島聴覚支援学校
徳島県立徳島聴覚支援学校
第3回感染症予防講習を行いました。
感染症を予防するためには,生活習慣を整えることも大切です。
香川県教育委員会提供『早ね・早おき・朝ごはん』の動画を視聴して,自分の生活習慣を振り返る機会を持ちました。
動画では,クイズ形式で⚪︎×問題が出題されます。
クイズに答えながら,それぞれが普段の生活を思い返していたようです。
『早ね・早おき・朝ごはん』の大切さを学んだ後,ワークシートで事後学習を行いました。
加えて,『早ね・早おき・朝ごはん』チェックシートに,起床時間,寝起きの様子,朝ごはんの有無,就寝時間を一週間記録してみました。
その結果,どの舎生も,寄宿舎と家庭では,生活時間が異なっていることがわかりました。
『早ね・早おき・朝ごはん』を毎日続けることは,規則正しい生活を送ることにつながります。そして規則正しい生活を送ることは,免疫力を維持し,自分の体を感染症から守ることになります。
生活習慣を見直すなど,普段できることから,感染症予防対策をしっかり行っていきたいと思います。
1月28日(木)夕食会がありました。
今年度初めての食事を伴う行事です。
ご近所の洋食屋さんに食事をデリバリーしていただきました。
事前学習では,
①新しい生活様式(食事編)
②デリバリーやテイクアウト
について学習しました。
メニュー取りまとめ係・注文係・支払い係など,
舎生が役割を分担して夕食会の準備を進めました。
注文をするときのポイントや領収書について学ぶ機会にもなりました。
感染症対策のため,普段は一方向を向いて食事をしています。
しかし,今回だけは特別です。
ランチルームを広々使って,お互いの距離を十分にとりつつ,
みんなの笑顔が見えるようにしました。
お待ちかねのお弁当の中身は…
パスタにハンバーグにローストビーフ。
舎生の希望メニューを全部詰め込んでくれています。
「ハンバーグは○○さんのリクエスト」
「このチョコケーキはガトーショコラって言うんだよ」と,
和やかな雰囲気の中,おいしくいただきました。
「もう満腹で食べられない〜」と言いながらも,全員完食でした。
今回,外食とは違う形での会食でしたが,良い行事になりました。
今後も感染症対策を十分にとった中で,楽しい行事をしていくことができればと思います。
1月18日(月)避難訓練を行いました。
南海トラフ巨大地震では,地震と津波の複合災害による甚大な被害が予想され,
徳島市では震度6強〜7の揺れと,多くの場所で2〜4mの浸水が想定されています。
訓練は,午前5時に震度7の地震が発生し,津波警報が発令される想定です。
まず窓から離れ,布団や枕などで頭を守って,揺れがおさまるのを待ちます。
次に指示をよく聞いて,避難準備を整えます。
浸水被害に備えて,安全な場所への避難を始めます。
避難経路の安全が確認されたら,全員で校舎4階に避難します。
避難場所では,点呼をして全員の無事を確かめます。
今回の訓練では,電気を消して暗い中を避難しましたが,全員落ち着いて行動することができました。
地震はいつ起きるかわかりません。
いざという時に慌てず,自分の身を守れるように訓練を重ねていこうと思います。
下校後からの時間を利用して,人権学習を行いました。
舎生が集まって行う活動では,
透明マスクの着用やソーシャルディスタンスをとることなど,
新しい生活様式を意識して実施しています。
今回は徳島県教育委員会が作成した,こころのサポート動画の中から
「じんけんミニスタディ」3編を視聴して,身近な人権問題について学びました。
①「心あたたまるパワーフレーズ作品メッセージ」
②「今わたしたちにできること〜新型コロナウィルス感染症に関する差別をなくすために〜」
③「インターネットを悪用した心ない書き込みなどをなくすために」
パワーフレーズ作品メッセージからは,
『ことばには,人を勇気づけたり,自分や相手の心を温かくしたりする力があること』に
気づくことができました。
2学期の自治会活動として『卒業生との交流会』を行いました。
今回は卒業生でもある,本校の聴覚障がいのある先生に来て頂きました。
事前学習では,NHK放送の
『ハートネットTV「~ウィズコロナろう者難聴者今困っていることって~』
を視聴しました。
その感想も踏まえて,交流会で先生に聞きたいことを考えてもらいました。
交流会当日,質問には「お店の人がマスクをつけたまま話された時に
わからない時はどうしますか?」や,
「自分の聞こえをどのように相手に伝えたらいいですか?」など,
実際に困った経験のあるコミュニケーションの内容が多く並びました。
先生が質問に答える前に,「自分だったらどうするの?」ということを
考えて発表することになりました。
自分のこととして具体的にイメージすることで,
他の人の意見にも共感したり感心したり,
それぞれの価値観が広がったのではないかと思います。
『聞こえないことを自分から言わないと相手には分からない!』
『「言ったのに!」「聞いてない!」は仕事では通用しない!』と,
具体的に先生の対処法を教えてくださいました。
同じ聴覚障がいがある先輩からの経験を踏まえたメッセージは,
舎生の心に強く響いたはずです
教えてもらったことを今後の生活に生かしていきましょう!
10/26(月)合同不審者対応訓練を行いました。
寄宿舎への侵入を防ぐことを第一に対応にあたり,速やかに通報します。
万が一に備えて,バリケードを作り,不審者の侵入を防ぎます。
不審者が警察に確保された後,安否確認をしました。
全員,慌てず落ち着いて行動することができました。
今回の訓練で,施錠の重要性を改めて実感しました。
今後も施錠を徹底して,安全な寄宿舎生活が送れるよう努めていきます。
第2回感染症予防講習を行いました。
最初に,1学期の講習で学んだマスクの扱い方や手洗いの仕方を,質問形式で再確認しました。
これから感染症流行期になります。
感染症にかからない,人にうつさないためにどのようなことを心がければよいのか,
兵庫医科大学病院提供「〜みんなで守ろう〜 ストップ!コロナウイルス」という動画を観ながら学習しました。
その後,ワークシートを使って動画の内容を振り返りました。
一人ひとりが普段から感染症予防を心がけ,
感染症流行期もみんなで元気に乗り切りたいと思います。
寄宿舎では,毎年,視覚聴覚合同親睦会を実施しています。
今年は,新しい生活様式を考慮して,集まっての親睦会は行わず,
「お互いの事を知ろう」と題して,全員のプロフィール帳を作成することにしました。
視覚聴覚舎生それぞれが,みんなに聞きたいことを並べた,マイプロフィール用紙ができました。
質問項目は,定番の「好きな食べ物は何ですか?」からはじまり,「将来の夢は?その夢に向けて頑張っていることは?」など卒業を見据えた質問もありました。
みんなの記入したマイプロフィール用紙をまとめて,「皆のプロフィール」として各階に掲示しました。
表紙も舎生が担当し,4冊のプロフィール帳が出来上がりました。
好きなことや,困った時の解決方法など,友だちのプロフィールを興味深げに読んでいました。
ふれあいコーナーにはプロフィール帳とともに「みんなの行きたい国」がその国の豆知識と併せて紹介されています。
初めて聞く国の名前もありました。
プロフィール帳が話題のきっかけとなり,またひとつ友だちの新たな一面を知ることができました。
結果として,一段と親睦が深まったのではないかと思います。
寄宿舎では,毎月1回「元気っ子タイム」としてスポーツやゲームなど,みんなで余暇を楽しむ機会を持っています。舎生が企画・運営を担う活動で,自治会活動の一環です。
今回は巷で流行っているカードゲーム「はぁって言うゲーム」をしました。
このゲームは,お題カードに書かれた短い言葉を表情や手話表現,言い方を工夫して,言葉に含まれている感情を当て合うゲームです。
相手に伝える「表現力」と,相手の感情を見抜く「洞察力」を必要とします。
ゲームが始まりました。
出題者が選んだお題は「はい」です。
ノックをされた時の「はい」・怒られた時の「はい」など8種類の「はい」の中から1つを選んで出題します。
「はいぃぃ!!」気合いの入った「はい」が響き渡りました。
「もう1回お願いします。」
わからない時は,わかるまで聞くことが大切です。
1人1問,全6問のうち出題者の気持ちをくみ取ることが難しい表現もありましたが,それが今回の醍醐味です。
和気あいあいとゲームを楽しみながら,言葉にいろいろな感情が含まれていることや,同じ言葉でも,人によって表し方が違うことがわかりました。
元気っ子タイム終了後は,普段の会話の中でも自分の表情や態度を気にする姿が見受けられ,コミュニケーションスキルの向上に繋がったようです。
・JR(牟岐線)二軒屋駅より徒歩2分
・徳島市営バス二軒屋駅前バス停より徒歩2分
地図
~とくしま まなびのサポート~
徳島県教育委員会が家庭学習応援動画サイトを開設しています。
(YouTubeの字幕機能が使えます!画面にある自動字幕生成をオンにしてお使いください。字幕の誤変換がありますが、随時、字幕の訂正を進めています。)
次のリンクから
アクセスしてご利用ください。
とくしま まなびのサポート(徳島県立総合教育センター)