徳島県立徳島聴覚支援学校
徳島県立徳島聴覚支援学校
1月18日(月)避難訓練を行いました。
南海トラフ巨大地震では,地震と津波の複合災害による甚大な被害が予想され,
徳島市では震度6強〜7の揺れと,多くの場所で2〜4mの浸水が想定されています。
訓練は,午前5時に震度7の地震が発生し,津波警報が発令される想定です。
まず窓から離れ,布団や枕などで頭を守って,揺れがおさまるのを待ちます。
次に指示をよく聞いて,避難準備を整えます。
浸水被害に備えて,安全な場所への避難を始めます。
避難経路の安全が確認されたら,全員で校舎4階に避難します。
避難場所では,点呼をして全員の無事を確かめます。
今回の訓練では,電気を消して暗い中を避難しましたが,全員落ち着いて行動することができました。
地震はいつ起きるかわかりません。
いざという時に慌てず,自分の身を守れるように訓練を重ねていこうと思います。
下校後からの時間を利用して,人権学習を行いました。
舎生が集まって行う活動では,
透明マスクの着用やソーシャルディスタンスをとることなど,
新しい生活様式を意識して実施しています。
今回は徳島県教育委員会が作成した,こころのサポート動画の中から
「じんけんミニスタディ」3編を視聴して,身近な人権問題について学びました。
①「心あたたまるパワーフレーズ作品メッセージ」
②「今わたしたちにできること〜新型コロナウィルス感染症に関する差別をなくすために〜」
③「インターネットを悪用した心ない書き込みなどをなくすために」
パワーフレーズ作品メッセージからは,
『ことばには,人を勇気づけたり,自分や相手の心を温かくしたりする力があること』に
気づくことができました。
2学期の自治会活動として『卒業生との交流会』を行いました。
今回は卒業生でもある,本校の聴覚障がいのある先生に来て頂きました。
事前学習では,NHK放送の
『ハートネットTV「~ウィズコロナろう者難聴者今困っていることって~』
を視聴しました。
その感想も踏まえて,交流会で先生に聞きたいことを考えてもらいました。
交流会当日,質問には「お店の人がマスクをつけたまま話された時に
わからない時はどうしますか?」や,
「自分の聞こえをどのように相手に伝えたらいいですか?」など,
実際に困った経験のあるコミュニケーションの内容が多く並びました。
先生が質問に答える前に,「自分だったらどうするの?」ということを
考えて発表することになりました。
自分のこととして具体的にイメージすることで,
他の人の意見にも共感したり感心したり,
それぞれの価値観が広がったのではないかと思います。
『聞こえないことを自分から言わないと相手には分からない!』
『「言ったのに!」「聞いてない!」は仕事では通用しない!』と,
具体的に先生の対処法を教えてくださいました。
同じ聴覚障がいがある先輩からの経験を踏まえたメッセージは,
舎生の心に強く響いたはずです
教えてもらったことを今後の生活に生かしていきましょう!
10/26(月)合同不審者対応訓練を行いました。
寄宿舎への侵入を防ぐことを第一に対応にあたり,速やかに通報します。
万が一に備えて,バリケードを作り,不審者の侵入を防ぎます。
不審者が警察に確保された後,安否確認をしました。
全員,慌てず落ち着いて行動することができました。
今回の訓練で,施錠の重要性を改めて実感しました。
今後も施錠を徹底して,安全な寄宿舎生活が送れるよう努めていきます。
第2回感染症予防講習を行いました。
最初に,1学期の講習で学んだマスクの扱い方や手洗いの仕方を,質問形式で再確認しました。
これから感染症流行期になります。
感染症にかからない,人にうつさないためにどのようなことを心がければよいのか,
兵庫医科大学病院提供「〜みんなで守ろう〜 ストップ!コロナウイルス」という動画を観ながら学習しました。
その後,ワークシートを使って動画の内容を振り返りました。
一人ひとりが普段から感染症予防を心がけ,
感染症流行期もみんなで元気に乗り切りたいと思います。
・JR(牟岐線)二軒屋駅より徒歩2分
・徳島市営バス二軒屋駅前バス停より徒歩2分
地図
~とくしま まなびのサポート~
徳島県教育委員会が家庭学習応援動画サイトを開設しています。
(YouTubeの字幕機能が使えます!画面にある自動字幕生成をオンにしてお使いください。字幕の誤変換がありますが、随時、字幕の訂正を進めています。)
次のリンクから
アクセスしてご利用ください。
とくしま まなびのサポート(徳島県立総合教育センター)