徳島県立徳島聴覚支援学校
徳島県立徳島聴覚支援学校
自治会活動(食事会)に向けて、情報端末を使用して必要な情報を調べることになりました。
どんな情報が必要でしょうか?
食事会の場所は? 行き方は?
公共交通機関は何を使う? 往復の時間や料金は?
注文の仕方は? メニューは何がある?
手分けして調べて、担当した情報をそれぞれが発表し、全員で共有しました。
また食事会当日までに、それぞれが「準備するもの」をリストアップしました。
集会では、先生から説明を聞くときや他の舎生の意見を聞くときに、発表者の方を向く、手話をしっかり見るなど、話し合いのときの態度に気をつけて参加しています。
集会だけでなく、日頃の生活態度にも気をつけながら、食事会を迎えたいですね。
今学期の避難訓練は、不審者対応訓練です。
来訪者とのやりとりを通じて、緊急通報の必要があるかどうかを判断して対応します。
夜間の来訪、さらに刃物を持っていることから不審者と判断、直ちに緊急体制をとります。
110番通報→避難誘導→安全確保→警察官到着→不審者確保と対応手順を確かめながら無事に訓練を終えることができました。
徳島中央警察署、日本防災通信協会、テルウェル西日本の皆様、訓練へのご協力ありがとうございました。
10月7日(月)に予定されている、食事会の事前学習を行いました。
今回はどこに行くのでしょうか?
食事会に日時や行き先を全員で確認しました。
始業式の日、午後の時間を利用して自治会を開きました。
8月宮崎県で起きた日向灘地震と、その後の南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を取り上げ、地震発生時にまず自分でできる行動を確かめ合いました。
また、合間の時間にアルファ米の防災食や温めずに食べられるカレーを試食しました。
食べてみた感想は、「おいしかった」「これなら大丈夫かも」とのことでした。
南海トラフ地震が発生した場合は、長期にわたって寄宿舎で避難生活をおくることも考えられます。
平常時から「もしも災害が起こったら…」と、避難生活のイメージをしておく「心の備え」も大切ですね。
2学期を前に、防災に関する職員研修を行いました。
校内には寄宿舎を含め、「学校110番」が複数設置されています。
学校110番とは、校内の非常事態発生を警察に知らせる非常通報装置です。
電話で110番ができない状況下でも、押ボタン一つで自動通報することができ、
非常通報装置からの通報が確認された段階で、パトカーなどの出動手配がされます。
研修では装置の説明を受けた後、実際にボタンを押して通報の手順を確認しました。
有事の際には、学校110番を適切に取り扱って、校内の安全につなげたいと思います。
今年度最初の『元気っ子タイム』では、UNOを楽しみました
事前にスケジュールや係の割り振りについて全員で話し合いました
指導員のアシストが必要な場面もありましたが、
舎生たちだけで話し合いが進んでいく様子に、成長を感じました
当日は当直舎監の先生も一緒にゲームを楽しんでくださりました。
1位の舎生には全員が拍手を送り、
ミラクルが起きたときには全員がどよめき、
知っているルールに違いがあったときには、その場で全員で解決策を話し合い、
終始和やかな雰囲気の中、笑いの絶えない時間となりました
準備や片付けも自分たちで行い、楽しく行事を終えることができました
事前に自分で考えた個々の目標は、全員花丸です
2学期の元気っ子タイムではホットケーキ作りを予定しています
どんな行事になるか、今から楽しみです
県外企業のインターンシップ参加を前に、
高等部3年生が自立支援室を利用して、
2週間の生活体験活動を行なっています。
インターンシップ中の生活リズムに合わせてすごし、
県外での一人暮らしに備えます。
視聴合同火災避難訓練を実施しました。
「発電設備から出火!」の全館放送が入り、訓練がスタートします。
事前学習で確認したことを思い出しながら、安全に、素早い避難を目指します。
舎生全員、無事に避難場所に集合することができました。
火事を起こさないことが一番ですが、いざという時に落ち着いて行動できるよう、
訓練を重ねていきます。
寄宿舎では学期に1回、視聴合同で避難訓練を行っています。
1学期は、火災避難訓練です。
事前に、火災の時に気をつけることやとるべき行動について確認して
訓練に臨んでいます。
訓練は6月19日(水)です。
今年度最初の緊急対応訓練は、ランチルームで実施しました。
ランチルームでの訓練は今回が初めてです。
食事中に気道閉塞が起きた想定で、
気道内の異物除去を試み、心肺蘇生法も行いました。
緊急対応の基本的な流れは寄宿舎内と同じですが、
場所が変われば、職員の動きも変わることが分かりました。
ランチルームで緊急対応が必要になった場合に備え、
最低限のアイテムがあった方が良いのではないか、
対象舎生以外への配慮はどうすれば良いのか、
食事の継続はどうするのか、
応援職員への指示内容は何が良いのかなど
様々な気づきがあり、大変有意義なものになりました。
今回の訓練をもとに、ハード面・ソフト面両方の改善をしていきたいと思っています。
・JR(牟岐線)二軒屋駅より徒歩2分
・徳島市営バス二軒屋駅前バス停より徒歩2分
地図
~とくしま まなびのサポート~
徳島県教育委員会が家庭学習応援動画サイトを開設しています。
(YouTubeの字幕機能が使えます!画面にある自動字幕生成をオンにしてお使いください。字幕の誤変換がありますが、随時、字幕の訂正を進めています。)
次のリンクから
アクセスしてご利用ください。
とくしま まなびのサポート(徳島県立総合教育センター)