徳島県立徳島聴覚支援学校
徳島県立徳島聴覚支援学校
3月に幼稚部を修了するらいおん組さん,ぞう組さんとのおわかれ会をしました。
いっぱい遊んでくれたらいおん組さんとぞう組さんに,
ぱんだ組とうさぎ組さんそれぞれに贈り物をしました。
ぱんだ組さんは鉛筆立て,うさぎ組さんはかんむりを作りました。
保護者の方々からは,ノートを頂きました。
らいおん組さんからの修了記念品は,カレンダーでした。
テーマは,「1年間のうた」。各月の歌に合わせたカレンダーを作ってくれました。
4月から廊下に掲示して、みんなで使います。ありがとう。
出し物を披露しました。
ぱんだ組さんとうさぎ組さんからは,「エビカニクス」のダンス♪
保護者の方々の劇は,「レモンちゃん」♪
最後に1年間のダンスをメドレーにして踊りました。
らいおん組さん,ぞう組さんと
みんなで楽しく過ごすことができました。
数日前の事、朝の集まりをしていると・・・
鬼から手紙が届きました!
3日、豆まきをしました。
かわいい鬼に、「鬼は外〜 福はうち〜」と豆を投げていると・・・
赤鬼と青鬼がやってきた!!
みんなで力を合わせ、大きな声で「鬼は外〜 福はうち〜」と豆を投げ続けると、鬼が逃げていった!!
そこへ福の神が、花びらの舞う中、近づいてきました。
福の神から『やいかがし』と『福豆』をいただきました。
逃げた鬼から手紙が届きました。
来年も来るようだ。
イヤイヤ言うのはやめよう・・・
なまけるのはやめよう・・・
話をよく聞こう・・・
鬼と友達にはならないぞ!!
1月20日に誕生会をしました。
大きくなったら、警察官になりたいです。
出し物は、手品。
白黒のドラえもんの絵に、一瞬で色がついたよ!
1月13日と14日に,冬休みの体験発表をしました。
今年の干支,牛について調べました。
牛には,お乳を絞る乳牛と,お肉を食べる和牛があります。
牛のお肉で,カレーと肉じゃがを作って食べました。
お正月に飾る花を生けました。
使った花は,まつ・せんりょう・はぼたんです。
生ける時は,器とけんざんとハサミを使いました。
年越しそばを作りました。
材料は,そば粉と山芋と水です。
「いただきます」と言って食べました。
お正月にお雑煮を作りました。
人参は型ぬきでお花の形にぬいて,里芋とほうれん草と一緒に茹でました。
餅はトースターで焼きました。みんな美味しいって言ってくれました。
徳島県立近代美術館へ見学に行きました。
彫刻や絵画などの作品を観て、見つけたこと、感じたこと、思ったことを
子ども達は次々と発表しました。
人によって様々な見方があり、自由に楽しんでいい事を知り、「また、来たいな〜」と言う子もいました。
おたのしみ会に来てねとサンタさんにお手紙を出すと、「みんなに会いに行くね!」とお返事が…♫
みんな本当に来てくれるのかと、ドキドキわくわくしながら、当日を迎えました。
【第1部】
幼稚部のみんな宛に謎のDVDが 最後の小体育館のドアを開けるシーンと
届いたので見てみると… 同時に、本当にドアが開きサンタさんと
サンタさんが学校に来る様子が 通訳のメアリーが登場してみんなビック
映りました。 リ!!
「好きな食べ物は何ですか?」 みんなが踊る『クリスマスの12日間』の
「何歳ですか?」など、サンタさ 踊りに「ブラボー!」とサンタさんは大喜
んに質問して答えてもらった後、 び。お礼にみんなにプレゼントをくれまし
踊りを披露しました。 た。
【ケーキ】
サンタさんが帰った後は、ランチルームへ移動してクリスマスケーキを食べました。
【第2部】
本年度は、文化祭が中止になりました。
その代わりに、劇と踊りを保護者に発表しました。
劇遊び『9ひきのねこ』
絵本『11匹のねこ』を原案にアドリブを交えながら演じました。
「お腹が空いたよ〜」 「イカダを作って湖を渡ろう。」
「怪物みたいな大きな魚を探しに 「魚はいないなぁ〜」
行こう!」
「島があるぞ!上陸だ!!」 大きな魚に一度は負けたねこ達でしたが
ある日突然現れたのです。 トレーニングをしてもう一度魚に挑み、
「あんな化け物見たことない!」 見事仕留めました。
イカダにくくりつけて持ち帰る途中、
我慢出来ずにみんな食べちゃった!
踊り『サヤエンドウ』
カッコいいベストとバンダナを身につけて登場。
軽快でトロピカルなサウンドに乗って、体を大きく動かし、みんな活き活きと踊りました。
ラストのポーズも決まり、お家の人や先生から大きな拍手が起こりました!
11月に入ってから、年中組と年長組がお店屋さんの準備を始めました。
近所にあるケーキ屋さん・パン屋さんへ行き、どんな品物を売っているのか、
店員さんの服装はどんな風かなど調べて制作しました。
そして、お手伝いをしてもらったお小遣いで買い物をします。
11月10日 にパン屋さんが開きました。
メロンパンに、ウインナーロールパン、ピザにドーナツと、どのパンも美味しそう!
「いらっしゃいませ。何がいいですか?」と、お客さんとやりとしながら販売しました。
視覚支援学校幼稚部のお友達も買いに来てくれました。
11月12日は、ケーキ屋さんが開きました。
色とりどりのケーキやプリンが並んでいました。
「オススメは、こちらのプリンです。」と、品物のアピールもバッチリでした。
11月の誕生会をしました。
大きくなったら、ネイリストになりたいです。
出し物は、国旗と国の名前と挨拶の言葉を発表。
「こんにちわ」「ありがとう」をいろいろな国の言葉で言いました。
好きなのは、ありがとうの韓国語「カムサハムニダ」です。
2学期に3回、絵画教室を行いました。
岡英彦先生(四国大学名誉教授)と、千葉ゆかり先生(絵画教室おえかKids)の
お二人にご指導していただきました。
1回目はマーブリングをしました。
水に絵具を垂らし、紙を置いてめくると・・・
とてもキレイな模様が紙いっぱいに映りました。
絵の具の色を増やしたり、水を混ぜずに写してみたりと工夫しながら、
子どもたちは自分だけのマーブリング作りに夢中になりました。
2回目はマーブリングをした紙を使って、共同制作をしました。
3つのグループに分かれて、それぞれどんなテーマで作るのか話し合いました。
3グループともテーマは『うみ』に決まりました。
海の中にはどんな生き物が居るのか、どんな景色が広がっているのか・・・と、
友だちと話しながらイメージを膨らませたり、
図鑑を見て生き物の形を細部までこだわっって描いたりと、
みんな自由に作り紙に貼っていきました。
3回目は、モビールを作りました。
マーブリングした紙を思い思いの形に切った物をラミネートし、
モビールの飾りにしました。
モビールは、左右のバランスが大事!
先生と一緒に、バランスを考えながらとりつけました。
風に揺れてユラユラと揺れるモビールに、子どもたちからは
「きれい〜」「わ!クルクル回った!!」と歓声があがりました。
とくしま動物園へ行きました。
おうちの人と一緒に動物の様子を観察しながら進んで行きました。
年長組は、自分で作った動物図鑑を手に、調べた事をおうちの人や友だちと
楽しくおしゃべりしながら見ました。
今回は写生大会もしました。
好きな動物をじっくりと観察して、形や色を考えて描きあげました。
観覧車の見える芝生広場でお弁当タイム!
園内を歩き回り、一生懸命に絵を描いたので、みんなお腹がペコペコ…
お腹がいっぱいになった後は、動物たちとふれあいました。
フワフワのモルモットを触ったり、羊のブラッシングをしたりと
時間ギリギリまで動物園を満喫しました。
8月の誕生会をしました。
大きくなったら、おまわりさんになりたいです。
泥棒を捕まえたいです!
出し物はテニス。
まずは準備体操。ボールを投げている間手を叩くよ。
ラケットでボールを打ちます。
右から打つとフォア、左から打つとバック、顔の前で打つのはボレーです。
夏休みの体験発表をしました。
東部自然公園で自転車の練習をしました。
自転車の補助輪をはずして乗りました。
終わってから、お姉ちゃんとジュースを飲みました。
僕の誕生日のプレゼントに、時計を買いに行きました。
お店の人に、目覚まし時計の音を鳴らしてもらいました。
補聴器がなくても聞こえるウルトラマンの時計を選びました。
B&G海洋センターのプールに行きました。
浅いプールで、は浮き輪をつけて遊びました。
深いプールでは、腕と胸にヘルパーをつけて泳ぎました。
お兄ちゃんと一緒にトエックのキャンプに行きました。
スコップで穴を2メートル掘りました。
夜はテントで寝ました。
夏休みの体験発表をしました。
吉野川で、ジェットバイクに乗りました。
ライフジャケットを着て、パパと一緒に乗りました。
とっても速くて楽しかったです。
おばあちゃんの家でスイカ割りをしました。
お姉ちゃんと一緒に棒で叩いて割りました。
割れたスイカを舐めました。
穴吹川へ川遊びに行きました。
浮き輪に入って泳いだり、ビーチボールでバレーボールをしたりしました。
砂でアイスクリームも作りました。
ドンキホーテで、輪投げをしました。
輪投げが入ったら、おかしをもらえました。
1個入ったので、お菓子を1つもらいました。
7月1日
教員の劇『たなばたものがたり』を見ました。
チームに分かれ、短冊を書いたり飾りを作って笹に飾りました。
「お空から見えるように・・・」と高いところへ飾る子もいました。
7月6日
教員のブラックシアターでも、『たなばたものがたり』を見ました。
真っ暗の中、光り輝く天の川を舞台に話が進む様子を、うっとりと見ていました。
続いて、懐中電灯で照らすプラネタリウムを作りました。
できあがると、すぐさま電源ON。
できあがり具合を確認しました。
みんなが作り終わったら、部屋を真っ暗にして点灯!
天の川のようなきれいな星空が天井いっぱいに映し出されました。
「うわ~!きれい~!!」と歓声があがりました。
6月の誕生会をしました。
大きくなったらなりたいものは、「しょうぼうしさん!」
だしものは、好きな絵本の読み聞かせ。
おうちの人が絵本を読むのに合わせて、絵本の登場人物になりきって演じました。
抜群の演技に、みんなはお話の中に引き込まれました。
大きくなったらなりたいものは、「けいさつかん!」
だしものはことばあそび。
おうちの人が、「“カメラ”の中に隠れている物はなあに?」と尋ねると‥
「カメ!」と答えます。
みんなも一緒に考えながら楽しみました。
今年は、徳島中央公園に現地集合をしてかにとりをしました。
チームごとに集まって、軍手をしたり手作りの釣り竿とエサを用意したら、準備万端!
いざ、かにとりへ・・・
石垣や、川にかにが潜んでいますが、なかなかつかまりません。
用心深いかにをとるために、エサを変えてみたり、エサの置き場所を変えたりと工夫して、みんなかに取りに夢中!
やった!かにが捕れたよ!!
たくさんのかにが捕れて大喜びで学校に帰りました。
新型コロナウイルス感染症の影響で休校だったため少し遅くなりましたが、
4月生まれ、5月生まれのお友だちの誕生会をしました。
好きな遊びは、「うんてい!」
出し物は、手話を使ってものの名前を言っていきました。
おうちの人が指さしたものを、すぐに答えることが出来ました。
大きくなったらなりたいものは、「おはなやさん!」
出し物は5月の朝の集まりで踊った『ハンドクラップ』のダンスです。
かわいい衣装に着替えて踊る姿に、見ているみんなもノリノリでした。
大きくなったらなりたいものは、「さんぱつやさん!」
出し物は、家の周りの散歩コースの紹介です。
イラストや写真、折り紙で作った大きな地図を使った説明がとてもわかりやすく、行ってみたくなったお友だちもたくさんいました。
駐車場でのお約束について、交通安全教室を開きました。
まずは、教員の劇を見ました。
ふざけて柵に登ろうとしたら、落ちて転んで危ない!
柵の間からダンゴムシを捕ろうと身を乗り出したら、前から来た台車とぶつかって危ない!!
おうちの人と手をつながずに、駐車場を走ったら、車が来てひかれて危ない!!!
車から降りるとき、自分でドアを開けて飛び出したら、車が来てひかれて危ない!!!!
危険な場面を見るたびに、「あぶない!」とこども達は心配そうな表情で劇を見ていました。
駐車場では、
①手をつなごう
②歩こう
③シートベルトをしよう
④ドアは大人が開けよう
という4つの約束を守ることを確認しました。
最後に、約束を守っている劇も見ました。
みんなも約束を守って、安全に登校しようね。
歯と口の健康習慣にちなんで、はみがき教室を開きました。
まずは、教員の劇をみました。
歯を磨かずに寝てしまうと、夜中に虫歯バイキンがやってきてしまいました。
虫歯バイキンがこないように、歯の磨き方を教えてもらい、みんなで一緒にやってみました。
ご飯を食べた後は、忘れずにはみがきをすることも約束しました♪
第58回幼稚部修了式を挙行しました。
今年度の修了児は3名です。
校長先生から修了証書をいただきました。
元気な声で返事ができました。
在校児がおくる言葉を言いました。
「らいおん組さん、ぞう組さん、いっぱいあそんでくれてありがとう。
一年生になっても、頑張ってね。元気でね。 さようなら。」
修了児が、おわかれの言葉を言いました。
「運動会、ママと一緒に走ったよ。
文化祭ではれもんちゃんの役をしたよ。一人で話すのは緊張したよ。」
パン屋さんをしたよ。
幼稚部でみんなと一緒に遊んで楽しかったです。
1年生になってもがんばります。」
「運動会、お母さんと一緒に走ったよ。
かに取りに行ったよ。手袋をつけたから、かにをつかめたよ。
文化祭の劇でとうがらしファイヤーって戦ったよ。
1年生になったら勉強をがんばります。」
「運動会、お父さんと一緒ににんじんを探したよ。
お化けごっこをしたよ。楽しかったよ。
豆まきをしたよ。豆を投げて鬼をおいはらったよ。やったー!
小学部でもがんばるよ。」
お祝いの言葉と紙吹雪を浴びながら、退場。
御修了、おめでとうございます。
一年生になっても、元気いっぱい色々な事に挑戦していってね!
・JR(牟岐線)二軒屋駅より徒歩2分
・徳島市営バス二軒屋駅前バス停より徒歩2分
地図
~とくしま まなびのサポート~
徳島県教育委員会が家庭学習応援動画サイトを開設しています。
(YouTubeの字幕機能が使えます!画面にある自動字幕生成をオンにしてお使いください。字幕の誤変換がありますが、随時、字幕の訂正を進めています。)
次のリンクから
アクセスしてご利用ください。
とくしま まなびのサポート(徳島県立総合教育センター)