徳島県立徳島聴覚支援学校
徳島県立徳島聴覚支援学校
4月8日(木)に、教職員の緊急対応研修会が行われました。
研修は講義と実習の二部に分かれて行いました。
講義では、校内の緊急体制の確認や、緊急時の対応の仕方、アレルギーへの対処等を研修しました。
人形を用いて坐薬挿入方法を学んだり、校内の担架やAED の場所を確認したりしました。
実習では、心肺蘇生法のDVDを視聴した後に、AEDの練習用キットで使い方を学びました。
万が一、緊急事態が発生した場合は、教職員のだれもが対応できるように体制を整えています。
3 月24日(水)に、視覚支援学校と合同で消火栓などの消化設備の使い方について、研修を行いました。
各階のふれあいコーナーには消火栓があります。
火災の際には、扉を開けて中のバルブをひねり、ホースを火元に向けてからホースの手元を回すことで放水ができます。
使用後は、東階段の下にあるポンプ室へ行き、ポンプを停止します。
使い方を覚え、緊急時には対応できるようにしていきます。
八万地域の自主防災の方5名がおいでて,事務課長をはじめ両校渉外安全課員と一緒に,校内の防災設備の確認をしました。休日等校内に誰もいない時に震度5以上の地震が起きると生徒玄関にある鍵保管庫が自動で開きます。
その中には,校内の地図といっしょに玄関や屋上の出入り口の鍵が入っています。
生徒玄関を開けて階段から屋上へ向かい,屋上出入り口の鍵で屋上へ出ることができます。
屋上は普段地震、津波避難訓練で使用しているスペースより3倍ほどの広さがあります。
防災学習室に,緊急用として徳島市の備蓄水と食料を5箱ずつ入れてあります。
体育館2階アリーナには備蓄水45箱,食料19箱を置いてあります。また,キャットウォークには毛布100枚を箱に入れておいてあります。
校内の設備を見てもらい地域の方も安心した様子でした。大きな災害が起きた時は,地域の方と力を合わせて,立ち向かっていけたらと思います。
11月18日,徳島視覚支援学校,徳島聴覚支援学校合同で地震津波避難訓練を行いました。
今回は,給食の時間に大地震が発生したという状況で,津波が発生する恐れもあるため,屋上に避難しました。
ランチルームで給食を食べている中学部や高等部の生徒は,ランチルーム備え付けの折りたたみヘルメットを着用しました。小学部の子どもたちはいつも給食を食べている教室からの避難になりました。幼稚部はまだ給食を食べている子,廊下で歯磨きをしている子,昼休みで園庭で遊んでいる子という設定をしました。初めての試みが多くありましたが,全員無事に落ち着いて屋上まで避難することができました。
さらに,東階段や西階段も利用し,分散して屋上に避難するという,混雑を避け早く移動する試みも行われました。いろいろな場面や状況を想定して,教員も子どもも自ら考え,行動できるように訓練を積んでいこう思います。
今回は、コロナウイルス感染症対策のため、不審者対応訓練の実技指導は行わず、DVD視聴となりました。DVDの内容は、施設入所者が面会を拒否しているため身内の方と面会ができなかったとして、身内が不審者になってしまったという内容でした。私たち教職員は学校現場に置き換えて、真剣に見ました。児童生徒を守るために、私たちはどのように動けばよいのかなどを考えたり、再確認をしたりしました。研修が終わった後も、他校や他県での勤務経験のある教員に、他校での訓練の様子などを聞きました。また、本校の不審者対応マニュアルの確認を行いました。あってはならないことですが、不測の事態に対応できるよう研修を重ねていきます。
8月3日、防災学習室の大掃除をしました。また、年1回の発電機の確認も行いました。
整理をし、古いものを捨てたり、使いやすいように配置を換えたりしました。表示も書いてあるので探しやすくなっていると思います。
発電機の試運転をしました。一番苦労したのは ガソリンを入れるときです。なかなかガソリンが入らず苦労していました。ライトだけでは、2時間以上ついていました。
防災学習室なので、学習をするためにも使用をしていこうと思います。防災学習室には、浸水しそうな場所や崩れる恐れのある場所などの学校周辺の地図が貼ってあります。
6月23日視覚聴覚合同火災避難訓練がありました。3階の理科室から火が出たということで、東階段を避けて避難しました。コロナウイルス感染の予防として透明マスクをしているため「マスクの中にハンカチを入れて避難しやすかった」との声が児童生徒の中から聞こえてきました。両校とも早く避難をすることができました。
本校の消火器は新しいので、消火器のレバーを押している時だけ消火剤が噴霧される仕組みになっているようです。黄色いピンの下にある丸いメモリがあれば新しい消化器だそうです。身の回りの消化器も新しい種類の消化器か確認してみるのもいいですね。
今回は、教員の代表が水消火器を使って訓練を行いました。なかなか火元の火がひっくりかえらない教員もいました。コツがいるようです。
火事が起こらないことが一番です。
5月27日、教室や、体育の授業で運動場にいるときに、事故が起きた場合の緊急対応訓練を小学部教員中心に行いました。ダミー人形を使った訓練では、教員や児童の実践さながらの動きを再確認することができました。これから、熱中症等が心配な時期になります。まず、事故が起こらないように気をつけながら、授業を進めていきたいと思います。
4月23日,緊急対応研修がありました。校内のインターフォンの使い方やAEDや担架の設置場所の説明がありました。今回は新型コロナウイルス感染症拡大の影響でAEDを使っての研修や人工呼吸,心臓マッサージの実演研修はできなくなりました。次回,水泳実習の前に溺水時緊急対応訓練が行われる予定です。研修が行われるたびに,「気をつけなくては」と再確認するよい機会となっています。
11月13日(水)に視覚聴覚合同の地震・津波避難訓練がありました。
緊急地震速報の報知が放送され、地震が発生したと仮定して訓練が始まりました。
幼児児童生徒は教員の指示に従い、机の下に隠れるなどして身を守りました。
今回は以下のように、2回に分けて放送が入りました。
1回目
「ただ今地震が発生しました。状況を確認していますので、身の安全を守りながら安全な場所で待機してください。」
2回目
「ただいまの地震により津波が発生する恐れがありますので、校舎屋上へ避難してください。」
1回目の放送の後、小学部では聴覚障害のある教員が担任する学級が、情報を得るために聴こえる教員のいる教室に集まって待機しました。
実際に災害が起こったときにも、情報保障を確実に行うためには臨機応変に行動することが必要です。
2回目の放送の後に実際に屋上へ避難をしました。
(非常持出袋を運んでいるところ)
担任をしている教員は教室にある非常持出袋を持って行きました。
(階段を上っているところ)
屋上では、学校ごとに整列し、無事に避難が完了しました。
(教頭先生が講評をしているところ)
教頭先生からの講評の後、校舎内の安全点検を行いました。
校舎内の安全が確認されたところで、今回の訓練は終了しました。
今回は晴れていたので屋上へと避難しましたが、雨天時は4階の廊下に避難します。
これからも災害に備えて繰り返し訓練を実施していきます。
・JR(牟岐線)二軒屋駅より徒歩2分
・徳島市営バス二軒屋駅前バス停より徒歩2分
地図
~とくしま まなびのサポート~
徳島県教育委員会が家庭学習応援動画サイトを開設しています。
(YouTubeの字幕機能が使えます!画面にある自動字幕生成をオンにしてお使いください。字幕の誤変換がありますが、随時、字幕の訂正を進めています。)
次のリンクから
アクセスしてご利用ください。
とくしま まなびのサポート(徳島県立総合教育センター)