渉外・安全課

日誌

地域との合同防災学習がありました

7月29日(木)に地域との合同防災学習がありました。

 

午前中は、視覚・ 聴覚支援学校の児童生徒対象で防災学習を行いました。

聴覚支援学校は、前半にテントや段ボールベッドの組立てをしました。

みんなで協力しててきぱきと組立てられました。

 

後半は、煙体験と防災工作をしました。

消防署の方が用意してくださった煙テントの中は、煙が充満していてすぐ目の前も見えないほどでした。

短い距離でも迷ってしまう人もいて、火災時の煙の怖さを体感できました。

 

防災工作では、各自で好きなものを作成しました。

新聞紙で作ったスリッパは、意外としっかりとした作りでした。

他にも、ペーパータオルと輪ゴムでマスクを作ったり、ビニール袋でレインコートを作ったり、厚紙でお皿を作ったりするなど、児童生徒は時間いっぱいまでたくさん作っていました。

いざと言う時に、身近にあるもので工夫して生活に役立てることができそうです。

 

午後は、両校の教職員対象として、地域の方と徳島市の防災担当の方から、防災感染症対策をふまえた避難所開設の方法を教わりました。

初めに、防護服の脱ぎ方や、初期対応の流れ、テントの組立てを教わりました。

その後、実際に避難者役と運営役とに分かれて訓練を行いました。

感染症の疑いがある人を受付の段階で振り分けることを第一として、避難者を誘導しました。

実際にやってみて気付くことが多くあり、とても勉強になりました。

また改善をふまえて今後に活かしていきます。

 

当日は暑くて外での活動は大変でしたが、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

  

 
 
 

 
   

視覚聴覚合同火災避難訓練がありました

6月22日(火)の2時間目に、視覚支援学校との合同火災避難訓練を行いました。

 

生徒、教職員ともに本番を想定し、迅速に避難できました。

 

避難開始からグラウンドに集まるまで5分~6分で行うことができました。

 

その後、水消化器訓練を行い、実際に数名の児童生徒が体験する事ができました。

 

緊急対応研修会がありました

4月8日(木)に、教職員の緊急対応研修会が行われました。

 

研修は講義と実習の二部に分かれて行いました。

 

講義では、校内の緊急体制の確認や、緊急時の対応の仕方、アレルギーへの対処等を研修しました。

人形を用いて坐薬挿入方法を学んだり、校内の担架やAED の場所を確認したりしました。

 

実習では、心肺蘇生法のDVDを視聴した後に、AEDの練習用キットで使い方を学びました。

 

万が一、緊急事態が発生した場合は、教職員のだれもが対応できるように体制を整えています。

 

 

消火設備についての研修をしました

 

3 月24日(水)に、視覚支援学校と合同で消火栓などの消化設備の使い方について、研修を行いました。

 

各階のふれあいコーナーには消火栓があります。

火災の際には、扉を開けて中のバルブをひねり、ホースを火元に向けてからホースの手元を回すことで放水ができます。

 

使用後は、東階段の下にあるポンプ室へ行き、ポンプを停止します。

          

使い方を覚え、緊急時には対応できるようにしていきます。

 

12月23日 防災設備の見学

八万地域の自主防災の方5名がおいでて,事務課長をはじめ両校渉外安全課員と一緒に,校内の防災設備の確認をしました。休日等校内に誰もいない時に震度5以上の地震が起きると生徒玄関にある鍵保管庫が自動で開きます。
 
 
その中には,校内の地図といっしょに玄関や屋上の出入り口の鍵が入っています。
生徒玄関を開けて階段から屋上へ向かい,屋上出入り口の鍵で屋上へ出ることができます。
 
 
屋上は普段地震、津波避難訓練で使用しているスペースより3倍ほどの広さがあります。
 
 
防災学習室に,緊急用として徳島市の備蓄水と食料を5箱ずつ入れてあります。
 
 
体育館2階アリーナには備蓄水45箱,食料19箱を置いてあります。また,キャットウォークには毛布100枚を箱に入れておいてあります。
校内の設備を見てもらい地域の方も安心した様子でした。大きな災害が起きた時は,地域の方と力を合わせて,立ち向かっていけたらと思います。